ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2011年08月01日

常時後方カメラの付け替え

常時後方表示用のカメラですが、なんだかやけに曇ってぼやけてしまったので新しいものと交換しました。



マイナスドライバーでそっとガジガジこじって両面テープとシーリングを除去しました。残ったシーリング剤などはクリーナーなど使って落としました。



で、こんな風に付け替えました。もう少し下向きにしてもいいような気もしますが、モニターで見ると地平線がおおむねモニターの中心に来てました。しばらくこのままやってみようかなと思います。

室内側は、特にやることはなくて、電源用のギボシを圧着した程度で、あとは既存のケーブルに差し替えただけです。


画質も、感度もよくなったようで結構暗くてもよく見えます。
街灯や、後ろの車のヘッドライトはかなり明るく光ってしまいますが、それなりに見えているのでよしとしましょう。

やっぱり雨よけのカバーはつけた方がいいかも…。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 18:14Comments(0)モニター・カメラ

2011年07月21日

バックカメラがえらく曇ってきた

栃木オフで気づいたんですが、なんだかやけに増設したバックカメラが曇ってきてます。



ずいぶんぼやけて、色もおかしい。レンズをいろいろ拭いてみたりしたんですが余り変わりませんでした。

新しいやつを調達せねば。

左サイドビューカメラに使っているやつがきれいに写っているので同じようなやつを探してみるかな。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 14:21Comments(6)モニター・カメラ

2010年06月01日

モニタも増やしてみた

室内カメラの映像他を映すため、もう一台ミラーモニタを調達しました。

どこに付けるか、ということになりますが、ダッシュボードの上に取り付けることにしました。

最近は小型のナビが流行っていることもあり、取り付け用に吸盤取り付けのステーがいろいろ出てます。

ベースプレートも付けないと吸盤が付かないようです。


直接ねじ止めするわけにもいかないので、ホームセンターで適当な端切れを調達し、木目じゃあんまりなんで黒に塗装しました。


で、板をステーにねじ止めして、ルームミラー代わりに挟む、と。


まあ一応こんな感じに付きましたよ、と。


夜点けてみたらこんな感じ。何が映ってるかはこの写真だとよくわからないと思いますが、上のモニタは後方カメラと左後方カメラ。下のモニタは室内カメラとナビ画面。

あとはサンバイザーモニターか?って、あんまりやるとちょっとアレな車になっちゃいますな。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 08:14Comments(2)モニター・カメラ

2010年05月31日

カメラを増やしてみた

いらないかなぁと思いつつ、ヤフオクでカメラをゲット。


こんなやつです。


取り付けたのはここ。バンクベッドの受け部分の運転席側です。


バンクベッドの方に配線を回して、アクリル窓の下ぐらいの所をめくると下に落とし込める隙間があります。


暗くなると赤外線LEDが発光するようになっているので、暗闇でも白黒になりますが室内の様子を見ることが出来ます。散らかっていてお見苦しいですね…。

ミラーモニタを付けた関係で全く後ろの様子がわからなくなってしまったので、これで少しはわかるようになるかなぁ。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 00:41Comments(2)モニター・カメラ

2010年01月15日

やっぱりカバーが必要かぁ

リアの増設常時後方カメラ左サイドバックビューカメラなんですが、やっぱりカバーがないといけないみたいです。雨天時の視界確保のためにTOTOのハイドロテクトコーティングをしておいたんですが、雪にはこれでは歯が立ちませんでしたガーン


元々はこのように上下2段で付いているはずなのですよ。


ところが、それほど大雪ではなかったんですが、雪が積もってすっかりカメラが隠れてしまいました。純正カメラのみがかろうじて顔を出してます。


左サイドバックカメラも氷結してしまったので、水滴が付きにくいようにひさしが必要でしょうかね。

アルミ板か何かで自作するか…。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 11:38Comments(6)モニター・カメラ

2009年12月07日

サイドカメラにコーキング

左後方確認用のサイドカメラですが、久々にくるまに乗ったらなんだか上の方がもやもやしている。どうもレンズの外に異常があるわけではなく、内部に結露したようになっているようだ。防水のはずなんだが…。カメラ自体が壊れてはいないのでまあ防水は防水なんだろうなぁ。

天気のいいときにしばらく電源を入れたたままにしていたら乾いたようでもやもやは消失。


ケーブルが上向きに出ているせいなのかもしれないんですが、上下を逆さまにするオプションはないのでこの向きで使うしかない。仕方ないのでクリアタイプのコーキングで配線回りを固めておきました。

これで大丈夫になったかな?  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 12:56Comments(4)モニター・カメラ

2009年12月04日

リアカメラの配線引き直し

コネクタ内部で断線させてしまった(と思われる)元々の配線はあきらめて、新たに電源とビデオケーブルを引き直しました。ガラさん方式で左の上部を通していくことに。


左側、後ろから2番目の棚の後部パネルを外します。配線通しの針金を使って後部ベッド上端から配線を通します。


左側一番前の棚もパネルを外し、前方へ向かって通していきます。エントランスの目隠しカーテンを留めるホックを外すと横のパネルがちょっとだけ浮くのでそこから配線を取り出します。


下に落とし込むにはバンクベッド横のウインドウよりちょっと手前をめくると板のないところがあり、下に配線を落とすことが出来ます。


ちょっとわかりにくいですが、ボディパネルとテレビ台の板の間におりてくるので針金か何かで引っ張り出してきます。

あとは、助手席側のモールを外して足下側に落とし込み、今回は運転席の右側にコネクタがあるのでそこまで引っ張ってきました。


激安で落札できたカメラを付けることに(鏡像にしかならないのでフロント向きには使えない)。元々のカメラは使いませんが、取り外すのも大変なので、上に穴を開けて配線を入れました。


取り付けてこんな感じ。両面テープ貼り付けです。


車内側はこんな感じにコーキングを。


画像です。標準カメラよりはだいぶいいようです。夜間もちょっとだけ運転してみましたが、街灯やヘッドライトでサチることもなくよく見えました。ガイドラインはいらなかったんですが、消せないのでしょうがない…。慣れれば距離の目安になるんかいなぁ…。

簡単に終わるはずだったものが、不注意からえらい散財する羽目になりましたが、何とか形になりました。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 09:13Comments(2)モニター・カメラ

2009年11月28日

また買っちゃった

ヤフオクで安かったのでつい…。
2000円は出さないようにしようと思っていたのですが、それ以下の入札で落札しちゃいました。

後どこに付けるかな。
屋根…とか?

  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 15:50Comments(4)モニター・カメラ

2009年11月06日

リアカメラ増設

過去ネタなんですが、きちんと記事をアップしていなかったので、ルームミラーモニターとサイドビューカメラのついでにアップしておきます。


サイクルキャリアを付けているため、リアカメラはとても見えにくくなります。写真は閉じた状態ですが、サイクルキャリアを拡げると、また荷物を積んだりするとほとんど役に立ちません。


そこで、リア収納庫の扉の上にカメラを設置しました。我が家はリア収納庫のドアを上下逆さまにしてもらっていますので、鍵が見えますがこちらが上です。サイクルキャリアの下側のバーの脇に付けました。  続きを読む



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 09:15Comments(2)モニター・カメラ

2009年11月05日

サイドビューカメラを増設

先日記事の4系統入力モニターには、常時後方カメラと左後方を写すサイドビューカメラを接続しました。
普通車のサイドビューカメラというと左前方の表示用ですが、カムロードの場合は左前方は丸ミラーでそれなりにわかりますので、左後方を写すカメラを付けました。


モニタのバックライン接続をバックのラインにいれるのではなく、スイッチを接続することにしました。これは必要時のみサイドビューカメラの表示を行うためです。私のモニタではVIDEO3に入れるとこちらのスイッチで切り替えることができます。


カメラの取り付け位置はいろいろ考えたのですが、穴を開けたりする必要がないのでサイドミラーのステーにタイラップで固定しました。適度に左後方を向いているのでちょうどいいようです。
サイドミラーをたたんだときに遊びが必要です。ウインドウ側を回すとあまり目だなくていいようです。


いまいち見えづらくて申し訳ないのですが、かなり左後方がしっかり映っています。直視できず、サイドミラーでも死角になっている方向がかなりよく見えます。
広角カメラなので周辺のゆがみは大きいです。右画面の左側の白い部分はキャビンの出っ張っている部分。右側のゆがんだ棒は電柱で、電柱の左側が車の前端にほぼ一致して立っています。大体写っている範囲がわかりますでしょうか?

早速お出かけ時に使ってみました。PAで斜め駐車の所からの出車の際、従来であれば相当身を乗り出すなどしないと左方向から来る車は見えませんが、サイドビューカメラではばっちり。
これはもう超オススメです。

バンテック純正のカメラを常時後方カメラとしましたが、このカメラは……感心しませんね…。オートアイリスがへぼなのか、昼間は太陽(これはしかたないと思いますが)、夜間はヘッドライトや街灯の光でかんたんにサチレーションをおこし、そこら中が真っ白になってしまいます。
サイドビューカメラとして付けたカメラではそういうことは起こらないのでこれはカメラの性能に起因していますね。もう1台カメラを買って置き換えるようにしようか…。

ちなみに、バックの時に使うカメラは別に増設済みです。ナビの画面にバック連動で映るようにしてあります。詳細を記事にしていなかったので近いうちに。

2画面(仕様上は3画面)同時表示で、左をバックカメラ、右をナビとサイドビューカメラの切り替えとしました。ナビもバックミラーの位置に表示されていると、文字はにじむので小さい文字は読めないものの、地図を確認するには視線の移動が少なくなりとても見やすくなりました。家内も少し運転してみましたが、かなり運転しやすくなったと(めずらしく)お褒めの言葉をいただいた(笑)快適化となりましたニコニコ  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 00:02Comments(9)モニター・カメラ