2009年07月18日
リア収納庫LED
まだまだ続くよLED。
次はリア収納庫です。

前回のシンク下収納庫の端子板から電源を取り、ポリタンク用のホースの穴からリア収納庫へ取り出しました。

今回もエーモンのマグネットスイッチを利用しました。ドアフレームの外に付けたかったのですが、結構距離があるためにつきっぱなしになってしまいました。結局パッキンのゴムに貼り付ける事になり、何となく不安な感じもありますが、結構しっかりついているようなのでまぁ大丈夫でしょう。

LED点けてみました。外が明るいとよくわかりませんね。2ユニットの間をリード線で接続してやや距離を離してみました。ベッドの板を受けているフレームに貼り付けました。こういう使い方はテープLEDならではですかね。念のため保護とショート防止のために透明のビニールテープで基板を覆っておきました。

夜になっての点灯状態です。しっかり収納庫全体が見渡せます。1ユニットでも十分だったかも。
次はリア収納庫です。

前回のシンク下収納庫の端子板から電源を取り、ポリタンク用のホースの穴からリア収納庫へ取り出しました。

今回もエーモンのマグネットスイッチを利用しました。ドアフレームの外に付けたかったのですが、結構距離があるためにつきっぱなしになってしまいました。結局パッキンのゴムに貼り付ける事になり、何となく不安な感じもありますが、結構しっかりついているようなのでまぁ大丈夫でしょう。

LED点けてみました。外が明るいとよくわかりませんね。2ユニットの間をリード線で接続してやや距離を離してみました。ベッドの板を受けているフレームに貼り付けました。こういう使い方はテープLEDならではですかね。念のため保護とショート防止のために透明のビニールテープで基板を覆っておきました。

夜になっての点灯状態です。しっかり収納庫全体が見渡せます。1ユニットでも十分だったかも。

にほんブログ村
2009年07月17日
LED路肩灯 (ほぼ完成)
前回の続きです。
タイトル通りです
あとは配線を固定するだけなので、既設配線のコルゲートチューブにタイラップで固定したり、床下に固定具で固定したりと、寝っ転がっての作業は思いのほか大変ですね。

これはバンテック純正オプションの路肩灯。携帯のカメラではどこが照らされているのか全く確認できません。実際には地面がうっすら照らされています。携帯のLEDフラッシュを使ってようやくこの程度に写ります。暗い……。

まずは仮設置。いよいよLEDを点灯します。携帯のLEDを使わずともこの明るさ。かなり明るくなりました
若干タイヤが照らされすぎている気もしますね…。何かもう少し外側に傾けられたらもっとよいのかも。
ということで、本設置は若干外側に傾けるか、タイヤ側への光をブロックするようにアングルでも付けることにしようと思います。ホームセンターで何かいいものがないか探してきます。
タイトル通りです

あとは配線を固定するだけなので、既設配線のコルゲートチューブにタイラップで固定したり、床下に固定具で固定したりと、寝っ転がっての作業は思いのほか大変ですね。

これはバンテック純正オプションの路肩灯。携帯のカメラではどこが照らされているのか全く確認できません。実際には地面がうっすら照らされています。携帯のLEDフラッシュを使ってようやくこの程度に写ります。暗い……。

まずは仮設置。いよいよLEDを点灯します。携帯のLEDを使わずともこの明るさ。かなり明るくなりました

若干タイヤが照らされすぎている気もしますね…。何かもう少し外側に傾けられたらもっとよいのかも。
ということで、本設置は若干外側に傾けるか、タイヤ側への光をブロックするようにアングルでも付けることにしようと思います。ホームセンターで何かいいものがないか探してきます。

にほんブログ村
2009年07月16日
LEDその4
まだまだLEDですよ。
今日は注文していたものが届いたので早速加工をはじめます。


届いたのは防水熱収縮チューブというやつです。端に付いている黒いやつですね。普通の熱収縮チューブよりも収縮率が大きく、内側にホットメルトみたいな接着剤が付いています。かぶせてホットブローで縮ませると端から溶けた接着剤がブチュブチュと出てきます。余ったやつは冷えた後で切り取りました。エーモンのテープLEDには付属しているらしいですが(ただ明るさが段違いで、あちらは照明と言うよりインテリアって感じ)、単独で買うと結構高かったです。120cmで約2400円、使うのは10cm位なのに…。ヤフオクで切り売りするか?。
テープLEDは5050防水クリアドームLEDという奴で電球色。30cmで60mAx4ユニットの240mAです。LED1ユニットあたり3個のLEDがついており、LED1個あたり3個のLEDが合わさった形になっています。ですからいわゆる砲弾型のLEDに換算すると3x3x4=36と36個分に相当します。結構明るいです。テープ色は白と黒があるのですが、今回は白を使用しました。
続いて配線です。

取り出しはここ。我が家のコルドバンクスはG-STREAMがつけてあるので、メンテナンス用にナンバープレートのところが持ち上がるようになっています。ナンバー灯への配線から分岐。エーモンの異線径配線コネクターを使って取り出し。途中でギボシ端子を使って2本取りに。

防水のため、自己融着テープを使ってぐるぐる巻きにしました。G-TREAMの熱から守るために一部をコルゲートチューブで保護しました。
時間が来たため今日はここまで。
さてどこに付けるのでしょうか。
今日は注文していたものが届いたので早速加工をはじめます。


届いたのは防水熱収縮チューブというやつです。端に付いている黒いやつですね。普通の熱収縮チューブよりも収縮率が大きく、内側にホットメルトみたいな接着剤が付いています。かぶせてホットブローで縮ませると端から溶けた接着剤がブチュブチュと出てきます。余ったやつは冷えた後で切り取りました。エーモンのテープLEDには付属しているらしいですが(ただ明るさが段違いで、あちらは照明と言うよりインテリアって感じ)、単独で買うと結構高かったです。120cmで約2400円、使うのは10cm位なのに…。ヤフオクで切り売りするか?。
テープLEDは5050防水クリアドームLEDという奴で電球色。30cmで60mAx4ユニットの240mAです。LED1ユニットあたり3個のLEDがついており、LED1個あたり3個のLEDが合わさった形になっています。ですからいわゆる砲弾型のLEDに換算すると3x3x4=36と36個分に相当します。結構明るいです。テープ色は白と黒があるのですが、今回は白を使用しました。
続いて配線です。

取り出しはここ。我が家のコルドバンクスはG-STREAMがつけてあるので、メンテナンス用にナンバープレートのところが持ち上がるようになっています。ナンバー灯への配線から分岐。エーモンの異線径配線コネクターを使って取り出し。途中でギボシ端子を使って2本取りに。

防水のため、自己融着テープを使ってぐるぐる巻きにしました。G-TREAMの熱から守るために一部をコルゲートチューブで保護しました。
時間が来たため今日はここまで。
さてどこに付けるのでしょうか。
タグ :LED

にほんブログ村
2009年07月15日
シンク下LED照明
まだまだLEDネタ続きます。
おおかたの予想通り、次はシンク下の扉の中にLED照明を付けました。本当は別の所にしようと思っていたのですが、電線が足らないようなのでこちらが先になりました。

あちこちテスターを当てて12Vが来ているところを探していたのですが、なんだかうまく見つからない。結局急がば回れで説明書の配線図を見たところ、ここにはボイラーの配線が来ているようで、そこから取ることにしました。手前の化粧板の真裏にまとめてある配線のうち、私の車では平型端子のついた黄色がプラスで黒がマイナスでした。

他にも電源を利用する予定なので、端子台を設置。写真はLEDも配線後です。

下駄箱の時よりも多少丁寧に作りました。といってもきわめて簡単ですけどね。

マイクロスイッチは冷蔵庫側の側壁に設置。ほぼ隠れているので収納の邪魔にはならなそう。

点灯状態です。LEDは化粧板の下端に奥向きに貼りました。
かなり明るくついていますが、12.7V位あるので多少オーバーロード気味なんでしょう。電圧が下がったときは思ったより暗くなっちゃうのでは?と思っていますが、今のところ試せません…。
まだまだLEDシリーズ続きます。追加注文もしちゃいました。
本当は他にもやる予定の快適化があるんですけど手が回らない…。
おおかたの予想通り、次はシンク下の扉の中にLED照明を付けました。本当は別の所にしようと思っていたのですが、電線が足らないようなのでこちらが先になりました。

あちこちテスターを当てて12Vが来ているところを探していたのですが、なんだかうまく見つからない。結局急がば回れで説明書の配線図を見たところ、ここにはボイラーの配線が来ているようで、そこから取ることにしました。手前の化粧板の真裏にまとめてある配線のうち、私の車では平型端子のついた黄色がプラスで黒がマイナスでした。

他にも電源を利用する予定なので、端子台を設置。写真はLEDも配線後です。

下駄箱の時よりも多少丁寧に作りました。といってもきわめて簡単ですけどね。

マイクロスイッチは冷蔵庫側の側壁に設置。ほぼ隠れているので収納の邪魔にはならなそう。

点灯状態です。LEDは化粧板の下端に奥向きに貼りました。
かなり明るくついていますが、12.7V位あるので多少オーバーロード気味なんでしょう。電圧が下がったときは思ったより暗くなっちゃうのでは?と思っていますが、今のところ試せません…。
まだまだLEDシリーズ続きます。追加注文もしちゃいました。
本当は他にもやる予定の快適化があるんですけど手が回らない…。
タグ :LED

にほんブログ村
2009年07月14日
LED足元灯
LEDネタが続いてます。
マグネットスイッチと併せて足元灯を設置しました。当初はダウンライトをそのままマグネットスイッチで動作させる予定でしたが、やっぱり寝てるときにダウンライトがつくのはまぶしいだろうと言うことで、エントランスの足下だけを照らすようにしました。

電源はベバストヒーターの所の端子台から取ることにしました。こちらはメインと連動していないので、メインオフの状態でも利用できます。

ベバストの所の板に配線用の穴を開けました。

ちょっとごちゃごちゃしてます。各ケーブルの接続はギボシ端子で行いました。端子台から電源を取り、マグネットスイッチを経由してLEDに。マグネットスイッチは離れてONなので、赤と白に接続。LEDから端子台に接続して終了、です。LEDは前回の下駄箱と同じくテープLEDを使用しました。

吸気口からマグネットスイッチのケーブルを内部に導入して、LEDは写真のあたりにつけました。今回は昼間なのでそれほど明るく見えませんが、前回の下駄箱と同じLEDですので十分明るいものと思います。

マグネットはこのあたりにつけました。大体3cm位離れるとスイッチが入るようです。人感センサーもつけると足を出したらスイッチが入ったりしてさらに便利かも。
これでメインがオフでもドアを開けると明かりがついて、閉じれば消えるようになりました。なかなか便利ですよ。
昼休みのプチ改造だと1日1カ所がやっとです。
次はあそこだな( ̄ー ̄)ニヤリ
マグネットスイッチと併せて足元灯を設置しました。当初はダウンライトをそのままマグネットスイッチで動作させる予定でしたが、やっぱり寝てるときにダウンライトがつくのはまぶしいだろうと言うことで、エントランスの足下だけを照らすようにしました。

電源はベバストヒーターの所の端子台から取ることにしました。こちらはメインと連動していないので、メインオフの状態でも利用できます。

ベバストの所の板に配線用の穴を開けました。

ちょっとごちゃごちゃしてます。各ケーブルの接続はギボシ端子で行いました。端子台から電源を取り、マグネットスイッチを経由してLEDに。マグネットスイッチは離れてONなので、赤と白に接続。LEDから端子台に接続して終了、です。LEDは前回の下駄箱と同じくテープLEDを使用しました。

吸気口からマグネットスイッチのケーブルを内部に導入して、LEDは写真のあたりにつけました。今回は昼間なのでそれほど明るく見えませんが、前回の下駄箱と同じLEDですので十分明るいものと思います。

マグネットはこのあたりにつけました。大体3cm位離れるとスイッチが入るようです。人感センサーもつけると足を出したらスイッチが入ったりしてさらに便利かも。
これでメインがオフでもドアを開けると明かりがついて、閉じれば消えるようになりました。なかなか便利ですよ。
昼休みのプチ改造だと1日1カ所がやっとです。
次はあそこだな( ̄ー ̄)ニヤリ
タグ :LED

にほんブログ村
2009年07月13日
下駄箱にLED照明
前回レポのテープLEDを使って下駄箱の照明を作りました。

5ユニットがつながっているのですが、LED3つごとに切り離して使うこともできます。3つごとに電極用のパッドがあるので、そこに電線をハンダ付け。マイクロスイッチで扉に連動させるので、平型端子を取り付けます。コルドバンクスだと、ダイネット上の収納の扉の中に付いている、ダウンライトを扉に連動させて切るための奴と同じですね。

完成写真。テープLEDは12V用に抵抗が入っているので、ラインの途中にマイクロスイッチが入っているだけです。

右上にマイクロスイッチが付いています。明るすぎて見えませんが。マイクロスイッチには取り付け用のビス穴が二つあるので、片方を付けたらもう一方はごく軽く留めながらちょうどよい位置を探すといいです。

ちょっと離れて下駄箱全景。下段奥には光が入りませんが十分明るいです。ま、別にテープLEDである必然性はないのですが、抵抗付きなので作成が簡単で、とても薄いため他のものと干渉しにくいのがいいですね。
この調子で他の所にも照明を付けていこうと思います。残り4ユニットじゃ足りないかも。

5ユニットがつながっているのですが、LED3つごとに切り離して使うこともできます。3つごとに電極用のパッドがあるので、そこに電線をハンダ付け。マイクロスイッチで扉に連動させるので、平型端子を取り付けます。コルドバンクスだと、ダイネット上の収納の扉の中に付いている、ダウンライトを扉に連動させて切るための奴と同じですね。

完成写真。テープLEDは12V用に抵抗が入っているので、ラインの途中にマイクロスイッチが入っているだけです。

右上にマイクロスイッチが付いています。明るすぎて見えませんが。マイクロスイッチには取り付け用のビス穴が二つあるので、片方を付けたらもう一方はごく軽く留めながらちょうどよい位置を探すといいです。

ちょっと離れて下駄箱全景。下段奥には光が入りませんが十分明るいです。ま、別にテープLEDである必然性はないのですが、抵抗付きなので作成が簡単で、とても薄いため他のものと干渉しにくいのがいいですね。
この調子で他の所にも照明を付けていこうと思います。残り4ユニットじゃ足りないかも。
タグ :LED

にほんブログ村
2009年07月12日
テープLED買ってみました
先日報告したテープLEDですが、とりあえずエルパラから買ってみました。

今回購入したのはこれ。防水クリアドームLEDの赤2本と5060テープLEDの電球色50cm(5ユニット)。赤はカーテシーランプにして見ようかなぁと。配線図取り寄せないと無理かな?
とりあえず点灯だけしてみたのですが、明るい!明るすぎる!このままカーテシーランプにしたら迷惑かも!?抵抗入れてちょっと明るさ落としたほうがいいのかな。一応、ドアの後方から下方にかけて弯曲している部分に貼って、後方車両へのドア開けアピールと、足下照明を両立させようと思ってます。
これだけ明るいと、白色とか電球色を使ってあれの代わりに使っても面白いかも。( ̄ー ̄)ニヤリ

今回購入したのはこれ。防水クリアドームLEDの赤2本と5060テープLEDの電球色50cm(5ユニット)。赤はカーテシーランプにして見ようかなぁと。配線図取り寄せないと無理かな?
とりあえず点灯だけしてみたのですが、明るい!明るすぎる!このままカーテシーランプにしたら迷惑かも!?抵抗入れてちょっと明るさ落としたほうがいいのかな。一応、ドアの後方から下方にかけて弯曲している部分に貼って、後方車両へのドア開けアピールと、足下照明を両立させようと思ってます。
これだけ明るいと、白色とか電球色を使ってあれの代わりに使っても面白いかも。( ̄ー ̄)ニヤリ
タグ :LED

にほんブログ村
2009年07月11日
マグネットスイッチ お試し

エーモンのマグネットスイッチ買いました。とりあえず入口ダウンライトのスイッチに並列に入れてみたところ、スイッチオフでもドア連動でスイッチ入りました。きちんとラインを取らないといけないのですが、手持ちでちょうどよい端子がないので今日はとりあえずお試しだけ。
ちなみにダウンライトをLEDにしていない人は絶対に直につないじゃだめですよ。マグネットスイッチは流せる電流が少ない(この商品の場合250mA 3W)ので。LEDもPOWER LEDだと超えちゃうものがあるかも。そういう人は必ずリレーを入れてくださいね。
寝てるときの出入りを考えると足元灯を追加して、の方がいいのかなぁ。

にほんブログ村
2009年07月10日
2009年07月09日
マルチルーム換気扇計画 Final ?
ちびちびやっていましたが一応完成!?

ようやくクラムシェルベントを付けました。丸窓の右上の小さい出っ張りです
。これで雨
が降っても大丈夫。
しっかしバーコードだらけで汚いですね…
ファンの回転数を落とそうと抵抗を入れてみました。手持ちにあったのが2Wタイプの62Ωと32Ω。当然のことながら、抵抗が大きくなるとファンで消費する電圧が下がり、電流も下がってファンがゆっくりになります。

62Ωだとかなり静か。当然風量は少ない。32Ωだと音はまあまあ、風量もまあまあ。中途半端とも言える。使用直後などなるべく早く換気したいときもあると思うので、ノーマルと62Ωを切り替えられる用にすることで決定。センターオフのON-OFF-ONスイッチがあればよかったのですが、ON-ONのスイッチしかなかったので弱換気は常時付けてしまうことにしました。気が向いたらスイッチ増設しますがたぶんこのままだろうなぁ。後から無理矢理抵抗を追加したのでハンダ付けも汚い…
抵抗で1W前後消費してると思われるので、抵抗を選択する場合は規格に注意。2Wでもそこそこ暖かくなってますのでまあ余裕を見た方がよいでしょうね。
とりあえずドアを閉めてルーフベンチレーターを排気で3にしてみました。マルチルームの換気扇からは空気が入ってくるはずですが、換気扇を弱にしているとフラップが閉じて流入せず。換気扇を強にするとフラップが開いて弱いながらも排気あり、になってました。
これなら走行中の気圧差によるマルチルームの臭いの逆流に対応できそうな気がします。
若干改良の余地はありますが、これにてひとまず一件落着~。
そうそう、抵抗を選ぶのにぶらぶらさせたままやっていたら、一瞬パチッと。口金にふれてショートさせてしまいました。やばい
と一瞬青くなりましたが、他の電装品はついているところもあり。ヒューズを確認したところ切れていたので交換し無事復帰しました。やっぱりヒューズって大事なんですねぇ
。

ようやくクラムシェルベントを付けました。丸窓の右上の小さい出っ張りです


しっかしバーコードだらけで汚いですね…

ファンの回転数を落とそうと抵抗を入れてみました。手持ちにあったのが2Wタイプの62Ωと32Ω。当然のことながら、抵抗が大きくなるとファンで消費する電圧が下がり、電流も下がってファンがゆっくりになります。

62Ωだとかなり静か。当然風量は少ない。32Ωだと音はまあまあ、風量もまあまあ。中途半端とも言える。使用直後などなるべく早く換気したいときもあると思うので、ノーマルと62Ωを切り替えられる用にすることで決定。センターオフのON-OFF-ONスイッチがあればよかったのですが、ON-ONのスイッチしかなかったので弱換気は常時付けてしまうことにしました。気が向いたらスイッチ増設しますがたぶんこのままだろうなぁ。後から無理矢理抵抗を追加したのでハンダ付けも汚い…

抵抗で1W前後消費してると思われるので、抵抗を選択する場合は規格に注意。2Wでもそこそこ暖かくなってますのでまあ余裕を見た方がよいでしょうね。
とりあえずドアを閉めてルーフベンチレーターを排気で3にしてみました。マルチルームの換気扇からは空気が入ってくるはずですが、換気扇を弱にしているとフラップが閉じて流入せず。換気扇を強にするとフラップが開いて弱いながらも排気あり、になってました。
これなら走行中の気圧差によるマルチルームの臭いの逆流に対応できそうな気がします。
若干改良の余地はありますが、これにてひとまず一件落着~。
そうそう、抵抗を選ぶのにぶらぶらさせたままやっていたら、一瞬パチッと。口金にふれてショートさせてしまいました。やばい



にほんブログ村