2008年10月25日
LEDその3 トイレに増設
LEDその3は、トイレ(マルチルーム)へのライト増設です。
もともと奥にライトが付いていますが、子供は手が届かないのと、冬場はスキーウエアでいっぱいになってしまうのでライトの意味がなくなってしまいます。今までは電池式の人感センサー付きLEDライトを使っていましたが、いわゆる5mm砲弾型1灯なので、一応それなりに使えますがあまり明るくありません。
今回LEDをだいぶたくさん買ったので、余っている日亜RAIKOH電球色でライトを入り口近くに増設することにしました。

ABS製のケースを加工して、LEDを4灯(2灯×2並列)と抵抗(2W 33Ω)、ダイオードを取り付けました。

今までのダウンライト代替のものと比べると、抵抗が大きいために今までの場所に入らず、裏側に斜めに設置しないとなりませんでした。

スイッチはオルタネイト式(押してオン、もう一度押すとオフ)のプッシュスイッチで、照光式にしたのですが、配慮が足らず常時照光にすると(暗くても場所がわかるように)、メインのLEDもうっすらと点いてしまうことに。結局ケーブルをあらためて購入しなおさないといけないようなので照光をあきらめました。

元々の電球の付いていたソケットから、口金を利用して配線を取り出し、壁に沿ってモールで配線しました。

ドアのすぐ裏手に取り付けました。結構明るいです。廃熱対策だけがちょっと心配です。ケースへの基板の固定をホットボンドでしていたのですが、熱で溶けてしまいました。

スイッチは扉を開けて、右手の壁に付けました。低めにしたので子供でも手が十分届きます。夜には明るすぎたかも…。文句が出るようなら2灯×1列か1灯×1列に減光してみます…。
もともと奥にライトが付いていますが、子供は手が届かないのと、冬場はスキーウエアでいっぱいになってしまうのでライトの意味がなくなってしまいます。今までは電池式の人感センサー付きLEDライトを使っていましたが、いわゆる5mm砲弾型1灯なので、一応それなりに使えますがあまり明るくありません。
今回LEDをだいぶたくさん買ったので、余っている日亜RAIKOH電球色でライトを入り口近くに増設することにしました。
ABS製のケースを加工して、LEDを4灯(2灯×2並列)と抵抗(2W 33Ω)、ダイオードを取り付けました。
今までのダウンライト代替のものと比べると、抵抗が大きいために今までの場所に入らず、裏側に斜めに設置しないとなりませんでした。
スイッチはオルタネイト式(押してオン、もう一度押すとオフ)のプッシュスイッチで、照光式にしたのですが、配慮が足らず常時照光にすると(暗くても場所がわかるように)、メインのLEDもうっすらと点いてしまうことに。結局ケーブルをあらためて購入しなおさないといけないようなので照光をあきらめました。
元々の電球の付いていたソケットから、口金を利用して配線を取り出し、壁に沿ってモールで配線しました。
ドアのすぐ裏手に取り付けました。結構明るいです。廃熱対策だけがちょっと心配です。ケースへの基板の固定をホットボンドでしていたのですが、熱で溶けてしまいました。
スイッチは扉を開けて、右手の壁に付けました。低めにしたので子供でも手が十分届きます。夜には明るすぎたかも…。文句が出るようなら2灯×1列か1灯×1列に減光してみます…。

にほんブログ村
Posted by ノム at 18:00│Comments(5)
│LED・照明
この記事へのコメント
ノムさん、お邪魔します。
LEDの電圧の件お世話になりました。
電圧の変化によってIfが変化して、それが明るさに
影響するのすっかり忘れていました。
1点気になるところがあるんですが、ノムさんの組まれ
た回路はLED2個直列で同じ組合せを2組並列にして、
それに抵抗を直列接続していますよね。
もしどれか一個LEDが故障した場合、反対側の回路
に許容Ifの倍のIfが流れてしまいませんか、
そうなった場合他のLEDも壊れちゃう可能性もありま
すよね。
LEDの電圧の件お世話になりました。
電圧の変化によってIfが変化して、それが明るさに
影響するのすっかり忘れていました。
1点気になるところがあるんですが、ノムさんの組まれ
た回路はLED2個直列で同じ組合せを2組並列にして、
それに抵抗を直列接続していますよね。
もしどれか一個LEDが故障した場合、反対側の回路
に許容Ifの倍のIfが流れてしまいませんか、
そうなった場合他のLEDも壊れちゃう可能性もありま
すよね。
Posted by タートル at 2008年11月04日 20:05
タートルさん こんにちは
確かにそれぞれに抵抗を付けておいた方が、
不慮の故障時には問題が起こりにくくなりますね。全く考えていませんでした。
LEDって結構壊れやすいんでしょうか。定格を守っていれば余り壊れないかと思っていました。
サイズ的に余り余裕がないんです…。
確かにそれぞれに抵抗を付けておいた方が、
不慮の故障時には問題が起こりにくくなりますね。全く考えていませんでした。
LEDって結構壊れやすいんでしょうか。定格を守っていれば余り壊れないかと思っていました。
サイズ的に余り余裕がないんです…。
Posted by ノムさん
at 2008年11月04日 22:53

ノムさん こんばんは。
自分もいくつかLED使った工作しましたが
普通に点灯させていて壊れたことないですね
、電圧かけすぎたりして壊したことはありますが。
自作するときってケースをどうするかや、
スペースを確保するのっていがいと難しいん
ですよね。
また、遊びにきま~す。
自分もいくつかLED使った工作しましたが
普通に点灯させていて壊れたことないですね
、電圧かけすぎたりして壊したことはありますが。
自作するときってケースをどうするかや、
スペースを確保するのっていがいと難しいん
ですよね。
また、遊びにきま~す。
Posted by タートル at 2008年11月04日 23:44
ノムさんこんにちは。
LED製作って難しそうですね・・・
LED製作って難しそうですね・・・
Posted by わいざ〜
at 2009年01月26日 13:44

わいざ~ さん
いえいえ、そんなに難しくないですよ。
工作自体は簡単なハンダ付けです。
後は設計、ということですが、
今回は一部設計ミスで、スイッチは
光らせることができませんでしたが。
それでもスイッチが光らないだけで
照明としての機能は果たしてます。
いえいえ、そんなに難しくないですよ。
工作自体は簡単なハンダ付けです。
後は設計、ということですが、
今回は一部設計ミスで、スイッチは
光らせることができませんでしたが。
それでもスイッチが光らないだけで
照明としての機能は果たしてます。
Posted by ノムさん at 2009年01月26日 18:19