ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

2009年01月06日

節電対策の効果

昨年夏の冷蔵庫問題からはじまって、ダウンライトのLED化や、待機電力削減のためのスイッチ増設などいろいろやってきましたが、年末の2泊のスキーでどのくらいの効果があったのかを検証してみました。

昨年のスキーの時には、初日から深夜に寒くて目が覚めて、電圧降下のためにFFヒーターが止まっているのを発見した、ということがあり、夕方のうちに発電機を回してしばらく充電しておく必要がありました。

今回の電装品利用状況は、
太陽電池のおかげでフル充電でスタート。
21時頃出発し、スキー場に0:30ごろ到着。
冷蔵庫は最弱設定。庫内温度が2度を切ったので、二日目の夜は冷蔵庫点けず。
FFヒーターは強めに設定。
  0:30~8:30、15:30~17:00、19:00~翌朝9:30まで。合計約24時間。
夜間小型のインバータ経由で加湿器(16W)を使用。
テレビ、DVDは朝に1時間づつと夕方2時間くらい。
照明は朝食時は蛍光灯。DVDの時はLED化したダウンライトx3
充電はお風呂に行ったときの往復で30分弱程度。
天気は雪なのでおそらく太陽電池からは発電なし。

でした。

結局、スキー場に到着時点12.6Vでしたが、2泊して夕方帰るときには11.5Vでした。今回のような利用状況であれば、もう一泊は十分できそうです。昨年と比べたら格段の進歩です。
いろいろやった対策の、何が一番効果的だったのかはよくわかりませんが、たぶん一番大きいのはバッテリーターミナルがゆるんでいたのを増し締めしたことなんでしょう。次に地デジチューナーなどの待機電力カットかな?この辺が元々問題のない人なら皆このくらい使えてるんだろうなぁと思いつつ、我が家的にはバッテリーの心配がかなり少なくなったので満足してます。
後は夏場の冷蔵庫がどのくらい省エネになっているかですね。




タグ :省エネ

同じカテゴリー(キャビン設備)の記事画像
交換しました
また割れた
換気扇修理
割れ補修…成功?
割れちゃった…
破れました
同じカテゴリー(キャビン設備)の記事
 べバストのオーバーホールとサブバッテリ交換 (2014-10-09 03:33)
 ベバスト点かない!? (2010-10-14 23:50)
 交換しました (2010-05-15 02:37)
 また割れた (2010-05-13 00:49)
 換気扇修理 (2009-12-05 09:14)
 割れ補修…成功? (2009-10-09 19:31)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
節電対策の効果
    コメント(0)