2010年08月24日
木更津竜宮城
ちと前の話になりますが、8/14,15と木更津にあるホテル三日月竜宮城に泊まってきました。
なんだかんだと年1回くらい行ってるんですが、今年は長男の塾のため長期の休みが取れませんでしたのでプールと温泉で気分転換しようと言うことで。
さすがにプールも混んでましたね~。

下の二人はPFDを着せておきました。それぞれちょっとサイズが大きいんですが、まあ今回はプールなんで。
お昼はプールサイドで簡単にカレーとか食べて済ませました。着替えてレストラン行くのもチョット面倒。値段は…正直高いっすね。
部屋へのチェックインは15時なので、14時すぎにはプールは終わりにしてお風呂にいきました。それでも3時間位プールで遊んだんで満足してたかな。
夕食後に長女、次女ともう一度プールに行きたいと。屋外は終わっているので1時間チョット遊んで、もう一度ゆっくりお風呂に入ってきました。交代で家内もひとりでゆっくりお風呂に入れたので少しはのんびりできたかな?


翌日はそのまま帰ろうかと思っていたんですが、ホテルの敷地内のキッズガーデンへ。ボールプールだとか、エアマットとか小学4年生くらいまで楽しそうな施設。他にも絵本コーナーとかままごとセットとか、結構楽しかったみたいです。お兄ちゃんはさすがにちょっともう面白く無いかなぁというので、ゲームセンターの方で射的をやったりしてました。一応賞品がゲットできたようでよかったよかった。
15日夜にはまた別件で出かける予定だったので、しばらく遊んで昼過ぎには帰宅。近いと楽ですね。
なんだかんだと年1回くらい行ってるんですが、今年は長男の塾のため長期の休みが取れませんでしたのでプールと温泉で気分転換しようと言うことで。
さすがにプールも混んでましたね~。

下の二人はPFDを着せておきました。それぞれちょっとサイズが大きいんですが、まあ今回はプールなんで。
お昼はプールサイドで簡単にカレーとか食べて済ませました。着替えてレストラン行くのもチョット面倒。値段は…正直高いっすね。
部屋へのチェックインは15時なので、14時すぎにはプールは終わりにしてお風呂にいきました。それでも3時間位プールで遊んだんで満足してたかな。
夕食後に長女、次女ともう一度プールに行きたいと。屋外は終わっているので1時間チョット遊んで、もう一度ゆっくりお風呂に入ってきました。交代で家内もひとりでゆっくりお風呂に入れたので少しはのんびりできたかな?


翌日はそのまま帰ろうかと思っていたんですが、ホテルの敷地内のキッズガーデンへ。ボールプールだとか、エアマットとか小学4年生くらいまで楽しそうな施設。他にも絵本コーナーとかままごとセットとか、結構楽しかったみたいです。お兄ちゃんはさすがにちょっともう面白く無いかなぁというので、ゲームセンターの方で射的をやったりしてました。一応賞品がゲットできたようでよかったよかった。
15日夜にはまた別件で出かける予定だったので、しばらく遊んで昼過ぎには帰宅。近いと楽ですね。

にほんブログ村
2010年08月06日
山梨プチキャラバン(3) 愛宕山こどもの国
急遽決まった3日目。
帰りの時間が決まっているので、家から遠くなる方面に遊びに行くわけには行きません。最終日は甲府方面に戻ることに。
P泊はまた双葉SAとしましたが、ここに来てバッテリーが本格的にダメに。しばらくトラックゾーンで発電機を廻し、それなりに充電されたであろうところで発電機を消して一般車ゾーンへ。扇風機で寝ていましたが、2時頃暑くて目が覚めちゃいました。ファンタスティックベントも扇風機も何もかも止まってます。バッテリプロテクタが働いています。とにかく眠れないのでまたトラックゾーンに移動。2時間くらい発電機を廻し、4時過ぎになってまた一般車ゾーンへ。なんだかあまり眠れませんでしたよ…。
9時過ぎに双葉SAを出発し、愛宕山こどもの国に到着したのは9:30頃でした。科学館も併設されているので、そっちもおもしろそうだなぁと思ったのですが、子供たちに「どうする~」と聞いたところ、外でアスレチックしたい!とのこと。かなり暑いんですけど


こういった遊具が結構たくさんあります。4歳の次女にはちょっと難しいのもありましたが、一生懸命挑戦してました。この辺は日陰なのでまあまあ過ごしやすかったです。

さらに上の方に行くと木製の遊具がいろいろあります。こっちはもろに日向なのでかなり暑い!しかし、子どもって言うのは元気ですねぇ。暑さなんてものともしません。もちろん水分補給はさせないといけませんけども。

週末は一番奥にライオンの池というのがあって水遊びが出来ます。なんでライオン?って、ライオンズクラブの寄贈らしいです。で、ライオンズクラブの方が交代で準備なんかをしてくださっているみたいです。
週末はかき氷もライオンズクラブの方がやっておられまして、なんと100円。しばらく水遊びしたあとに食べたかき氷はおいしかったです
2時間ほど遊んで11時頃に出発。土曜日ですが、上り方向なので大した渋滞はなく、2時過ぎに自宅に戻ってきました。今年の夏はお兄ちゃんの塾があるのであと何回か真ん中二人を連れて出かける予定です。
帰りの時間が決まっているので、家から遠くなる方面に遊びに行くわけには行きません。最終日は甲府方面に戻ることに。
P泊はまた双葉SAとしましたが、ここに来てバッテリーが本格的にダメに。しばらくトラックゾーンで発電機を廻し、それなりに充電されたであろうところで発電機を消して一般車ゾーンへ。扇風機で寝ていましたが、2時頃暑くて目が覚めちゃいました。ファンタスティックベントも扇風機も何もかも止まってます。バッテリプロテクタが働いています。とにかく眠れないのでまたトラックゾーンに移動。2時間くらい発電機を廻し、4時過ぎになってまた一般車ゾーンへ。なんだかあまり眠れませんでしたよ…。
9時過ぎに双葉SAを出発し、愛宕山こどもの国に到着したのは9:30頃でした。科学館も併設されているので、そっちもおもしろそうだなぁと思ったのですが、子供たちに「どうする~」と聞いたところ、外でアスレチックしたい!とのこと。かなり暑いんですけど

こういった遊具が結構たくさんあります。4歳の次女にはちょっと難しいのもありましたが、一生懸命挑戦してました。この辺は日陰なのでまあまあ過ごしやすかったです。
さらに上の方に行くと木製の遊具がいろいろあります。こっちはもろに日向なのでかなり暑い!しかし、子どもって言うのは元気ですねぇ。暑さなんてものともしません。もちろん水分補給はさせないといけませんけども。
週末は一番奥にライオンの池というのがあって水遊びが出来ます。なんでライオン?って、ライオンズクラブの寄贈らしいです。で、ライオンズクラブの方が交代で準備なんかをしてくださっているみたいです。
週末はかき氷もライオンズクラブの方がやっておられまして、なんと100円。しばらく水遊びしたあとに食べたかき氷はおいしかったです

2時間ほど遊んで11時頃に出発。土曜日ですが、上り方向なので大した渋滞はなく、2時過ぎに自宅に戻ってきました。今年の夏はお兄ちゃんの塾があるのであと何回か真ん中二人を連れて出かける予定です。
タグ :愛宕山こどもの国

にほんブログ村
2010年08月05日
山梨プチキャラバン(2) 小淵沢~清里
プチキャラバン二日目は双葉SAでお目覚め。
まずはシャトレーゼの工場見学へ向かうことに。当然お目当てはアイスの試食です
カーナビで検索して、言われた通りに行きますと、曲がった道が狭い…。後ろからアルファードだったか、一台ついてきます。どうにも狭いので、コリャ道が違うんだろう、と交差点で引き返しました。元に戻ってほんの少し走ると次左の看板が。もう一つ早く出してくれるとよかったのに…。で、10時オープンの所、10:08くらいについたところすでに駐車場に入りきれなかった車が列をなしているよう
並ぼうかとも思いましたが、オープンしたばかりですから、一通り見た人が出てくるのはしばらく後になりそうです。潔くあきらめて次の目的地へ向かいました。
次に向かったのは道の駅小淵沢。ここはスパティオ小淵沢という施設になっていて、今回の目的は体験工房です。陶芸などいろいろな工芸の体験が出来ます。どちらかというと女の子向けのものが多い感じがしますが、男の子でも良さそうなものもありました。
今回は4歳の次女はフェルト作り。7歳の長女はステンドグラスでのアクセサリー作りに挑戦しました。
私は基本的には次女について、時々お姉ちゃんの様子をうかがいに行く感じ。

フェルト作成ではこんなのを作れます。これは売り物になっているやつ。

これは製作途中です。スポンジで出来たウサギの型に羊毛を広げて貼り付けていきます。薄めた洗剤でぺたぺたしていくと、羊毛のキューティクル同士が絡まって、容易にほぐれないフェルトになるんだそうです。

完成品がこちら。一通り羊毛を貼り付けた後は水洗いして、洗濯機で脱水します。眼を縫い付けて、鼻を接着剤で貼り付けて完成です。

お姉ちゃんのやったのはこちら。ペンダントを2つ作りました。

回りに銅箔?のついている石を選んで、ハンダをつけてつなげていきます。頑張ってほぼ自分で作ったようです。
体験工房の後はまきば公園に行きました。
まずはレストランで食事。前日の焼肉がいまいちだったのでリベンジにステーキを注文。さすが。うまい。こうでないとね。でも子供たちに半分食べられちゃいました
そして子供たちの食べきれなかったお子様オムライス卵なしやピザを食べました

まきば公園はまきばと言うだけあって羊や山羊が放牧されてます。ふれあいゾーンみたいなところがあって動物にさわることも出来ます。えさやりみたいなのは特にありません。何せ草原なので、羊は地面の草を食べるのに一生懸命です。

ウサギがいるって放送を聞いて、次女がウサギが見たいと言うんでウサギ小屋探し。結局動物小屋にいたんですが、最初中を確認せずに素通りしてしまい、延々と公園の中を探し回りかなり疲れました。残念ながらウサギにはさわれません。後でよく見ると、入口の所にどこにいるかとか書いてありました…。
清里に回っていく途中でサンメドウズ清里に寄ってみました。リフトに乗って山頂へ…行ったのはいいのですが、曇ってしまい霧の中。全く景色が見えませんでした
結構往復リフトは値段がするんですが、残念。JAF割引があったので多少はマシでしたが。
8月になると変わり種自転車とか、手廻しボート見たいのとか、フラワーリフトとか増えるみたいでしたが、あいにく皆準備中…。
途中ママからメールがあり、翌日のピアノ教室に間に合うように帰ってくればいいよと、言うので明日の午前中まで遊べることになり、子供たちは大喜び。

さて、お風呂に入ろうとやってきたのはアクアリゾート清里にある天女の湯。こちらは以前友人家族と隣のキャンプ場に来たときにも入りに来たことがあるところです。もっともその頃はまだ長女も3歳くらいだったのでよく覚えていなかったようです。
お風呂だけのつもりだったんですが、こちらのアクアリゾートさんにはプールもあります。受付には行ったら浮き輪がたくさんぶら下がっているのを見て、「プールやる!」と。
まぁ、元々海に行く予定でいろいろ持ってきていたので、浮き輪だの水着だの持ってきて結局プールに入りました。なんだかんだと2時間くらい遊んでました。途中お姉ちゃんを見ていたら、次女が浮き輪からすっぽ抜け、一瞬溺れかけ
すぐに気がついて何ともありませんでしたが、やっぱりPFD着せておかないと安心できませんね…。レストランもあったんですが、着替え終わったら19:30で、すでに終わってしまってました。
途中のファミレスで食事をしてP泊地へ。
まずはシャトレーゼの工場見学へ向かうことに。当然お目当てはアイスの試食です


並ぼうかとも思いましたが、オープンしたばかりですから、一通り見た人が出てくるのはしばらく後になりそうです。潔くあきらめて次の目的地へ向かいました。
次に向かったのは道の駅小淵沢。ここはスパティオ小淵沢という施設になっていて、今回の目的は体験工房です。陶芸などいろいろな工芸の体験が出来ます。どちらかというと女の子向けのものが多い感じがしますが、男の子でも良さそうなものもありました。
今回は4歳の次女はフェルト作り。7歳の長女はステンドグラスでのアクセサリー作りに挑戦しました。
私は基本的には次女について、時々お姉ちゃんの様子をうかがいに行く感じ。
フェルト作成ではこんなのを作れます。これは売り物になっているやつ。
これは製作途中です。スポンジで出来たウサギの型に羊毛を広げて貼り付けていきます。薄めた洗剤でぺたぺたしていくと、羊毛のキューティクル同士が絡まって、容易にほぐれないフェルトになるんだそうです。
完成品がこちら。一通り羊毛を貼り付けた後は水洗いして、洗濯機で脱水します。眼を縫い付けて、鼻を接着剤で貼り付けて完成です。
お姉ちゃんのやったのはこちら。ペンダントを2つ作りました。
回りに銅箔?のついている石を選んで、ハンダをつけてつなげていきます。頑張ってほぼ自分で作ったようです。
体験工房の後はまきば公園に行きました。
まずはレストランで食事。前日の焼肉がいまいちだったのでリベンジにステーキを注文。さすが。うまい。こうでないとね。でも子供たちに半分食べられちゃいました

そして子供たちの食べきれなかったお子様オムライス卵なしやピザを食べました

まきば公園はまきばと言うだけあって羊や山羊が放牧されてます。ふれあいゾーンみたいなところがあって動物にさわることも出来ます。えさやりみたいなのは特にありません。何せ草原なので、羊は地面の草を食べるのに一生懸命です。
ウサギがいるって放送を聞いて、次女がウサギが見たいと言うんでウサギ小屋探し。結局動物小屋にいたんですが、最初中を確認せずに素通りしてしまい、延々と公園の中を探し回りかなり疲れました。残念ながらウサギにはさわれません。後でよく見ると、入口の所にどこにいるかとか書いてありました…。
清里に回っていく途中でサンメドウズ清里に寄ってみました。リフトに乗って山頂へ…行ったのはいいのですが、曇ってしまい霧の中。全く景色が見えませんでした

結構往復リフトは値段がするんですが、残念。JAF割引があったので多少はマシでしたが。
8月になると変わり種自転車とか、手廻しボート見たいのとか、フラワーリフトとか増えるみたいでしたが、あいにく皆準備中…。
途中ママからメールがあり、翌日のピアノ教室に間に合うように帰ってくればいいよと、言うので明日の午前中まで遊べることになり、子供たちは大喜び。
さて、お風呂に入ろうとやってきたのはアクアリゾート清里にある天女の湯。こちらは以前友人家族と隣のキャンプ場に来たときにも入りに来たことがあるところです。もっともその頃はまだ長女も3歳くらいだったのでよく覚えていなかったようです。
お風呂だけのつもりだったんですが、こちらのアクアリゾートさんにはプールもあります。受付には行ったら浮き輪がたくさんぶら下がっているのを見て、「プールやる!」と。
まぁ、元々海に行く予定でいろいろ持ってきていたので、浮き輪だの水着だの持ってきて結局プールに入りました。なんだかんだと2時間くらい遊んでました。途中お姉ちゃんを見ていたら、次女が浮き輪からすっぽ抜け、一瞬溺れかけ

途中のファミレスで食事をしてP泊地へ。

にほんブログ村
2010年07月30日
山梨プチキャラバン(1) 笛吹川フルーツ公園
海の予定がこの二日だけ雨になるという、なんともガックリな事態ではありましたが、こんな時でも柔軟に行き先変更ができるのがキャンピングカーのいいところ。比較的雨の少なそうな、山梨県の笛吹川フルーツ公園に来ました。キャンカー乗りのみなさんのブログでもよく見かけることの多い公園です。私は初めて来ました
第2駐車場にP泊してました。朝になって…小雨です。ダメか…。とも思いましたが、とりあえずフルーツ公園内をぶらぶらしてみました。いろいろ遊具はありましたが、雨が降っているのでとりあえずちょっと遊んだだけで屋根のあるくだもの館へ。夏休み期間中(8/20まで)は高校生以下無料だそうです。

ぶどうをはじめとする山梨県の名産フルーツを紹介している施設です。映像とか展示とか、結構お金をかけた感じで入場料の割にしっかりしてました。写真はフルーツピアノなる遊具で、マットが鍵盤になってます。曲を弾くのは難しいですが、楽しんでたみたい。

温室では熱帯の植物を展示してましたが、子どもたちはあまり興味がなかった様子。

温室をでたところの売店で、見切り品の桃(1個100円)を買いました。お皿とナイフと手拭きを貸してもらえるので、早速テラスで剥いてみました。普段は1個500円ということでしたが、さすが!甘い!うまい!かなり大ぶりの桃でしたが、あっという間に二つ食べてしまいました。で、あとでおやつに食べる用に4個追加購入。留守番のママとお兄ちゃんたちへのお土産に6個入りを(見切り品じゃありませんよ)購入。暖かいとすぐにダメになるというので冷蔵庫で保管。やっぱりキャンカーはイイネ。
子どもたちは桃狩り、桃狩り、といってましたがこれで十分お腹いっぱい桃が食べられました。しかも格安。


外に出てみると雨は止んでました
車に向かって歩いていると、さっきの遊具(アクアアスレチック)のところで水着を着て遊んでいる子どもたちが大勢。どうやら子ども会か何かで来ているみたいです。我が家の娘達も水着に着替させ、アクアシューズを履かせて再出動しました。
結局2時間近くアクアアスレチックで遊んで、いつの間にかもう13時です。フルーツ公園の上の方に行くと売店とホテルがあります。

結局お昼はフルーツパーク富士屋ホテルでランチにしました。そこそこするだけあって美味しかったです。

チョット休憩してからほったらかし温泉へ。フルーツ公園の中にも赤松の湯というのがありますが、有名らしいので一度ほったらかし温泉に行ってみることにしました。
昼間だと、うーん普通かな。日の出とか夜景の時間に行くとすごく景色がよさそうです。
遊び疲れたようなのでしばらく昼寝。で、焼肉食べたいと思ってフルーツ公園に比較的近い焼肉屋さんへ。あえて名前は書きませんが久々に超ガッカリ。
よかったのはレバ刺しのみ。普通レバ刺しがよければほかも期待できると思うんですが、とにかく上カルビが凄まじい。皿に盛られた肉の白さに唖然。脂身が7~8割といった感じで、肉はどこ?あまりの脂身にじっくり焼いて脂を落とすと、なんだかとっても痩せこけた肉に…。勿体無いけど半分も食べられませんでした。わかめスープもわかめがクタクタ。インスタントの方がマシ。
よっぽど会計の時に文句を言おうかと思いましたが、私は小心者ゆえ…。

まだ翌日どうするか決めていなかったので、フルーツ公園に戻ってせっかくだから夜景を見ました。いろいろ調べて、明日の予定を決定!P泊地へ移動しました。

第2駐車場にP泊してました。朝になって…小雨です。ダメか…。とも思いましたが、とりあえずフルーツ公園内をぶらぶらしてみました。いろいろ遊具はありましたが、雨が降っているのでとりあえずちょっと遊んだだけで屋根のあるくだもの館へ。夏休み期間中(8/20まで)は高校生以下無料だそうです。

ぶどうをはじめとする山梨県の名産フルーツを紹介している施設です。映像とか展示とか、結構お金をかけた感じで入場料の割にしっかりしてました。写真はフルーツピアノなる遊具で、マットが鍵盤になってます。曲を弾くのは難しいですが、楽しんでたみたい。

温室では熱帯の植物を展示してましたが、子どもたちはあまり興味がなかった様子。

温室をでたところの売店で、見切り品の桃(1個100円)を買いました。お皿とナイフと手拭きを貸してもらえるので、早速テラスで剥いてみました。普段は1個500円ということでしたが、さすが!甘い!うまい!かなり大ぶりの桃でしたが、あっという間に二つ食べてしまいました。で、あとでおやつに食べる用に4個追加購入。留守番のママとお兄ちゃんたちへのお土産に6個入りを(見切り品じゃありませんよ)購入。暖かいとすぐにダメになるというので冷蔵庫で保管。やっぱりキャンカーはイイネ。
子どもたちは桃狩り、桃狩り、といってましたがこれで十分お腹いっぱい桃が食べられました。しかも格安。


外に出てみると雨は止んでました

車に向かって歩いていると、さっきの遊具(アクアアスレチック)のところで水着を着て遊んでいる子どもたちが大勢。どうやら子ども会か何かで来ているみたいです。我が家の娘達も水着に着替させ、アクアシューズを履かせて再出動しました。
結局2時間近くアクアアスレチックで遊んで、いつの間にかもう13時です。フルーツ公園の上の方に行くと売店とホテルがあります。

結局お昼はフルーツパーク富士屋ホテルでランチにしました。そこそこするだけあって美味しかったです。

チョット休憩してからほったらかし温泉へ。フルーツ公園の中にも赤松の湯というのがありますが、有名らしいので一度ほったらかし温泉に行ってみることにしました。
昼間だと、うーん普通かな。日の出とか夜景の時間に行くとすごく景色がよさそうです。
遊び疲れたようなのでしばらく昼寝。で、焼肉食べたいと思ってフルーツ公園に比較的近い焼肉屋さんへ。あえて名前は書きませんが久々に超ガッカリ。
よかったのはレバ刺しのみ。普通レバ刺しがよければほかも期待できると思うんですが、とにかく上カルビが凄まじい。皿に盛られた肉の白さに唖然。脂身が7~8割といった感じで、肉はどこ?あまりの脂身にじっくり焼いて脂を落とすと、なんだかとっても痩せこけた肉に…。勿体無いけど半分も食べられませんでした。わかめスープもわかめがクタクタ。インスタントの方がマシ。
よっぽど会計の時に文句を言おうかと思いましたが、私は小心者ゆえ…。

まだ翌日どうするか決めていなかったので、フルーツ公園に戻ってせっかくだから夜景を見ました。いろいろ調べて、明日の予定を決定!P泊地へ移動しました。
タグ :笛吹川フルーツ公園

にほんブログ村
2010年07月17日
北関東ツアー(2)
金精峠を越えて群馬から栃木に入ります。
まずは日光湯本温泉にちょっと寄り道。
日光山温泉寺の奥にある源泉に到着。硫黄泉なので回りには硫黄のにおいが立ちこめてます。どろどろの源泉の上に木道があり、周囲の温泉宿の所有(かな?)の小屋が点在。子供たちは木道を走り回ったり、周辺で虫探しをしたり…
源泉に来た目的の一つはこの温泉タマゴ作り。ネットに入れて源泉に入れました。
・
・
・
なかなか出来ないものですねぇ。まずは20分で一つ割ってみましたが、まだほとんど生だったよう。子供たちは周囲で遊んでいたんですが、我が家の年少さん、泥に片足突っ込んでサンダルがドロドロに…。すぐに出来るかなぁ、としばらく待っていましたが、まだしばらくかかりそうなのでお先に車に戻って足を洗いました。シャワーを車外に出したんですが、ラジエーター温水器の威力がすごく、かなり湯温をぬるめにしてもかなり熱い。最初急に熱くなってしまい、火傷こそしませんでしたが危ないところでした。
なんだかんだと1時間くらいしてようやく温泉タマゴは出来たようです。普段私は固ゆでが好きなんで、我が家では半熟タマゴはあまり出てこないんですが、子供たちは大層気に入ったようです。
さて、時計も14時を回り、次の目的地舟場亭を目指します。なるべく連なって走ってましたが、7台もいるとなかなか難しいですね。昔携帯電話のなかった時代に合宿でスキー場に行っていた頃を思い出しました。こういうときはやっぱり無線が便利かもしれませんね~。まずは免許からですか
特定小電力のトランシーバーは持っていますが、さすがに距離が離れると厳しいですもんね。
舟場亭到着は16時くらいだったかな?残念ながら予定していた鮎のつかみ取りはできず。時間的にもう夕方になったので、買い出し後に今夜のP泊予定地へ向かいました。結局何となく昼抜きになりましたが、子供たちも川場で買って余っていたメロンパンを食べてとりあえず満足していたよう。
P泊地は川に囲まれた公園で、我が家のお姉ちゃんはアマガエルを捕まえたりして遊んでました。

オーニングをつき合わせてサイトを設営。と、突然かなりの大雨が!天気予報サイトではひどくなるかも、という予報でびくびくしていましたが、幸い30分くらいの夕立ですみました。
BBQ、ビビン麺、たけのこご飯などいろいろ登場。おいしくいただきました。
私は適当モヤシナムルを提供させていただきました
タートルさんと私の車には自作のオーニングLEDがあります。私はこのツアーに間に合うように何とか仕上げたところだったんで、夜に使うのは初めてでした。タートルさんと私ではLEDの構成が多少異なりますが、どちらも十分明るくて、これからはポーチライトの出番は激減しそうです。
前夜の疲れか23時ごろにはひとまず片付けて就寝しました。
翌朝は、前夜の肉があまっていたのと、たけのこご飯などのあまりもあったので、奥様方がちょちょいと料理をしてくださいました。どうもありがとうございました。
しばーらく子供たちはP泊した公園で、小川でカエルやヤゴを捕まえたり、ローラースルーだのDSだので遊んでました。みんなDS持ってくるのね…。遊び道具はもう少し何か持ってきたらよかったなぁと思いました。
お昼も近くなり、ちょっと遠方のじゃいあんさん、救迷士さん、はらしんさんが先にお帰り。最初はなかなか遊びの輪に入れなかった我が家の娘たちも、同年代の女の子たちと仲良くなれたようです。年少の次女は今回の子供たちの中で一番小さかったようなので、ちょっと気後れしている面はあったみたいですね。

お昼は昨日食べ損なった船場亭へ。鮎の塩焼き定食や、子供たちはうどんを食べてました。炭火で焼いてくれるので結構おいしかったです。外はすぐに鬼怒川になっていて、8月になると、写真の観光やなで鮎のつかみ取りができるそうです。
すでに結構な時間になっており、とちぎわんぱく公園に行く予定だったのですが、到着したら閉園時間に近くなってしまうようなので予定を変更。日光だいや川公園に行きました。
あいにくの小雨模様でしたが、子供たちはあんまり関係なしに遊んでました。風邪を引いてもいけないので適当なところで切り上げさせて、我が家は一足先においとましました。
次女はすぐに寝てしまい、長女もDVDの区切りのいいところで寝かせて帰りました。途中ちょっと休憩しましたが、子供たちはずっとぐっすり。20時すぎに家に到着。今回のツアー終了です。
まずは日光湯本温泉にちょっと寄り道。
送信者 2010北関東ツアー |
送信者 2010北関東ツアー |
・
・
・
なかなか出来ないものですねぇ。まずは20分で一つ割ってみましたが、まだほとんど生だったよう。子供たちは周囲で遊んでいたんですが、我が家の年少さん、泥に片足突っ込んでサンダルがドロドロに…。すぐに出来るかなぁ、としばらく待っていましたが、まだしばらくかかりそうなのでお先に車に戻って足を洗いました。シャワーを車外に出したんですが、ラジエーター温水器の威力がすごく、かなり湯温をぬるめにしてもかなり熱い。最初急に熱くなってしまい、火傷こそしませんでしたが危ないところでした。
なんだかんだと1時間くらいしてようやく温泉タマゴは出来たようです。普段私は固ゆでが好きなんで、我が家では半熟タマゴはあまり出てこないんですが、子供たちは大層気に入ったようです。
さて、時計も14時を回り、次の目的地舟場亭を目指します。なるべく連なって走ってましたが、7台もいるとなかなか難しいですね。昔携帯電話のなかった時代に合宿でスキー場に行っていた頃を思い出しました。こういうときはやっぱり無線が便利かもしれませんね~。まずは免許からですか

特定小電力のトランシーバーは持っていますが、さすがに距離が離れると厳しいですもんね。
舟場亭到着は16時くらいだったかな?残念ながら予定していた鮎のつかみ取りはできず。時間的にもう夕方になったので、買い出し後に今夜のP泊予定地へ向かいました。結局何となく昼抜きになりましたが、子供たちも川場で買って余っていたメロンパンを食べてとりあえず満足していたよう。
送信者 2010北関東ツアー |

オーニングをつき合わせてサイトを設営。と、突然かなりの大雨が!天気予報サイトではひどくなるかも、という予報でびくびくしていましたが、幸い30分くらいの夕立ですみました。
BBQ、ビビン麺、たけのこご飯などいろいろ登場。おいしくいただきました。
私は適当モヤシナムルを提供させていただきました

タートルさんと私の車には自作のオーニングLEDがあります。私はこのツアーに間に合うように何とか仕上げたところだったんで、夜に使うのは初めてでした。タートルさんと私ではLEDの構成が多少異なりますが、どちらも十分明るくて、これからはポーチライトの出番は激減しそうです。
前夜の疲れか23時ごろにはひとまず片付けて就寝しました。
翌朝は、前夜の肉があまっていたのと、たけのこご飯などのあまりもあったので、奥様方がちょちょいと料理をしてくださいました。どうもありがとうございました。
しばーらく子供たちはP泊した公園で、小川でカエルやヤゴを捕まえたり、ローラースルーだのDSだので遊んでました。みんなDS持ってくるのね…。遊び道具はもう少し何か持ってきたらよかったなぁと思いました。
お昼も近くなり、ちょっと遠方のじゃいあんさん、救迷士さん、はらしんさんが先にお帰り。最初はなかなか遊びの輪に入れなかった我が家の娘たちも、同年代の女の子たちと仲良くなれたようです。年少の次女は今回の子供たちの中で一番小さかったようなので、ちょっと気後れしている面はあったみたいですね。

お昼は昨日食べ損なった船場亭へ。鮎の塩焼き定食や、子供たちはうどんを食べてました。炭火で焼いてくれるので結構おいしかったです。外はすぐに鬼怒川になっていて、8月になると、写真の観光やなで鮎のつかみ取りができるそうです。
すでに結構な時間になっており、とちぎわんぱく公園に行く予定だったのですが、到着したら閉園時間に近くなってしまうようなので予定を変更。日光だいや川公園に行きました。
送信者 2010北関東ツアー |
送信者 2010北関東ツアー |
次女はすぐに寝てしまい、長女もDVDの区切りのいいところで寝かせて帰りました。途中ちょっと休憩しましたが、子供たちはずっとぐっすり。20時すぎに家に到着。今回のツアー終了です。
タグ :日光

にほんブログ村
2010年07月16日
北関東ツアー(1)
ちょっとアップが遅くなりました。
もともと先週末はバンテックのキャンプ大会が予定されていたのですが、諸事情により延期になってしまったためせっかく仕事を休んだのにお出かけ予定がなくなってしまいました。
どなたかお出かけの方は?とお伺いを立てたところ、北関東のツアーの予定があるよ、というのを聞いて我が家も参加することにしました。バンテック主催のキャンプ大会を除くとOFF会に参加するのは初めてです。
金曜の21時過ぎにいつものメンバー、私と長女、次女の3人で出発。お兄ちゃんは塾があるので、三女とママと留守番です。
第一目的地は群馬県の道の駅白沢。沼田ICを出て、最初のローソンで買い物をして出てみたらコルドを発見。ナンバーをみると、いつもブログを拝見している救迷士さんでは?ご挨拶したところやはりそうでした
少々ガスってましたが、2台で第一目的地へ。道の駅の奥の方に見慣れた後ろ姿のキャンカーを発見。今回ご一緒したポパイさん、わいざ~さん、タートルさんでした。救迷士さんはお疲れのようでそのままおやすみでしたが、私はタートルさんの車で静かに談笑。以前のキャンプ大会の時に渡しそこねていた楽ナビのステアリングリモコンを無事お渡しすることができました。結局寝たのは3:30頃でした。ついついこんな時間になっちゃうものなんですねぇ。
子供たちは6:30頃には起床。ついでに私も起こされました。ね、眠い…。夜到着していたじゃいあんさんとはらしんさんを含め7台のコルド&コルドバンクスが集まりました。他のみなさんのお子さんたちは駐車場で遊んでましたが、まだ、我が家の二人は声をかけづらかったようで私とくっついて周囲の散歩。

道の駅白沢の中にも滑り台やちょっとした遊具があってちょっと遊んでました。
走行するうちに本日の第一目的地、道の駅田園プラザ川場へ出発です。すぐ近くなので10分程度で到着。

ブルーベリー公園という一角があり、ブルーベリーを摘みとって試食ができました。ブルーベリーは持ち出し禁止で、公園内で食べるだけですが、生のブルーベリーは美味しかったです。我が家の子供達も、今まであまり好きでなかったブルーベリーでしたが、生のものは美味しかったようです。
ブルーベリーのなっているところは初めて見たんですが、ぶどうのように房が一様に熟してくるわけではないんですね。たくさんの緑の実に混じって熟した紫色の実があります。全体が熟していないと結構酸っぱいんですが、大丈夫と思ってとったものが意外にまだだったりして難しいです。

ブルーベリー公園の奥には無料でそりを貸し出してくれるちびっこゲレンデが。7/10からオープンと、まさに始まったばかりのタイミングでした。ついさっきまでは「暑いー」だの「帰るー」だの言っていた子供たちもとたんに眼の色変えて遊んでました。我が家の年少さんも頑張って何度も何度も往復しておりました。


ひとしきり遊んだあとは、10:00からちょっと遅めの朝ごはんというか早めの昼ごはんというかで、田園プラザ川場の中にあるミートプラザで山賊焼きを食べました。写真のソーセージ、ハムが500円と格安。主食は隣のパン工房でパンを買ってきました。我が家の娘たちは比較的小食なので、思ったとおり私が食べ過ぎになりました

食事をしていたところの前には池があって魚が泳いでます。子供たちはみんなパンの残りをあげてます。あまりのパンがなくなりましたがエサ用のパン耳などはないので子供たちには追加は諦めてもらいます。
さて、ひとしきりお腹も膨れたので次なる目的地へ。今回のツアーはポパイさんの企画立案なので私は企画に乗って行くだけです
で、どこに行くのかなぁと思っていたら、船場亭です、と。ナビで検索したら日光なんですけど?他にあるのかなぁと思ってもう一度聞いてみましたが合ってるようです。金精峠を越えていくわけですね~。初めてです。
沼田IC周辺はスキーでちょくちょく来ていましたが、いつもたんばらスキー場だったので、川場より向こうはほとんど行ったことがありませんでした。丸沼スキー場に行ってみたいと思っていたので、どんな感じかわかって丁度いいな。
んー、結構遠いですね。丸沼は早い時期からオープンしてますが、日帰りで行くのはちょっとキツイなぁ。
金精峠も無事に越え、栃木県に入ります。
今日はここまで…。
もともと先週末はバンテックのキャンプ大会が予定されていたのですが、諸事情により延期になってしまったためせっかく仕事を休んだのにお出かけ予定がなくなってしまいました。
どなたかお出かけの方は?とお伺いを立てたところ、北関東のツアーの予定があるよ、というのを聞いて我が家も参加することにしました。バンテック主催のキャンプ大会を除くとOFF会に参加するのは初めてです。
金曜の21時過ぎにいつものメンバー、私と長女、次女の3人で出発。お兄ちゃんは塾があるので、三女とママと留守番です。
第一目的地は群馬県の道の駅白沢。沼田ICを出て、最初のローソンで買い物をして出てみたらコルドを発見。ナンバーをみると、いつもブログを拝見している救迷士さんでは?ご挨拶したところやはりそうでした

少々ガスってましたが、2台で第一目的地へ。道の駅の奥の方に見慣れた後ろ姿のキャンカーを発見。今回ご一緒したポパイさん、わいざ~さん、タートルさんでした。救迷士さんはお疲れのようでそのままおやすみでしたが、私はタートルさんの車で静かに談笑。以前のキャンプ大会の時に渡しそこねていた楽ナビのステアリングリモコンを無事お渡しすることができました。結局寝たのは3:30頃でした。ついついこんな時間になっちゃうものなんですねぇ。
子供たちは6:30頃には起床。ついでに私も起こされました。ね、眠い…。夜到着していたじゃいあんさんとはらしんさんを含め7台のコルド&コルドバンクスが集まりました。他のみなさんのお子さんたちは駐車場で遊んでましたが、まだ、我が家の二人は声をかけづらかったようで私とくっついて周囲の散歩。

道の駅白沢の中にも滑り台やちょっとした遊具があってちょっと遊んでました。
走行するうちに本日の第一目的地、道の駅田園プラザ川場へ出発です。すぐ近くなので10分程度で到着。

ブルーベリー公園という一角があり、ブルーベリーを摘みとって試食ができました。ブルーベリーは持ち出し禁止で、公園内で食べるだけですが、生のブルーベリーは美味しかったです。我が家の子供達も、今まであまり好きでなかったブルーベリーでしたが、生のものは美味しかったようです。
ブルーベリーのなっているところは初めて見たんですが、ぶどうのように房が一様に熟してくるわけではないんですね。たくさんの緑の実に混じって熟した紫色の実があります。全体が熟していないと結構酸っぱいんですが、大丈夫と思ってとったものが意外にまだだったりして難しいです。

ブルーベリー公園の奥には無料でそりを貸し出してくれるちびっこゲレンデが。7/10からオープンと、まさに始まったばかりのタイミングでした。ついさっきまでは「暑いー」だの「帰るー」だの言っていた子供たちもとたんに眼の色変えて遊んでました。我が家の年少さんも頑張って何度も何度も往復しておりました。


ひとしきり遊んだあとは、10:00からちょっと遅めの朝ごはんというか早めの昼ごはんというかで、田園プラザ川場の中にあるミートプラザで山賊焼きを食べました。写真のソーセージ、ハムが500円と格安。主食は隣のパン工房でパンを買ってきました。我が家の娘たちは比較的小食なので、思ったとおり私が食べ過ぎになりました


食事をしていたところの前には池があって魚が泳いでます。子供たちはみんなパンの残りをあげてます。あまりのパンがなくなりましたがエサ用のパン耳などはないので子供たちには追加は諦めてもらいます。
さて、ひとしきりお腹も膨れたので次なる目的地へ。今回のツアーはポパイさんの企画立案なので私は企画に乗って行くだけです

で、どこに行くのかなぁと思っていたら、船場亭です、と。ナビで検索したら日光なんですけど?他にあるのかなぁと思ってもう一度聞いてみましたが合ってるようです。金精峠を越えていくわけですね~。初めてです。
沼田IC周辺はスキーでちょくちょく来ていましたが、いつもたんばらスキー場だったので、川場より向こうはほとんど行ったことがありませんでした。丸沼スキー場に行ってみたいと思っていたので、どんな感じかわかって丁度いいな。
んー、結構遠いですね。丸沼は早い時期からオープンしてますが、日帰りで行くのはちょっとキツイなぁ。
金精峠も無事に越え、栃木県に入ります。
今日はここまで…。

にほんブログ村
2010年05月24日
さすがに空いていました
今日(微妙に昨日になりましたが)はあいにくの雨でしたが、ディズニーランドに行ってきました。天気が悪いので3女とママは今回も留守番。
今回(小)雨の予報ということで、特別に用意したのは、当然傘、レインウエア、ベビーカー用のレインカバーです。タオルも多めに持っていくといいようです。
レインコートは濡れていると屋内のアトラクションは脱ぐように指示されます。レインジャケットを着て傘をさしていたので濡れていなかったため、特に脱ぐようには言われませんでした。長いレインコートは脱ぐようにいわれているようです。
一日歩くと靴がぐっしょり濡れてしまうようです。できれば防水の靴がいいんでしょうが、長靴だと一日歩くのは疲れそうで、それぞれ良し悪しな感じ。サンダルと言う手もありましたが、結構冷えちゃうんじゃないかと思います。
予報では昼過ぎから雨、ということだったんですが、8時のゲートオープン直前くらいからぱらぱら始まりました。1時間前に並び始めましたが、いつもよりかなり人が少なくて、自分の列の前のほうには20人もいないくらい。相変わらず開園と同時にモンスターズ・インクにダッシュ。FPもすぐに取れました。結構降ってきたのでレインコートを着せたりしてからミッキーの家に行ったところ、今回はすでに70分待ち。これだけは今回いつもより混んでいた感じで、諦めました。


雨ってことで、パレード系は全滅かと思っていたんですが、規模を縮小してキャストがレインコートを着ている小雨バージョンでやってました。結局夜のパレードも小雨バージョンでやってたみたい。
モンスターズ・インクは1周年を迎えてGW前にメンテナンスが入っていたようなんですが、あちこち変わってました。今まではフラッシュライトであちこち照らしてモンスターを見つけるのに、まぁ、わざわざ照らさなくても見えてるし、あんまりフラッシュライトに必然性がない感じでした。
今回のリニューアルで、ヘルメットのマークを照らすとモンスターやブーが顔を出す、というふうに変更になりました。ヘルメットを探して、隠れているモンスターを見つける、というかくれんぼのコンセプトがよりはっきりしたなぁと思います。今までよりも面白くなったというのが今回のメンバー全員の感想です。
あっちこっち行ったり来たりしながら、上の二人は雨ニモマケズ、ビッグサンダーマウンテンやスプラッシュマウンテンに。スプラッシュマウンテンがFPを使っていても若干待ったようで予定が狂い、抽選にあたって超どまんなかのいい席が当たっていたショーベースのワンマンズドリームが間に合うか微妙。スプラッシュマウンテンからショーベースはTDLのほぼ対角線に位置します。ひたすら走って走って、それでもちょっと間に合わず。
でも始まってしまっているのでもともとの席には入れませんでしたが、ちゃんと遅れた人用スペースが有り、端の方からですか見ることができました。パレードで移動に足止め食らったのが大きかったなぁ。
多くのアトラクションが通常の日曜日の半分以下の待ち時間だったよう。例を挙げると、ビッグサンダーマウンテンは30分前後(雨だと濡れるからでしょうが、普通120分以上待ちます)、モンスターズインク100分(240分もざらのようで、常軌を逸した待ち時間です)、ミッキーの家昼ごろ100分(夜には30分位になってましたが、ここはいつもとあまり変わらず)、FP対象アトラクションはそれなりに混雑していましたが、それ以外は概ね10~20分待でした。
小学生以上くらいで行くのであれば小雨なら空いている分アリだなと思いました。ちっちゃい子がいるとちょっと大変かな…。


今回、前日に空き状況を見たところ、珍しくランチやディナーのショーに空きがあったので、ポリネシアンレストランのディナーショーを予約しました。
デザートの前には子どもたちの希望者がステージでキャストの人とフラダンスを踊ったり、タヒチアンダンスは任意に選ばれた男性のお客さんがステージで一緒に踊ったり(私もステージに上げられましたが、長男にカメラを託したものの取ってくれなかったので写真なし)、なかなか楽しいショーでした。食事も美味しかったです。まあ、他のレストランでの食事の値段を考えると、ショーの値段は(席により)1000~2000円といった感じでしょうか。
昨日の運動会で子どもたちも疲れていたので、ディナーショーのあとは隣のチキルームを見てからおみやげ買って帰りました。一日歩きまわって約16000歩。疲れ具合はもっと歩いているような気がするんだけどなぁ。
小学生の二人は明日は代休。いいなぁ…。
今回(小)雨の予報ということで、特別に用意したのは、当然傘、レインウエア、ベビーカー用のレインカバーです。タオルも多めに持っていくといいようです。
レインコートは濡れていると屋内のアトラクションは脱ぐように指示されます。レインジャケットを着て傘をさしていたので濡れていなかったため、特に脱ぐようには言われませんでした。長いレインコートは脱ぐようにいわれているようです。
一日歩くと靴がぐっしょり濡れてしまうようです。できれば防水の靴がいいんでしょうが、長靴だと一日歩くのは疲れそうで、それぞれ良し悪しな感じ。サンダルと言う手もありましたが、結構冷えちゃうんじゃないかと思います。
予報では昼過ぎから雨、ということだったんですが、8時のゲートオープン直前くらいからぱらぱら始まりました。1時間前に並び始めましたが、いつもよりかなり人が少なくて、自分の列の前のほうには20人もいないくらい。相変わらず開園と同時にモンスターズ・インクにダッシュ。FPもすぐに取れました。結構降ってきたのでレインコートを着せたりしてからミッキーの家に行ったところ、今回はすでに70分待ち。これだけは今回いつもより混んでいた感じで、諦めました。
雨ってことで、パレード系は全滅かと思っていたんですが、規模を縮小してキャストがレインコートを着ている小雨バージョンでやってました。結局夜のパレードも小雨バージョンでやってたみたい。
モンスターズ・インクは1周年を迎えてGW前にメンテナンスが入っていたようなんですが、あちこち変わってました。今まではフラッシュライトであちこち照らしてモンスターを見つけるのに、まぁ、わざわざ照らさなくても見えてるし、あんまりフラッシュライトに必然性がない感じでした。
今回のリニューアルで、ヘルメットのマークを照らすとモンスターやブーが顔を出す、というふうに変更になりました。ヘルメットを探して、隠れているモンスターを見つける、というかくれんぼのコンセプトがよりはっきりしたなぁと思います。今までよりも面白くなったというのが今回のメンバー全員の感想です。
あっちこっち行ったり来たりしながら、上の二人は雨ニモマケズ、ビッグサンダーマウンテンやスプラッシュマウンテンに。スプラッシュマウンテンがFPを使っていても若干待ったようで予定が狂い、抽選にあたって超どまんなかのいい席が当たっていたショーベースのワンマンズドリームが間に合うか微妙。スプラッシュマウンテンからショーベースはTDLのほぼ対角線に位置します。ひたすら走って走って、それでもちょっと間に合わず。
でも始まってしまっているのでもともとの席には入れませんでしたが、ちゃんと遅れた人用スペースが有り、端の方からですか見ることができました。パレードで移動に足止め食らったのが大きかったなぁ。
多くのアトラクションが通常の日曜日の半分以下の待ち時間だったよう。例を挙げると、ビッグサンダーマウンテンは30分前後(雨だと濡れるからでしょうが、普通120分以上待ちます)、モンスターズインク100分(240分もざらのようで、常軌を逸した待ち時間です)、ミッキーの家昼ごろ100分(夜には30分位になってましたが、ここはいつもとあまり変わらず)、FP対象アトラクションはそれなりに混雑していましたが、それ以外は概ね10~20分待でした。
小学生以上くらいで行くのであれば小雨なら空いている分アリだなと思いました。ちっちゃい子がいるとちょっと大変かな…。
今回、前日に空き状況を見たところ、珍しくランチやディナーのショーに空きがあったので、ポリネシアンレストランのディナーショーを予約しました。
デザートの前には子どもたちの希望者がステージでキャストの人とフラダンスを踊ったり、タヒチアンダンスは任意に選ばれた男性のお客さんがステージで一緒に踊ったり(私もステージに上げられましたが、長男にカメラを託したものの取ってくれなかったので写真なし)、なかなか楽しいショーでした。食事も美味しかったです。まあ、他のレストランでの食事の値段を考えると、ショーの値段は(席により)1000~2000円といった感じでしょうか。
昨日の運動会で子どもたちも疲れていたので、ディナーショーのあとは隣のチキルームを見てからおみやげ買って帰りました。一日歩きまわって約16000歩。疲れ具合はもっと歩いているような気がするんだけどなぁ。
小学生の二人は明日は代休。いいなぁ…。
タグ :TDL

にほんブログ村
2010年05月10日
'10GW リカちゃんキャッスル他
5/4 ACNあぶくまキャンプランドを出発しました。朝食にパンを焼いたものだから片付け終わってチェックアウトしたのは10時過ぎになりました。
前日キャンプ場のお風呂は予約が一杯で入れなかったので、まずはどこかでお風呂にはいることにしました。キャンプ場のすぐ近くにも小野ファミリーランドっていうところがあってお風呂もあるんですが、ちょっと値段が高め。若干移動があるものの針湯荘というところに行きました。

こちら針湯荘ん入り口。老人憩の家 針湯荘というのが正式名称らしいです。こちら入浴料が大人250円、子供150円とお安い。シャンプーなどありませんので持参の必要ありです。
洗い場にはカランが10カ所くらいありますが、シャワーのあるのはそのうち2ヶ所くらいでした。でも裏磐梯健康センターのようにお湯がぬるいこともなく、大変快適でしたよ。
さて、さっぱりしたところで帰路につくのですが、小野IC手前にあるリカちゃんキャッスルに寄りました。

流石にGW、大変人が多いです。駐車場もいっぱいなようで、向かいの役所の駐車場が臨時駐車場になっていてそちらに案内されました。
お兄ちゃんは行っても面白くないだろうから、三女と奥さんと車で留守番。

建物中央が工場になっており(流石にGW中は仕事は休みのようでしたが)、周囲をぐるっと取り囲む形でリカちゃんミュージアムのような形で初代リカちゃんからいろいろ展示されてます。

こういうドレスっぽい衣装を貸してもらえます。なにせ人が多いので、サイズによっては選択肢が少なかったりしたんですが、まあまあそれぞれ気に入ったのを来て回りました。着ている服の上から羽織って後ろで紐を縛るだけなので着せるのが簡単です。空いている時なら自由に着替えていいようです。

お人形教室という名の売店で髪の色や服を選んでオリジナルリカちゃんを作って…二人に一体ずつ購入。帰ってきてからトイザらスでみると、一体1800円は高くはないようですね。
帰りは常磐道の柏手前の渋滞を避けて下道を行くようにナビが言うので従ったところ、利根川越えで大渋滞。素直に高速に乗っていた方がましだったんじゃないかと。スマートループも大してあてになんねぇなぁ。
お兄ちゃんの塾の関係もあり、やや短めのGWでした。
前日キャンプ場のお風呂は予約が一杯で入れなかったので、まずはどこかでお風呂にはいることにしました。キャンプ場のすぐ近くにも小野ファミリーランドっていうところがあってお風呂もあるんですが、ちょっと値段が高め。若干移動があるものの針湯荘というところに行きました。
こちら針湯荘ん入り口。老人憩の家 針湯荘というのが正式名称らしいです。こちら入浴料が大人250円、子供150円とお安い。シャンプーなどありませんので持参の必要ありです。
洗い場にはカランが10カ所くらいありますが、シャワーのあるのはそのうち2ヶ所くらいでした。でも裏磐梯健康センターのようにお湯がぬるいこともなく、大変快適でしたよ。
さて、さっぱりしたところで帰路につくのですが、小野IC手前にあるリカちゃんキャッスルに寄りました。
流石にGW、大変人が多いです。駐車場もいっぱいなようで、向かいの役所の駐車場が臨時駐車場になっていてそちらに案内されました。
お兄ちゃんは行っても面白くないだろうから、三女と奥さんと車で留守番。
建物中央が工場になっており(流石にGW中は仕事は休みのようでしたが)、周囲をぐるっと取り囲む形でリカちゃんミュージアムのような形で初代リカちゃんからいろいろ展示されてます。
こういうドレスっぽい衣装を貸してもらえます。なにせ人が多いので、サイズによっては選択肢が少なかったりしたんですが、まあまあそれぞれ気に入ったのを来て回りました。着ている服の上から羽織って後ろで紐を縛るだけなので着せるのが簡単です。空いている時なら自由に着替えていいようです。

お人形教室という名の売店で髪の色や服を選んでオリジナルリカちゃんを作って…二人に一体ずつ購入。帰ってきてからトイザらスでみると、一体1800円は高くはないようですね。
帰りは常磐道の柏手前の渋滞を避けて下道を行くようにナビが言うので従ったところ、利根川越えで大渋滞。素直に高速に乗っていた方がましだったんじゃないかと。スマートループも大してあてになんねぇなぁ。
お兄ちゃんの塾の関係もあり、やや短めのGWでした。
タグ :リカちゃんキャッスル針湯荘

にほんブログ村
2010年05月09日
'10GW パン焼き
5/4 朝食に久しぶりにパンを焼くことにしました。
過去の失敗を乗り越え、とにかく水加減命と言うことで常備している計量カップできちんと水を量ります。粉、塩、砂糖、イースト、とにかく計量命。慣れると平気なんでしょうが、パン初心者の私はとにかくレシピ通りに忠実に、を心がけます。

一瞬水か多かったか!?と思いましたが、捏ねている内にきちんとまとまってくれました。

一次発酵終了後に8等分したところ。うまいことふくらんでくれました。よかった。

保温用に使っている保温調理バッグ。コンロが1つでも、例えばパスタをゆでる分のお湯を沸かして保温しておき、ソースを作ってから入れ替えて沸かし直すなどして使うと便利です。今回は、ふただけをコンロで適度に温めて熱源にして、バッグの中で保温しました。

今回はグラン焚き火バーベキューコンロでやってみました。前日の余った薪+チャコールブリケッツを使ったのですが、ちょっと火力が弱かったようで、ふいごでだいぶアシストしてあげないと焼き目が付きませんでした。豆炭とか使うのが調節しやすくていいんでしょうかね。周囲が囲まれているので「かまど」的に使えるかなと思いましたが、もう少し熱源を考えた方がよかったようです。

とはいえ、一応うまいこといきました。底網にもオーブンペーパーを引いたんですが、ちょっと水っぽくなったような気もするので、今度は側面だけにしてみようかと思います。
ふんわり、もっちりでウマー、でした。
しかし、やっぱりパンを焼くのは時間がかかりますね。6時にははじめましたが、焼き上がって食べ始めたのは8時になってました。もう少し手際がいいと多少短くなるんでしょうが、一次発酵と二次発酵で単純に1時間以上かかりますからねぇ。焼きも入れるといいとこあと20分ぐらいの短縮でしょうか。一次発酵まで家でやって冷蔵してくれば1時間短縮になりますか。

おまけ。前日のコンビーフあまりを使ってジャーマンポテトを。私は少しかりっとした位のコンビーフが好きなんですが、他のメンバーはもっとしっとりしたのがよかったようで…。ほとんど私が食べました。おいしいと思うんだけどなぁ。 続きを読む
過去の失敗を乗り越え、とにかく水加減命と言うことで常備している計量カップできちんと水を量ります。粉、塩、砂糖、イースト、とにかく計量命。慣れると平気なんでしょうが、パン初心者の私はとにかくレシピ通りに忠実に、を心がけます。
一瞬水か多かったか!?と思いましたが、捏ねている内にきちんとまとまってくれました。
一次発酵終了後に8等分したところ。うまいことふくらんでくれました。よかった。
保温用に使っている保温調理バッグ。コンロが1つでも、例えばパスタをゆでる分のお湯を沸かして保温しておき、ソースを作ってから入れ替えて沸かし直すなどして使うと便利です。今回は、ふただけをコンロで適度に温めて熱源にして、バッグの中で保温しました。
今回はグラン焚き火バーベキューコンロでやってみました。前日の余った薪+チャコールブリケッツを使ったのですが、ちょっと火力が弱かったようで、ふいごでだいぶアシストしてあげないと焼き目が付きませんでした。豆炭とか使うのが調節しやすくていいんでしょうかね。周囲が囲まれているので「かまど」的に使えるかなと思いましたが、もう少し熱源を考えた方がよかったようです。
とはいえ、一応うまいこといきました。底網にもオーブンペーパーを引いたんですが、ちょっと水っぽくなったような気もするので、今度は側面だけにしてみようかと思います。
ふんわり、もっちりでウマー、でした。
しかし、やっぱりパンを焼くのは時間がかかりますね。6時にははじめましたが、焼き上がって食べ始めたのは8時になってました。もう少し手際がいいと多少短くなるんでしょうが、一次発酵と二次発酵で単純に1時間以上かかりますからねぇ。焼きも入れるといいとこあと20分ぐらいの短縮でしょうか。一次発酵まで家でやって冷蔵してくれば1時間短縮になりますか。
おまけ。前日のコンビーフあまりを使ってジャーマンポテトを。私は少しかりっとした位のコンビーフが好きなんですが、他のメンバーはもっとしっとりしたのがよかったようで…。ほとんど私が食べました。おいしいと思うんだけどなぁ。 続きを読む

にほんブログ村
2010年05月08日
'10GWその2 五色沼ほか
5/3は五色沼散策でスタート。前日から裏磐梯ビジターセンターでP泊しておりました。以前来たときには毘沙門沼側から20分くらい行ったところですぐに引き返してしまっていましたが、今回は先にバスで移動してから散策して車に戻ってくるコースとしました。
当初は9時くらいのバスでいいかと思っていましたが、ちょっと急げば8:11のバスに間に合う!というので急いで準備してバスに乗り磐梯高原駅まで行きました。ちなみにこの時間にバスに乗っていたのは我が家だけでした。
磐梯高原駅へは数分で到着したので、8:20くらいから五色沼散策へGO!

まずは柳沼。五色沼入口側から行くと終点になるわけですが、足下は結構ぬかるんでいて歩きにくいところもありました。入口側は木道になっているので歩きやすいですね。

これは赤沼だったかな。水の色はあまり赤く見えませんでした。回りの水草に赤く沈着しているものがあったので、これが赤沼の由来なのかな?

こちら毘沙門沼。入口近くの一番大きいところで、ボートがたくさん出てました。子供たちは乗りたい~、といってましたが混んでるようでしたのでパス。
結局所々抱っこしながら進みまして、五色沼入口に到達するまで2時間くらいかかりました。アイスを食べたりしながら休憩。
昼ご飯にはちょっと早いので30分くらいビジターセンターを見学しました。


COP10(生物多様性会議)の会場に飾られるというポスターに、生き物の塗り絵をして貼ることが出来ます。我が家の子供たちも足跡を残してきました。
結構散策に時間がかかったのもあり、8時くらいから活動しておいてよかったです。そろそろ11:30になったので、ランチに出かけました。ディナーはなかなか開いているところがなく困りましたが、ランチはあちこちが開いています。本日のランチはレストランモントレー。ハンバーグのセットを頼みましたが結構おいしかったです。パンがふんわりしていて女性陣に好評でした。ライスはおかわり自由。
食事が終わって、午後はキャンプ場に向かいます。キャンプ場に行く前にあぶくま洞に寄りました。駐車場が大丈夫かなぁ、渋滞していないかなぁ、とかなり心配していました。が、到着したのが15時頃で、そろそろピークを過ぎていたためか、駐車場の手前200mくらいから渋滞していたものの、比較的スムーズに停められました。GWなど繁忙期には誘導員が多数いて、的確に開いているところに誘導してくれていました。私の車はやや大きいと言うことで、天文台の方の駐車場を案内されました。
次女がぐっすりお昼寝だったので、去年行ったことのある私が次女と三女とお留守番。おんぶで行くと探検コースには行けませんからね。家内も昔遠足で来て以来とのことで久しぶりに楽しめたようです。
そんなこんなで15:45頃あぶくま洞を後にして、本日のキャンプ場ACNキャンプランドあぶくまに向かいます。途中ヨークベニマルで買い物をして、一部渋滞があったものでキャンプ場に到着したのは17:30頃でした。
あまりゆっくりする時間がありませんでしたが、子どもたちが楽しめそうな遊具もあちこちにあり、連泊でゆっくりあそびにきても楽しそうです。お風呂はあるのですが、40分単位の入れ替え制なので、連休は朝のうちに順番をとらないと無理のようです…。
いつも代わり映えしませんが、BBQとミネストローネスープの夕食。コンビーフを使ったミネストローネはなかなかおいしくできました。

最近の我が家の定番焚き火コンロ。ドラム缶的な深さがあるのでガンガン薪を入れられてGood

オガ備長炭使うことも多かったんですが、最近面倒になってきたので、簡単着火のエコココロゴス。コンロは折りたたみ可能なスーパーバーベキューブ。家族で使う分にはこれで十分だなぁというのが最近の結論。 続きを読む
当初は9時くらいのバスでいいかと思っていましたが、ちょっと急げば8:11のバスに間に合う!というので急いで準備してバスに乗り磐梯高原駅まで行きました。ちなみにこの時間にバスに乗っていたのは我が家だけでした。
磐梯高原駅へは数分で到着したので、8:20くらいから五色沼散策へGO!
まずは柳沼。五色沼入口側から行くと終点になるわけですが、足下は結構ぬかるんでいて歩きにくいところもありました。入口側は木道になっているので歩きやすいですね。
これは赤沼だったかな。水の色はあまり赤く見えませんでした。回りの水草に赤く沈着しているものがあったので、これが赤沼の由来なのかな?
こちら毘沙門沼。入口近くの一番大きいところで、ボートがたくさん出てました。子供たちは乗りたい~、といってましたが混んでるようでしたのでパス。
結局所々抱っこしながら進みまして、五色沼入口に到達するまで2時間くらいかかりました。アイスを食べたりしながら休憩。
昼ご飯にはちょっと早いので30分くらいビジターセンターを見学しました。
COP10(生物多様性会議)の会場に飾られるというポスターに、生き物の塗り絵をして貼ることが出来ます。我が家の子供たちも足跡を残してきました。
結構散策に時間がかかったのもあり、8時くらいから活動しておいてよかったです。そろそろ11:30になったので、ランチに出かけました。ディナーはなかなか開いているところがなく困りましたが、ランチはあちこちが開いています。本日のランチはレストランモントレー。ハンバーグのセットを頼みましたが結構おいしかったです。パンがふんわりしていて女性陣に好評でした。ライスはおかわり自由。
食事が終わって、午後はキャンプ場に向かいます。キャンプ場に行く前にあぶくま洞に寄りました。駐車場が大丈夫かなぁ、渋滞していないかなぁ、とかなり心配していました。が、到着したのが15時頃で、そろそろピークを過ぎていたためか、駐車場の手前200mくらいから渋滞していたものの、比較的スムーズに停められました。GWなど繁忙期には誘導員が多数いて、的確に開いているところに誘導してくれていました。私の車はやや大きいと言うことで、天文台の方の駐車場を案内されました。
次女がぐっすりお昼寝だったので、去年行ったことのある私が次女と三女とお留守番。おんぶで行くと探検コースには行けませんからね。家内も昔遠足で来て以来とのことで久しぶりに楽しめたようです。
そんなこんなで15:45頃あぶくま洞を後にして、本日のキャンプ場ACNキャンプランドあぶくまに向かいます。途中ヨークベニマルで買い物をして、一部渋滞があったものでキャンプ場に到着したのは17:30頃でした。
あまりゆっくりする時間がありませんでしたが、子どもたちが楽しめそうな遊具もあちこちにあり、連泊でゆっくりあそびにきても楽しそうです。お風呂はあるのですが、40分単位の入れ替え制なので、連休は朝のうちに順番をとらないと無理のようです…。
いつも代わり映えしませんが、BBQとミネストローネスープの夕食。コンビーフを使ったミネストローネはなかなかおいしくできました。
最近の我が家の定番焚き火コンロ。ドラム缶的な深さがあるのでガンガン薪を入れられてGood
オガ備長炭使うことも多かったんですが、最近面倒になってきたので、簡単着火のエコココロゴス。コンロは折りたたみ可能なスーパーバーベキューブ。家族で使う分にはこれで十分だなぁというのが最近の結論。 続きを読む

にほんブログ村