2010年05月05日
'10GW福島キャラバン その1 若松城ほか
今年のGWは長男の塾もあったりして5/1~4まで出かけてきました。
5/1の夜に出発し、柏から常磐道に乗り阿武隈高原SAでP泊をしました。朝6時過ぎに起床し移動を開始、会津若松へ。鶴ヶ城(若松城)についたのが8時過ぎ。はじめは西出丸駐車場に向かったのですが、高さ制限2.5m(だったかな?)の看板を見つけ、3m越えの我がコルドバンクスは当然入れませんのでここは断念。結局三の丸駐車場へ移動しました。台数的には西出丸の方が多いらしいのですが、時間が早かったために三の丸駐車場もまだ余裕で停められました。

なんと桜が満開
例年、若松城周辺では7~10日前くらいに満開を迎えるらしいのですが、やはり4月に寒かったせいなんでしょうね。

若松城の内部は博物館になっていて白虎隊など会津の歴史についていろいろと学ぶことができます。長男は最近歴史に興味があるので結構おもしろかったようです。女の子たちは……どうでもよかったみたい。次女も眠くなってしまい半分以上だっこ状態で私の腰が…。一番上から下を見下ろすと桜がとってもきれいでした。
結局11時くらいまで若松城にいて、駐車場の隣にある福島県立博物館へ。古代から現代に至る歴史の勉強ができます。子供向けに展示を見て回答する問題の用紙をくれます。小2の長女にはちょっと難しかったかな。
車を移動するのも大変かと思ったので、食事も博物館の下の喫茶室で食べましたが、お味の方は……あえてコメントしないでおきます
午後どうしようかと考えて、リステル猪苗代のハーブガーデンに行ってみることにしました。

ちょうどフリーマーケットや出店が出ていたので、ちょっとうろうろ。かき氷を食べたり、焼き鳥を食べたり。

ハーブガーデンは大人300円で年間何度でも入場可能だそうです、がしょっちゅう行く距離ではないですねぇ。

屋外にもハーブガーデンが広がっています。

屋外には一本の木から削りだした十二支の彫像が点在しています。これは羊かな。
翌日に備えて裏磐梯方面へ。裏磐梯って夜も食事をできるところが少ないですねぇ。いろいろ調べてイタリアンのイル・レガーロはやっているのを確認。聞いてみたところ、19:00過ぎに並べば空き次第は入れますとのこと。で、まだ時間があったのでとりあえずお風呂に入ることに。

イル・レガーロのすぐ近くにあった裏磐梯健康センターへ。
大人700円とそこそこいい値段しますが、シャワーがぬるい
体温程度のお湯しか出ないのはちょっといただけません。女性風呂の様子を聞いても同じだったようですし、洗い場で全員同時に使っているというわけでもないのにこれでは……次は他のところに行くことにします。
で、19時前にイルレガーロに行ってウェイティングリストに名前を書き、私以外は車で待機。結局1時間ほど待ってようやく入れました。このあたりで夜に食事だけで来る人って、きっとほとんどいないんでしょうね…。
私はリストの1番上で待っていたのですが、3番目に書いていた人が電話で19時以降に待っていれば通してくれると言われたと(我が家も同じように言われてますよ)言いにきて、なぜか先に通されてしまいました
当然私も、自分が先に待っていて(リストの一番上にあるわけですから)、私たちを通してほしいと言ったのですが、なぜかそちらの人が先の予約であると言われてしまいました…。聞こえていた内容では、19時を過ぎれば空き次第、ということのようだったので、我が家と同じ条件のよう。17時頃入り口で聞いたときも、19時前に名前を書いたときにも、とにかく名前を書いて待っていてほしい、いないと順番は取り直しになる、ということしか言われてません。17時の時点では今は名前を書いてもらっても困るので、19時近くにもう一度きてほしいとのことでした。我が家の後にリストに名前のある人が先に通されたのは未だに納得できません…。
よほど他の店に行こうかと思いましたが、何せ他に選択肢がない。何とか我慢の限界を超える前に呼ばれましたよ。味は、まあおいしかったですからいいんですが。
で、食後は裏磐梯ビジターセンターに移動してP泊。
5/1の夜に出発し、柏から常磐道に乗り阿武隈高原SAでP泊をしました。朝6時過ぎに起床し移動を開始、会津若松へ。鶴ヶ城(若松城)についたのが8時過ぎ。はじめは西出丸駐車場に向かったのですが、高さ制限2.5m(だったかな?)の看板を見つけ、3m越えの我がコルドバンクスは当然入れませんのでここは断念。結局三の丸駐車場へ移動しました。台数的には西出丸の方が多いらしいのですが、時間が早かったために三の丸駐車場もまだ余裕で停められました。
なんと桜が満開

若松城の内部は博物館になっていて白虎隊など会津の歴史についていろいろと学ぶことができます。長男は最近歴史に興味があるので結構おもしろかったようです。女の子たちは……どうでもよかったみたい。次女も眠くなってしまい半分以上だっこ状態で私の腰が…。一番上から下を見下ろすと桜がとってもきれいでした。
結局11時くらいまで若松城にいて、駐車場の隣にある福島県立博物館へ。古代から現代に至る歴史の勉強ができます。子供向けに展示を見て回答する問題の用紙をくれます。小2の長女にはちょっと難しかったかな。
車を移動するのも大変かと思ったので、食事も博物館の下の喫茶室で食べましたが、お味の方は……あえてコメントしないでおきます

午後どうしようかと考えて、リステル猪苗代のハーブガーデンに行ってみることにしました。
ちょうどフリーマーケットや出店が出ていたので、ちょっとうろうろ。かき氷を食べたり、焼き鳥を食べたり。
ハーブガーデンは大人300円で年間何度でも入場可能だそうです、がしょっちゅう行く距離ではないですねぇ。
屋外にもハーブガーデンが広がっています。
屋外には一本の木から削りだした十二支の彫像が点在しています。これは羊かな。
翌日に備えて裏磐梯方面へ。裏磐梯って夜も食事をできるところが少ないですねぇ。いろいろ調べてイタリアンのイル・レガーロはやっているのを確認。聞いてみたところ、19:00過ぎに並べば空き次第は入れますとのこと。で、まだ時間があったのでとりあえずお風呂に入ることに。
イル・レガーロのすぐ近くにあった裏磐梯健康センターへ。
大人700円とそこそこいい値段しますが、シャワーがぬるい

で、19時前にイルレガーロに行ってウェイティングリストに名前を書き、私以外は車で待機。結局1時間ほど待ってようやく入れました。このあたりで夜に食事だけで来る人って、きっとほとんどいないんでしょうね…。
私はリストの1番上で待っていたのですが、3番目に書いていた人が電話で19時以降に待っていれば通してくれると言われたと(我が家も同じように言われてますよ)言いにきて、なぜか先に通されてしまいました

当然私も、自分が先に待っていて(リストの一番上にあるわけですから)、私たちを通してほしいと言ったのですが、なぜかそちらの人が先の予約であると言われてしまいました…。聞こえていた内容では、19時を過ぎれば空き次第、ということのようだったので、我が家と同じ条件のよう。17時頃入り口で聞いたときも、19時前に名前を書いたときにも、とにかく名前を書いて待っていてほしい、いないと順番は取り直しになる、ということしか言われてません。17時の時点では今は名前を書いてもらっても困るので、19時近くにもう一度きてほしいとのことでした。我が家の後にリストに名前のある人が先に通されたのは未だに納得できません…。
よほど他の店に行こうかと思いましたが、何せ他に選択肢がない。何とか我慢の限界を超える前に呼ばれましたよ。味は、まあおいしかったですからいいんですが。
で、食後は裏磐梯ビジターセンターに移動してP泊。

にほんブログ村
2010年04月30日
潮干狩@富津2010
潮目の良かった4/29は昨年同様富津で潮干狩りをしてきました。
昨年は市原SAでP泊していたのですが、ちょっと出遅れるとかなり混雑するようだったので、今回は富津公園でP泊。6時半頃にすぐとなりの潮干狩り場まで移動しましたが、昨年よりは近いものの、すでに第3駐車場になってました。

オープン直後の様子を車の中から眺めてます。まだ、手前のあたりにしかいけないので人が密集してます。この辺は大きいのは採れないと思うんだけどなぁ。

で、10:40くらいに我が家が出かけていったところ。だいぶ沖まで出られるようになっているので人もばらけています。

今回の成果はこのくらい。小振りなものはもっとたくさんあったのですが、基本の入漁料で4kg分で、だいたいこのくらいでちょうどよいくらい。昨年は沖でハマグリがたくさん採れたのですが、今回はうまく当たらなかったようで、昨年ほどには採れませんでした。残念。まぁ、4kgあれば十分ですが。
昼が近づくにつれ風が強くて、次女は寒さでノックアウト。フリースを持って行っておいたのでウインドブレーカーの下にフリースを着せてなんとか終わりまで持たせました。

うちに帰って砂抜き中。砂抜き終了後はすぐ食べる分以外は冷凍です。
ちなみにハマグリは砂抜き不要です。
持ち帰りの時にクーラーボックスにアサリと海水を入れて持って帰る人が結構いたみたいですが、水の温度が上がるとアサリが弱るらしいので、やめた方がいいですよ。少なくとも保冷材を入れて温度を下げて置かないと、車の中はかなり温度が上がりますから、家に着いたら全滅している可能性も…。
アサリは冷たいよりは暑い方が苦手らしいので、クーラーボックスに水なしでアサリを入れ、新聞紙を入れて直接保冷材を当たらないようにして冷やしておくのがいいです。海水はペットボトルにでも入れて別に持って帰った方がいいです。
我が家の場合は冷蔵庫の設定を最弱にして7度くらいで持ち帰りました。家に帰ってからの砂抜きでは元気に砂を吐いてましたよ。
続きを読む
昨年は市原SAでP泊していたのですが、ちょっと出遅れるとかなり混雑するようだったので、今回は富津公園でP泊。6時半頃にすぐとなりの潮干狩り場まで移動しましたが、昨年よりは近いものの、すでに第3駐車場になってました。

オープン直後の様子を車の中から眺めてます。まだ、手前のあたりにしかいけないので人が密集してます。この辺は大きいのは採れないと思うんだけどなぁ。

で、10:40くらいに我が家が出かけていったところ。だいぶ沖まで出られるようになっているので人もばらけています。

今回の成果はこのくらい。小振りなものはもっとたくさんあったのですが、基本の入漁料で4kg分で、だいたいこのくらいでちょうどよいくらい。昨年は沖でハマグリがたくさん採れたのですが、今回はうまく当たらなかったようで、昨年ほどには採れませんでした。残念。まぁ、4kgあれば十分ですが。
昼が近づくにつれ風が強くて、次女は寒さでノックアウト。フリースを持って行っておいたのでウインドブレーカーの下にフリースを着せてなんとか終わりまで持たせました。

うちに帰って砂抜き中。砂抜き終了後はすぐ食べる分以外は冷凍です。
ちなみにハマグリは砂抜き不要です。
持ち帰りの時にクーラーボックスにアサリと海水を入れて持って帰る人が結構いたみたいですが、水の温度が上がるとアサリが弱るらしいので、やめた方がいいですよ。少なくとも保冷材を入れて温度を下げて置かないと、車の中はかなり温度が上がりますから、家に着いたら全滅している可能性も…。
アサリは冷たいよりは暑い方が苦手らしいので、クーラーボックスに水なしでアサリを入れ、新聞紙を入れて直接保冷材を当たらないようにして冷やしておくのがいいです。海水はペットボトルにでも入れて別に持って帰った方がいいです。
我が家の場合は冷蔵庫の設定を最弱にして7度くらいで持ち帰りました。家に帰ってからの砂抜きでは元気に砂を吐いてましたよ。
続きを読む

にほんブログ村
2010年04月27日
久々の鴨川シーワールド 4割引
25日は久しぶりに鴨川シーワールドに行ってきました。
以前からメール会員になっていたのですが、4月いっぱい(あと数日ですね)入場者3500万人を記念しての40%引きクーポンが携帯サイトで配信されています。
駐車場は8時オープンとのことだったのですが、ちょっと早めにP泊地を出たので、7:20頃に駐車場前に到着。前に2台いたので3台目。7:30頃に、5,6台ならんだところで駐車場を開けてくれ、キャンピングカーは入り口近くのマイクロスペースに案内されました。駐車料金は一般車と同じだったので良心的。

イルカにタッチ、のような体験プログラム(ディスカバリーガイダンス)は8:30から整理券を配布して、記載の時間に園内の案内所に行くと順番に購入できるシステムになっているようです。クーポンのおかげで40%オフ


今回は入園料がだいぶ安くすんだのと、有料なのが二人なので、「イルカにタッチ&記念写真」と「シャチと記念写真」の2つのディスカバリーガイダンスに参加しました。。お一人様500円なり。間近で見るシャチはでかいっす。

シャチのショーをするオーシャンスタジアムの下にはレストランがあり、レストランから水槽の中にいるシャチの様子を見ることが出来ます。昔来たときは普通の日曜日でももっと混んでいたような気がするんですが、今回は昼時でもあまり混雑していませんでした。やっぱり景気が悪いのかな…。


他にもラッコ、アザラシなど。海棲ほ乳類以外にもいわゆる水族館の水槽展示もいろいろありますが写真は割愛。どうぞ公式サイトをご覧ください。暗いところの魚の写真はコンデジでは難しいです。
一通り見学して3時過ぎに撤収しました。
シャチのショーその1
シャチ家族4頭でジャンプ。水槽近くの3列くらいはかなり水がかかります。時に半端なく大きい波が来るので、頭からびしょ濡れになる覚悟がいります。
シャチのショー その2
コンビネーションジャンプ。このときにレストランで水の中を見ていると、シャチの鼻先で水槽の中を押し上げられるダイバーの顔が水圧ですごいことになっているのが見られます。
シャチのショー その3
ルーピングキック。今回は2回失敗した後、ちょっと高さを下げて再挑戦。またも盛大に水しぶきを上げています。巨体が中を舞う様はかなり迫力あります。
シャチのショー その4
フィナーレ。細切れ動画でアレですが、全体では20分くらいのショーです。過去に訪れたときは、シャチの機嫌が悪くてどうしてもジャンプしてくれないときなんかもありました。まぁそういうときもありますよねぇ。今回は機嫌よかったようでダイナミックなショーがみられました
。
以前からメール会員になっていたのですが、4月いっぱい(あと数日ですね)入場者3500万人を記念しての40%引きクーポンが携帯サイトで配信されています。
駐車場は8時オープンとのことだったのですが、ちょっと早めにP泊地を出たので、7:20頃に駐車場前に到着。前に2台いたので3台目。7:30頃に、5,6台ならんだところで駐車場を開けてくれ、キャンピングカーは入り口近くのマイクロスペースに案内されました。駐車料金は一般車と同じだったので良心的。

イルカにタッチ、のような体験プログラム(ディスカバリーガイダンス)は8:30から整理券を配布して、記載の時間に園内の案内所に行くと順番に購入できるシステムになっているようです。クーポンのおかげで40%オフ

今回は入園料がだいぶ安くすんだのと、有料なのが二人なので、「イルカにタッチ&記念写真」と「シャチと記念写真」の2つのディスカバリーガイダンスに参加しました。。お一人様500円なり。間近で見るシャチはでかいっす。
シャチのショーをするオーシャンスタジアムの下にはレストランがあり、レストランから水槽の中にいるシャチの様子を見ることが出来ます。昔来たときは普通の日曜日でももっと混んでいたような気がするんですが、今回は昼時でもあまり混雑していませんでした。やっぱり景気が悪いのかな…。
他にもラッコ、アザラシなど。海棲ほ乳類以外にもいわゆる水族館の水槽展示もいろいろありますが写真は割愛。どうぞ公式サイトをご覧ください。暗いところの魚の写真はコンデジでは難しいです。
一通り見学して3時過ぎに撤収しました。
シャチのショーその1
シャチ家族4頭でジャンプ。水槽近くの3列くらいはかなり水がかかります。時に半端なく大きい波が来るので、頭からびしょ濡れになる覚悟がいります。
シャチのショー その2
コンビネーションジャンプ。このときにレストランで水の中を見ていると、シャチの鼻先で水槽の中を押し上げられるダイバーの顔が水圧ですごいことになっているのが見られます。
シャチのショー その3
ルーピングキック。今回は2回失敗した後、ちょっと高さを下げて再挑戦。またも盛大に水しぶきを上げています。巨体が中を舞う様はかなり迫力あります。
シャチのショー その4
フィナーレ。細切れ動画でアレですが、全体では20分くらいのショーです。過去に訪れたときは、シャチの機嫌が悪くてどうしてもジャンプしてくれないときなんかもありました。まぁそういうときもありますよねぇ。今回は機嫌よかったようでダイナミックなショーがみられました


にほんブログ村
2010年03月14日
アクアリンクちば
この週末は、当初予定では自分ひとりでV厚木に行ってこようかと思っていたのですが、月曜が長女の誕生日なので長女の意見でどこかに行くことしました。
雪もふったのでスキーでも良し、県内でマザー牧場、鴨川シーワールド、公園系でドイツ村、アンデルセン公園、キッズダム…どれも「いいなぁ」といってなかなか決まらず。
で、千葉市のスケートリンク、アクアリンクちばに行ってきました。
なんと偶然入場者100万人突破記念で13,14日と入場無料でした。

さすが入場無料…。貸し靴代はかかりますがものすごい人。初めて来たので普段の週末がどのくらいの混雑か知らないんですが、いやーびっくりしました。
スポーツクラブがスケート教室みたいなのをやっていましたが、こういう混雑しているときは避けて欲しかったなぁと思いました。
私は真っ直ぐ滑るのがやっとなんで疲れました~。
雪もふったのでスキーでも良し、県内でマザー牧場、鴨川シーワールド、公園系でドイツ村、アンデルセン公園、キッズダム…どれも「いいなぁ」といってなかなか決まらず。
で、千葉市のスケートリンク、アクアリンクちばに行ってきました。
なんと偶然入場者100万人突破記念で13,14日と入場無料でした。

さすが入場無料…。貸し靴代はかかりますがものすごい人。初めて来たので普段の週末がどのくらいの混雑か知らないんですが、いやーびっくりしました。
スポーツクラブがスケート教室みたいなのをやっていましたが、こういう混雑しているときは避けて欲しかったなぁと思いました。
私は真っ直ぐ滑るのがやっとなんで疲れました~。
タグ :スケート

にほんブログ村
2010年03月08日
イチゴ狩り
なんか、子供たちのスキー熱は冷めてしまったようで、どうでもよくなってしまったらしく、長女のリクエストでイチゴ狩りに行ってきました。
場所は去年も行ったとけのいちごさん。東金道路の中野土気ICから約5分です。やや道の狭いところがあり、キャンピングカーはすれちがいが厳しいかも。

高設栽培なのでしゃがまず食べれますし、いちごも土が付かないのできれいなまま食べられます。

こういう大粒のものもたくさんありますし、子供たちには食べやすい小粒なものを摘んでやりました。食べ放題30分ですが、30分イチゴだけ食べ続けるとお腹いっぱいですね。私も大粒中心に30?40?数えてませんが相当食べました。
コンデンスミルクは受付でチューブを売っているので、追加用に買っておくとよいですよ。思ったよりたくさん使います。
午後はドラえもんの映画を見てきました。声優さんが変わってからまともに見るのは初めてだったかも。
場所は去年も行ったとけのいちごさん。東金道路の中野土気ICから約5分です。やや道の狭いところがあり、キャンピングカーはすれちがいが厳しいかも。

高設栽培なのでしゃがまず食べれますし、いちごも土が付かないのできれいなまま食べられます。

こういう大粒のものもたくさんありますし、子供たちには食べやすい小粒なものを摘んでやりました。食べ放題30分ですが、30分イチゴだけ食べ続けるとお腹いっぱいですね。私も大粒中心に30?40?数えてませんが相当食べました。
コンデンスミルクは受付でチューブを売っているので、追加用に買っておくとよいですよ。思ったよりたくさん使います。
午後はドラえもんの映画を見てきました。声優さんが変わってからまともに見るのは初めてだったかも。

にほんブログ村
2010年02月22日
東京ドイツ村
週末はスキーに行く…つもりだったんですが、子供たちがスキーな気分じゃなくなったらしく(泣)、近くの東京ドイツ村に行ってきました。
東京ドイツ村は袖ヶ浦にあるので、ちっとも東京という感じはありません。千葉の田舎の元牧場です。
折り込みの入場半額チラシを持ってGO!
だだっ広いです。あちこち車で移動して、移動した先で遊びます。


わんぱく広場。ターザンロープみたいなのがたくさんあります。ロープのタワーもこどもの国のよりも目が細かくてウチの次女も楽しめたみたい。
子供たちが縄跳びで二重跳びが出来ないというので見本を見せました。が、6~7回が限界。二重跳びきつし。さらに逆上がりも。一応OKで面目を保ちました。

幕張のショーのキャプテンスタッグのアウトレットで購入した片面フリースのマット。結構暖かくてよかったです。が、風が強くてやっぱり寒い。


移動して有料遊具のゾーンへ。これは人工芝の芝そりゲレンデ。15分600円なのを考えると微妙かな。

ゲームコーナー奥のボールプール。次女が埋もれてます。微妙にいろいろ年齢制限があったりするのですが、各自それぞれ楽しめたようです。

スワンボート。結構風が強かったためなかなか漕いでも進まない。以前夏に来たときはかなり並んでいたのですが、さすがにこの時期は空いています。一応15分なんですが、特に時計を持たされるでもなく、空いているからか野放しでした。もっとも疲れるので早々に引き上げましたが。
思ったより風が強くて寒かったですね。もうちょっと暖かくならないときついなぁ~。
そうそう、我が家はやりませんでしたが、パターゴルフのコースがたくさんあるようです。6コース108ホールもあるんだとか。結構起伏のあるコースで、よくある平坦なパターゴルフとはひと味違いそうでした。
東京ドイツ村は袖ヶ浦にあるので、ちっとも東京という感じはありません。千葉の田舎の元牧場です。
折り込みの入場半額チラシを持ってGO!
だだっ広いです。あちこち車で移動して、移動した先で遊びます。


わんぱく広場。ターザンロープみたいなのがたくさんあります。ロープのタワーもこどもの国のよりも目が細かくてウチの次女も楽しめたみたい。
子供たちが縄跳びで二重跳びが出来ないというので見本を見せました。が、6~7回が限界。二重跳びきつし。さらに逆上がりも。一応OKで面目を保ちました。

幕張のショーのキャプテンスタッグのアウトレットで購入した片面フリースのマット。結構暖かくてよかったです。が、風が強くてやっぱり寒い。


移動して有料遊具のゾーンへ。これは人工芝の芝そりゲレンデ。15分600円なのを考えると微妙かな。

ゲームコーナー奥のボールプール。次女が埋もれてます。微妙にいろいろ年齢制限があったりするのですが、各自それぞれ楽しめたようです。

スワンボート。結構風が強かったためなかなか漕いでも進まない。以前夏に来たときはかなり並んでいたのですが、さすがにこの時期は空いています。一応15分なんですが、特に時計を持たされるでもなく、空いているからか野放しでした。もっとも疲れるので早々に引き上げましたが。
思ったより風が強くて寒かったですね。もうちょっと暖かくならないときついなぁ~。
そうそう、我が家はやりませんでしたが、パターゴルフのコースがたくさんあるようです。6コース108ホールもあるんだとか。結構起伏のあるコースで、よくある平坦なパターゴルフとはひと味違いそうでした。
タグ :東京ドイツ村

にほんブログ村
2010年02月15日
幕張キャンピングカーショー
日曜日は幕張のキャンピングカーショーに行ってきました。
昼前に到着してあちこちブラブラしてきました。チビを二人連れて行ったのであまり長居をすると飽きられるので、基本的にお買い物でおしまいな感じでした。


会場の奥の方には子供達の遊べるようなスペースがありました。結構賑わってました。子供にも多少は付き合ってやらないと…。

クラフト体験でブンブンゴマを作ってきました。まあ、色を塗るだけなんですが、一人100円とお手頃化価格だったので。


いくつか会場で気になったものを。
これはフィアマのオーニング用のLEDです。会場のお店でも売ってましたが、な、なんと12000円!これは自作するしかないでしょ〜。エルパラのテープLEDで作れば2500円位じゃないかなぁー。

私の使っている発電機のG-STREAMが新型を参考出品。マフラーもボックスに入れたので、さらに静かになったとのこと。確かに排気音は結構しますからねぇ。他にもバンテックもホンダの9iを入れて使う消音ボックスを展示してました。

あと、今回買ってきたのがこのプール。お台場のショーの時に悩んでやめたのを後悔していたので。前回のとはちょっとちがいますが夏に備えて(笑)
会場で何人かお会いした方もいたのですが、ゆっくりお話し出来ず残念でした。
昼前に到着してあちこちブラブラしてきました。チビを二人連れて行ったのであまり長居をすると飽きられるので、基本的にお買い物でおしまいな感じでした。


会場の奥の方には子供達の遊べるようなスペースがありました。結構賑わってました。子供にも多少は付き合ってやらないと…。

クラフト体験でブンブンゴマを作ってきました。まあ、色を塗るだけなんですが、一人100円とお手頃化価格だったので。


いくつか会場で気になったものを。
これはフィアマのオーニング用のLEDです。会場のお店でも売ってましたが、な、なんと12000円!これは自作するしかないでしょ〜。エルパラのテープLEDで作れば2500円位じゃないかなぁー。

私の使っている発電機のG-STREAMが新型を参考出品。マフラーもボックスに入れたので、さらに静かになったとのこと。確かに排気音は結構しますからねぇ。他にもバンテックもホンダの9iを入れて使う消音ボックスを展示してました。

あと、今回買ってきたのがこのプール。お台場のショーの時に悩んでやめたのを後悔していたので。前回のとはちょっとちがいますが夏に備えて(笑)
会場で何人かお会いした方もいたのですが、ゆっくりお話し出来ず残念でした。
タグ :幕張キャンピングカーショー

にほんブログ村
2010年02月02日
千葉県こどもの国(キッズダム)
先週末、元々はスキーに行こうかと思っていたのですが、土曜日がお兄ちゃんの誕生日だったので、塾帰りにピックアップして、適当に食事を済ませちゃうのもかわいそうかと駅まで迎えに行ってそのままファミレスで夕食を食べちゃいました。
と、なんだかんだと21:00くらいになってしまい、スキーは取りやめにして日曜日に近場のこどもの国に行ってきました。

開園直後の駐車場。かなり空いてます。


滑り台で遊んだり、アスレチックで遊んだり。お兄ちゃんも気分転換になったようだし、他のメンバーも楽しく遊びました。
今回は1周2kmのサイクリングコースにも行ってみました。長男、長女はそれぞれ自転車に乗り、その他4人は4人乗り自転車で。たいして起伏があるわけではないのですが、4人乗り自転車は漕ぎにくいので疲れました。
お昼過ぎには撤収して、買い物して夕方には自宅に到着。遠出もいいけど近くも楽でいいかな。
お兄ちゃんの塾が土曜にあるからなかなか出かけるのが難しいなぁ…。
と、なんだかんだと21:00くらいになってしまい、スキーは取りやめにして日曜日に近場のこどもの国に行ってきました。

開園直後の駐車場。かなり空いてます。


滑り台で遊んだり、アスレチックで遊んだり。お兄ちゃんも気分転換になったようだし、他のメンバーも楽しく遊びました。
今回は1周2kmのサイクリングコースにも行ってみました。長男、長女はそれぞれ自転車に乗り、その他4人は4人乗り自転車で。たいして起伏があるわけではないのですが、4人乗り自転車は漕ぎにくいので疲れました。
お昼過ぎには撤収して、買い物して夕方には自宅に到着。遠出もいいけど近くも楽でいいかな。
お兄ちゃんの塾が土曜にあるからなかなか出かけるのが難しいなぁ…。
タグ :こどもの国

にほんブログ村
2010年01月10日
鹿島槍ナイター
鹿島槍のキャンピングカー向けなところの一つに、レストランが遅くまで開いているの言うのもあります。ナイターをやっているスキー場でも、食事処は夕方に終わってしまうところも多いので…。
もっとも、メニューは昼と比べるとだいぶ少なくなってましたが。
子供たちと夕食を食べた後は同じスキーセンター内のお風呂に行きました。小ぶりながらも露天風呂もあり、子供たちは露天風呂で雪と戯れながらずいぶん長いこと入っていました。
車に戻り、寝間着に着換えさて、歯を磨かせたら私のナイターの時間。


最近の携帯のカメラはほんとに性能いいですねぇ。画像は荒れるものの、高感度撮影に関しては、普通のデジカメよりもかえってすごい。
ナイターなのに、高速クアッドリフトがあってそこそこの斜度のある斜面を滑れる鹿島槍はいいですよね~。基本圧雪ですが、ところどころ固いとこもありました。全般的にはコンディション良好でした。
気温はそれなりに低いようなんですが、まじめに滑ると暑いくらいで、年末年始のブランシュたかやまのほうが昼間なのにきつかったですね。
結局、朝1時間、昼間1時間、夜2時間弱滑りましたが、うーん、日ごろの運動不足がたたって足がもちません…。一人黙々と休憩なしで滑り続けると、このくらいでも十分滑った気になります。
さあ、明日も頑張って朝から滑るぞ~。でないと、明日は次女とファミリーパークで終わりになっちゃう~。次女も明日は少しスキー板はかせないとなぁ。
昼過ぎくらいまで滑って帰るとしよう。
もっとも、メニューは昼と比べるとだいぶ少なくなってましたが。
子供たちと夕食を食べた後は同じスキーセンター内のお風呂に行きました。小ぶりながらも露天風呂もあり、子供たちは露天風呂で雪と戯れながらずいぶん長いこと入っていました。
車に戻り、寝間着に着換えさて、歯を磨かせたら私のナイターの時間。


最近の携帯のカメラはほんとに性能いいですねぇ。画像は荒れるものの、高感度撮影に関しては、普通のデジカメよりもかえってすごい。
ナイターなのに、高速クアッドリフトがあってそこそこの斜度のある斜面を滑れる鹿島槍はいいですよね~。基本圧雪ですが、ところどころ固いとこもありました。全般的にはコンディション良好でした。
気温はそれなりに低いようなんですが、まじめに滑ると暑いくらいで、年末年始のブランシュたかやまのほうが昼間なのにきつかったですね。
結局、朝1時間、昼間1時間、夜2時間弱滑りましたが、うーん、日ごろの運動不足がたたって足がもちません…。一人黙々と休憩なしで滑り続けると、このくらいでも十分滑った気になります。
さあ、明日も頑張って朝から滑るぞ~。でないと、明日は次女とファミリーパークで終わりになっちゃう~。次女も明日は少しスキー板はかせないとなぁ。
昼過ぎくらいまで滑って帰るとしよう。

にほんブログ村
2010年01月07日
連休は鹿島槍に行こうかなぁ
成人の日がらみの連休は大雪も一段落するみたいですね。
また子供たち3人を連れてスキーに行こうと思いますが、今度は鹿島槍に行こうかと思っています。
年末も検討はしていたのですが、かなりの大雪が予想されていたのでやめにしていました。一晩で80cmも降ったらFFヒーターが不完全燃焼起こさないか心配で。
私が鹿島槍がいいなぁと思うのは、
(1)ゲレンデ内にお風呂がある。
(2)週末は朝早く(7:30)から開いている。
(3)ナイターがあってしかも結構長い距離を滑れる。
と言うところ。
特に今年からは次女も連れて行く様になったので、日中はほとんど自分は滑れない…。ブランシュの時のようにスクールに入れる選択肢もありますが、3歳ですとOKの所はかなり少ないです。残念ながら鹿島槍は3歳はスクールには入れないので私が面倒を見る必要があります。
その点、鹿島槍なら私も早朝とナイターであわせて3~4時間くらいは滑れそう。なにせ風呂や食事で移動がないのがいいですね。
岩原も結構条件的には良いのですが、メインのリフトに乗るのに必ず少し上らないといけないんですよねぇ。ナイターのリフトもクアッドリフトではなくペアリフトだけなので、その点でも鹿島槍の方が楽しいかな。ただ、難点を一つあげると我が家からはやや遠いってところですね。
土曜日は午前は仕事、午後子供の習い事と塾が終わってからの出発なので鹿島槍には深夜到着になりそうです。鹿島槍に行かれる方いらっしゃいましたらよろしくお願いしま~す。m(_ _)m
また子供たち3人を連れてスキーに行こうと思いますが、今度は鹿島槍に行こうかと思っています。
年末も検討はしていたのですが、かなりの大雪が予想されていたのでやめにしていました。一晩で80cmも降ったらFFヒーターが不完全燃焼起こさないか心配で。
私が鹿島槍がいいなぁと思うのは、
(1)ゲレンデ内にお風呂がある。
(2)週末は朝早く(7:30)から開いている。
(3)ナイターがあってしかも結構長い距離を滑れる。
と言うところ。
特に今年からは次女も連れて行く様になったので、日中はほとんど自分は滑れない…。ブランシュの時のようにスクールに入れる選択肢もありますが、3歳ですとOKの所はかなり少ないです。残念ながら鹿島槍は3歳はスクールには入れないので私が面倒を見る必要があります。
その点、鹿島槍なら私も早朝とナイターであわせて3~4時間くらいは滑れそう。なにせ風呂や食事で移動がないのがいいですね。
岩原も結構条件的には良いのですが、メインのリフトに乗るのに必ず少し上らないといけないんですよねぇ。ナイターのリフトもクアッドリフトではなくペアリフトだけなので、その点でも鹿島槍の方が楽しいかな。ただ、難点を一つあげると我が家からはやや遠いってところですね。
土曜日は午前は仕事、午後子供の習い事と塾が終わってからの出発なので鹿島槍には深夜到着になりそうです。鹿島槍に行かれる方いらっしゃいましたらよろしくお願いしま~す。m(_ _)m
タグ :鹿島槍

にほんブログ村