ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

2006年08月25日

ルーフベントカバー(非MAXX Air)

定番のルーフベントカバーをつけました。
ただし、ここで一ひねりして、定番中の定番はMAXX AirMAXX Airのルーフベントカバーのこいつ
ですが、キャンピングワールドからルーフベントカバー(非MAXX Air)
ちょっと違った奴
を購入しました。
カラーがいろいろあってなかなか見た目スタイリッシュそうでしょ?
届いてみてびっくり。思っていたより、ショップで見たMAXX Airのベントより、かなりデカイ!?一瞬、あーベントにもいろいろあったのかー。サイズが違うんだろうなぁと思ったのですが、もう一度サイトを見てみると一辺14インチのベント用ということで同じです。結局屋根に上って見れば、これでOKでした。コルドの場合、天井に直接ねじ止めできなかった(ベント周りが狭い)ので、ベントの脇に金具をつける方法で取り付けました。これも正規の取り付け法らしいし、MAXX Airでも同様の取り付け方もあるようです。
取り付けは自分でも出来るんでしょうが、屋根で作業するのは恐いんでバンテック千葉にお願いしてしまいました。
ルーフベントカバー(非MAXX Air) 横から見るとこんな感じです。一番左にあるのがベントカバーです。
ルーフベントカバー(非MAXX Air) 近くで見たところ。黒い部分にスリットがあって排気(吸気)口になっています。シルバーの部分はビスをゆるめるとあけることが出来るので掃除がしやすいとのこと。果たして掃除をするのかは疑問ですが。
ルーフベントカバー(非MAXX Air) ベントを最大にあけたところです。わかりませんよね…。MAXX Airと比べたことはないんですが、十分換気できました。Powerは1でも排気にすると開けてる窓からはかなりの風が入ってきます。
ところが、もう一度CampingWorldのページをよく見ていると、Reviewに見逃せない記述が…。白へのコメントですが、もろくなりやすく、壊れやすいとの記述が…。取り合えずつけてしまったものは様子を見るしかないので来年の夏頃劣化の度合いを見てみることにします。大丈夫だといいなぁ……。



同じカテゴリー(車両その他)の記事画像
ドアバイザー(スライド窓も)
ハイエースエアコンフィルター交換
美白化 その1
発電機のマフラー交換
運転席肘掛け
サイドバイザー
同じカテゴリー(車両その他)の記事
 ドアバイザー(スライド窓も) (2017-07-27 23:37)
 ハイエースエアコンフィルター交換 (2017-07-23 17:43)
 美白化 その1 (2010-11-18 23:21)
 発電機のマフラー交換 (2010-10-06 17:25)
 運転席肘掛け (2010-09-04 22:15)
 サイドバイザー (2010-08-27 15:00)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルーフベントカバー(非MAXX Air)
    コメント(0)