2006年08月25日
熱海花火大会
いまだにGWのキャラバン記録が未アップですが、それはまたにして、今回は熱海で海水浴+花火大会に行ってきました。次女が生まれて1ヶ月なので、上の子二人をつれて3人でお出かけです。
8月22日の夜に自宅を出発し、23日の0時過ぎに駐車場に到着しました。熱海の市営駐車場はいくつもあるのですが、ほとんどのところが高さ制限があり(入場口のゲート高さによるようです)、全高3mの我がコルドバンクスが駐車できるのは海岸沿いの東駐車場のみでした。
今回は今までの経験をふまえて事前に駐車場の状況も管理事務所に聞いておきました。大型車用のゲートは係員を呼ばないと開かないのでゲートのところの専用電話で連絡すると、管理のおじさんが自転車で登場。機械を開けてややしばらくあちこちいじって駐車券を出してくれ、ゲートも開けてくれました。日曜に電話で問い合わせたときには7時には満車になった、というのでどんなもんかと思っていましたが、さすがに平日はちらほら止まっている程度です。駐車場の中をあちこち回って海に行くのに近いところを見つけて止めました。
朝は定番となりつつあるトラメジーノでホットサンド。着替えて荷物もって海岸に出たのが9時ちょっと過ぎくらいでした。この時間ではまだまだ駐車場に空きがありました。
駐車場から階段を上って下りて海岸なので、あまり重い荷物を持っていくのはつらいです。熱海サンビーチにはいわゆる海の家はありません。ロッカールーム、更衣室、トイレは開放されています。また、いくつか常設?の日よけがありますが、こちらはすでにかなりいっぱいになっていました。また、ビーチと周辺の遊歩道は禁煙なので、我が家にとってはこれもありがたいことです。
今回のサイトはこんな感じ。
今はパラソルよりもシェルター式の方が多い感じです。我が家はホームセンターで買ったやつですが、やっぱりコールマンのやつが多いみたいですね。
また、
Coleman(コールマン) コンパクトビーチチェア も持って行きました。大人の人数が少ないときはこういう背中に背負えるものはかなり有効でした。両肩で背負えるのであちこちふらふらすることもなく安心して背負えます。
Coleman(コールマン) ワンタッチビーチテーブル も持って行きましたが、結局食事をビーチでは取らなかったので出番なしでした。
それよりも活躍したのが
三折ベンチ です。設営、撤収時の荷物置きによし、座ってよしと大活躍。他にもロゴスや小川キャンパルからもでてますが大して変わらないようですね。もちろん折りたたみ式でないと持ち運びが大変です。
泳いだり砂遊びをたくさんしました。砂でブロックを作るキットを去年のシーズンオフに入手していたので今回初出動。水と砂を入れてから水を抜くのですが、結構時間がかかります。ブロックをたくさん作ろうと思ったら大変です。それより砂ボールの方が見た目におもしろかったかな。
こういう時のデジカメはOptioWP。きちんとした防水なのは何とも頼もしいです。落としたら浮きませんが、ストラップをつけて海の中まで持って行けます。浅いところなら水中撮影もできます。今はだいぶモデルチェンジしているようで、Optio W10というみたいですね。海や釣りに行く人はおすすめです。
撤収してから昼ご飯。今日は車中で流水麺です。袋に直に水を入れてほぐすことで水を節約。こどもたちがいつもよりたくさん食べたので私はちょっと物足りないことになってしまいました。
お風呂はホテル大月和風館へ、ネットで割引券をゲットしていたので、ちょっと場所がわかりにくかったのですが探しました。露天風呂もあって快適でした。宿の方も立ち寄り湯の私たちにも親切で気分がよかったです。
花火までは時間があるのでコンビニによっておやつを仕入れ、車で食べたら昼寝です。いや、エアコンと発電機つけてよかった、とつくづく思いました。もっとも周りの車も中に人がいる車はエンジンかけてエアコン使っているわけで、自分もふつうにエンジンかければいいという話もありますが。

夕飯も軽く車内ですませ、花火をみます。山に囲まれているので音が反響して迫力があります。規模は中くらいですが回数が多いので都合のいい時を選べるのがいいですね。また、秋冬もやっているので冬でも花火がみられます。冬など空気が澄んでいるので夏とはまた違った感じだそうです(かなり寒いようですが)。今年の夏の最後は7/27だそうです。週末はかなり混雑するようですが。
駐車場の出口渋滞があったようですが、車内の片付けと出発準備をしている間に解消されていました。しかし、ETCになれると、真鶴道路や熱海ビーチラインみたいに現金のみの料金所はすごく面倒に感じますね。道は多少車が多いものの渋滞なくスムーズでした。
8月22日の夜に自宅を出発し、23日の0時過ぎに駐車場に到着しました。熱海の市営駐車場はいくつもあるのですが、ほとんどのところが高さ制限があり(入場口のゲート高さによるようです)、全高3mの我がコルドバンクスが駐車できるのは海岸沿いの東駐車場のみでした。
今回は今までの経験をふまえて事前に駐車場の状況も管理事務所に聞いておきました。大型車用のゲートは係員を呼ばないと開かないのでゲートのところの専用電話で連絡すると、管理のおじさんが自転車で登場。機械を開けてややしばらくあちこちいじって駐車券を出してくれ、ゲートも開けてくれました。日曜に電話で問い合わせたときには7時には満車になった、というのでどんなもんかと思っていましたが、さすがに平日はちらほら止まっている程度です。駐車場の中をあちこち回って海に行くのに近いところを見つけて止めました。
朝は定番となりつつあるトラメジーノでホットサンド。着替えて荷物もって海岸に出たのが9時ちょっと過ぎくらいでした。この時間ではまだまだ駐車場に空きがありました。
駐車場から階段を上って下りて海岸なので、あまり重い荷物を持っていくのはつらいです。熱海サンビーチにはいわゆる海の家はありません。ロッカールーム、更衣室、トイレは開放されています。また、いくつか常設?の日よけがありますが、こちらはすでにかなりいっぱいになっていました。また、ビーチと周辺の遊歩道は禁煙なので、我が家にとってはこれもありがたいことです。

また、


それよりも活躍したのが


こういう時のデジカメはOptioWP。きちんとした防水なのは何とも頼もしいです。落としたら浮きませんが、ストラップをつけて海の中まで持って行けます。浅いところなら水中撮影もできます。今はだいぶモデルチェンジしているようで、Optio W10というみたいですね。海や釣りに行く人はおすすめです。
撤収してから昼ご飯。今日は車中で流水麺です。袋に直に水を入れてほぐすことで水を節約。こどもたちがいつもよりたくさん食べたので私はちょっと物足りないことになってしまいました。
お風呂はホテル大月和風館へ、ネットで割引券をゲットしていたので、ちょっと場所がわかりにくかったのですが探しました。露天風呂もあって快適でした。宿の方も立ち寄り湯の私たちにも親切で気分がよかったです。
花火までは時間があるのでコンビニによっておやつを仕入れ、車で食べたら昼寝です。いや、エアコンと発電機つけてよかった、とつくづく思いました。もっとも周りの車も中に人がいる車はエンジンかけてエアコン使っているわけで、自分もふつうにエンジンかければいいという話もありますが。
夕飯も軽く車内ですませ、花火をみます。山に囲まれているので音が反響して迫力があります。規模は中くらいですが回数が多いので都合のいい時を選べるのがいいですね。また、秋冬もやっているので冬でも花火がみられます。冬など空気が澄んでいるので夏とはまた違った感じだそうです(かなり寒いようですが)。今年の夏の最後は7/27だそうです。週末はかなり混雑するようですが。
駐車場の出口渋滞があったようですが、車内の片付けと出発準備をしている間に解消されていました。しかし、ETCになれると、真鶴道路や熱海ビーチラインみたいに現金のみの料金所はすごく面倒に感じますね。道は多少車が多いものの渋滞なくスムーズでした。

にほんブログ村
Posted by ノム at 16:50│Comments(0)
│お出かけ2006