2008年08月30日
カセットトイレの臭気抜き
カセットトイレのにおいですが、処理剤のODORLOSはなかなか優秀で、バンテックが最初に付けてくれるアクアケムより薬品自体のにおいが少なくてよいのですが、最近はやっぱり臭うなぁと思う次第。
以前修理のため放置していたときは大してにおいがなくて「こりゃすげぇ」と思ったモンですが、放置したことでかえって分解が進んでいるためにあまり臭わなかったというような側面もあるらしい。
結局、普段使用しているとそれなりにマルチルームの中は臭ってくることになります。
汚物タンク内の気圧変化を抑えるために圧力調整弁があるのですが、タンクの内圧が高まるとタンク内のガスが抜けてきて、それはそのまま室内に流れてくることに。結局これを何とかしないとにおいはなくならないようなので、臭気を外に逃がす導管を設置しました。
幸い我が家で使用しているTHETFORDのC-200には専用の臭気抜きがあるのでカーク産業(リンク先トイレ関係から)から購入しました。

・ タンクのオートマチックベントを交換。灰色の弁を反時計回りに45度回したら上に引っ張り上げると抜けます。当然それなりに汚れてます…。付属の弁を入れて終わり。

・ パイプその他の設置。ねじを4本外して臭気を抜くためのガイド付きの部品と交換。チューブを組み付けるときはOリング2本でパネルの両側から挟むことで固定。チューブはこんな感じに這わせるといいらしい。
・ ドアパネルには20mmの穴を開ける。コルドバンクスの場合この辺でいいみたい。外から開けた方がバリが出なくてよい。できれば両側から開けた方が両方ともきれいにできる。最低でも先に外から開けること。
・ 穴には保護パネルを両側からはめ込むが、片方は少し切断しないとドアパネルの厚みが足りない。
・ 保護パネルまで臭気抜きパイプをのばして余る分は切断。きちんと開け閉めして過不足ないことを確認しておく。Oリングで両側から挟み込んでチューブを固定。

・ 外側はカバーを付属のタッピングねじで取り付けて終了。当然コーキングを忘れずに。今回はバスコーキングを使いました。
これで車内が臭わなくなるといいんですが。
後はマルチルーム内の積極的な換気でしょうか。ソーラーファンみたいなものを設置するしかないのかな?
以前修理のため放置していたときは大してにおいがなくて「こりゃすげぇ」と思ったモンですが、放置したことでかえって分解が進んでいるためにあまり臭わなかったというような側面もあるらしい。
結局、普段使用しているとそれなりにマルチルームの中は臭ってくることになります。
汚物タンク内の気圧変化を抑えるために圧力調整弁があるのですが、タンクの内圧が高まるとタンク内のガスが抜けてきて、それはそのまま室内に流れてくることに。結局これを何とかしないとにおいはなくならないようなので、臭気を外に逃がす導管を設置しました。
幸い我が家で使用しているTHETFORDのC-200には専用の臭気抜きがあるのでカーク産業(リンク先トイレ関係から)から購入しました。
・ タンクのオートマチックベントを交換。灰色の弁を反時計回りに45度回したら上に引っ張り上げると抜けます。当然それなりに汚れてます…。付属の弁を入れて終わり。
・ パイプその他の設置。ねじを4本外して臭気を抜くためのガイド付きの部品と交換。チューブを組み付けるときはOリング2本でパネルの両側から挟むことで固定。チューブはこんな感じに這わせるといいらしい。
・ ドアパネルには20mmの穴を開ける。コルドバンクスの場合この辺でいいみたい。外から開けた方がバリが出なくてよい。できれば両側から開けた方が両方ともきれいにできる。最低でも先に外から開けること。
・ 穴には保護パネルを両側からはめ込むが、片方は少し切断しないとドアパネルの厚みが足りない。
・ 保護パネルまで臭気抜きパイプをのばして余る分は切断。きちんと開け閉めして過不足ないことを確認しておく。Oリングで両側から挟み込んでチューブを固定。
・ 外側はカバーを付属のタッピングねじで取り付けて終了。当然コーキングを忘れずに。今回はバスコーキングを使いました。
これで車内が臭わなくなるといいんですが。
後はマルチルーム内の積極的な換気でしょうか。ソーラーファンみたいなものを設置するしかないのかな?
タグ :トイレ

にほんブログ村