2008年08月21日
'08北海道(6)屈斜路湖つづき
8/5
とうとう今回の北海道キャラバンも最終日。今日の深夜便なので、夜までに苫小牧まで戻らないといけません。距離にして約380km。遠いです。いくら北海道とはいえ結構時間がかかります。
朝のうちにせっかく出したカヤックなのでもう一度漕ぎ出しました。昨日船底に空いた穴は、リペアシートを忘れていたので仕方なくガムテープで一時的補修を。7時過ぎからもう一度子供達と漕ぎ出しました。昨日キタキツネを見つけたあたりにも行ってみましたが、残念今日は会えませんでした。1時間もしないうちに100均の安ガムテープがはがれたらしくまた浸水が始まってしまいました。仕方なく引き返し、今回のカヤックはひとまず終了と相成りました。 続きを読む
とうとう今回の北海道キャラバンも最終日。今日の深夜便なので、夜までに苫小牧まで戻らないといけません。距離にして約380km。遠いです。いくら北海道とはいえ結構時間がかかります。
タグ :カヤック

にほんブログ村
2008年08月20日
'08北海道(5)−2 屈斜路湖カヤック
8/4
昼過ぎにオートキャンプ屈斜路に到着しました。電源付きでなるべく湖畔に近いサイトにしてもらいました。
ようやく今回の道中で二段ベッドの下段を占領し続けていたカヤックの出番。家内にテントルームを設営してもらい、私はカヤックの組立。だいぶ慣れてきましたが、シートの取り付けバックルの位置を直し損ねて船体布にテンションかけ直すところからやり直し。天気がよく汗だくになりました。
出艇できる湖岸までは40~50m程度ですが、こども達と2人で持とうとしてもすぐに「重い〜」となって役に立たないので結局自分一人で運びます。コクピットのフレームで肩に担ぎますが、そのままだとアルミのフレームが肩に食い込んで痛い!モンベルのパドルシャフトフロートをフレームにかませるとパッドのフォームのおかげでかなり肩への負担が軽減されます。フォールディングタイプの船を一人で担ぐのがかなり楽になると思いますのでオススメです。
出艇場所はこんな感じ。赤い船がよく映えてよいなというのは自己満足。 続きを読む
昼過ぎにオートキャンプ屈斜路に到着しました。電源付きでなるべく湖畔に近いサイトにしてもらいました。
ようやく今回の道中で二段ベッドの下段を占領し続けていたカヤックの出番。家内にテントルームを設営してもらい、私はカヤックの組立。だいぶ慣れてきましたが、シートの取り付けバックルの位置を直し損ねて船体布にテンションかけ直すところからやり直し。天気がよく汗だくになりました。
出艇できる湖岸までは40~50m程度ですが、こども達と2人で持とうとしてもすぐに「重い〜」となって役に立たないので結局自分一人で運びます。コクピットのフレームで肩に担ぎますが、そのままだとアルミのフレームが肩に食い込んで痛い!モンベルのパドルシャフトフロートをフレームにかませるとパッドのフォームのおかげでかなり肩への負担が軽減されます。フォールディングタイプの船を一人で担ぐのがかなり楽になると思いますのでオススメです。

にほんブログ村
2008年08月19日
'08北海道(5)摩周湖~硫黄山
8/4
一夜明けて、ぐずついていた天気もようやく晴れてきました。
ややのんびり撤収をして、屈斜路湖方面に向かいます。まず摩周湖第一展望台へ立ち寄りました。霧の摩周湖といわれますが、今日は快晴で青い湖面がきれいに見えました。
日差しが出てくると結構暑く感じましたが、30度までは行っていなかったようです。駐車場は有料でした。路線バスも通っているようでしたが、下りた後はどうすればよいのでしょうか?1日に数本しかないようなので、しばらく停車しているのでしょうかね。
川湯温泉を過ぎて、硫黄山に寄りました。ここの駐車場は摩周湖の展望台と共通で、どちらか一方の料金でよいようです。登別の地獄谷のような感じ。昼ご飯も硫黄山のレストハウスで食べました。こども達の分が多すぎて食べきれず。大人がどんどん太ってしまう…。
一夜明けて、ぐずついていた天気もようやく晴れてきました。
ややのんびり撤収をして、屈斜路湖方面に向かいます。まず摩周湖第一展望台へ立ち寄りました。霧の摩周湖といわれますが、今日は快晴で青い湖面がきれいに見えました。
日差しが出てくると結構暑く感じましたが、30度までは行っていなかったようです。駐車場は有料でした。路線バスも通っているようでしたが、下りた後はどうすればよいのでしょうか?1日に数本しかないようなので、しばらく停車しているのでしょうかね。

にほんブログ村
2008年08月18日
'08北海道(4)-3 標津


にほんブログ村
2008年08月17日
'08北海道(4)-2 羅臼
8/4
知床クルーズは10時には終わったので、その後は羅臼側に向かいました。天気がよければ知床自然センターに寄ってフレペの滝を上から眺めたり、知床五湖の散策をしてもよかったのですが、小雨がぱらついていたのでそのまま羅臼へ向かいました。後で知ったのですが、ヒグマが出たため知床五湖は三~五湖までは閉鎖されて一~二湖のみ解放されていたようです。羅臼までは約1時間の山道でしたが道幅が広めで走りにくいところはありませんでした。
羅臼側に下りてきて、羅臼ビジターセンターで休憩しました。羅臼の自然の解説や、着ぐるみなんかも置いてありました。
知床の自然を紹介するミニ映画の上映を見たりしてしばらく過ごし、食事もかねて道の駅知床らうすに向かいました。
海鮮丼みたいなものが食べたかったのですが、道の駅の中にある食堂はいまいちピンとこなかったので、どうしようかなぁと思っていたところ、鮮魚店の兄さんが近くに純の番屋があるから行ってみたら?というので散歩がてら行ってみました。思った通り、同じ魚屋さんの経営している所のようでしたが、味はよかったです。海鮮丼のネタももちろんおいしかったのですが、小鉢の昆布がおいしくて、さすが昆布の本場羅臼です。
知床クルーズは10時には終わったので、その後は羅臼側に向かいました。天気がよければ知床自然センターに寄ってフレペの滝を上から眺めたり、知床五湖の散策をしてもよかったのですが、小雨がぱらついていたのでそのまま羅臼へ向かいました。後で知ったのですが、ヒグマが出たため知床五湖は三~五湖までは閉鎖されて一~二湖のみ解放されていたようです。羅臼までは約1時間の山道でしたが道幅が広めで走りにくいところはありませんでした。


にほんブログ村
2008年08月16日
'08北海道(4) 知床クルーズ
8/4
昨日の嵐のような風が嘘のように静かになり、曇ってはいますが波も穏やかでクルーズ日和となりました。
今回お世話になったのはドルフィンさんです。知床には他にも多数の観光船があるのですが、大きく分けて大型船と小型船になります。今回のドルフィンさんは小型船クルーズです。大型船は観光バスでの観光客の方がたくさん乗っておられるようでした。どちらでも楽しめるのでしょうが、小型船の方が入り江に入っていったり岸により近づけるので楽しいんじゃないかと思います。いくつかコースがありますが、約1時間40分の「野生動物探索クルージング」にしました。
7:50までにキャンプ場を下りたすぐのところで集合になりました。出港は8:15で、予約順に乗り込んで席を取ります。できれば右舷側に座った方が人垣をかき分けずに景色が見れますが、乗り込むときは気づきませんでした
。キャビンもあり、シートは快適なようです。ただ、窓が着色ガラスだったので写真は撮りにくいかも。結局左舷側のデッキに座りましたが、走り始めると寒い!それまでは涼しくて気持ちいいね、なんて言っていましたが、早速雨具を着込みました。長袖着てくださいと言われてましたが納得。言うこと聞いておくべきでした。
続きを読む
昨日の嵐のような風が嘘のように静かになり、曇ってはいますが波も穏やかでクルーズ日和となりました。
今回お世話になったのはドルフィンさんです。知床には他にも多数の観光船があるのですが、大きく分けて大型船と小型船になります。今回のドルフィンさんは小型船クルーズです。大型船は観光バスでの観光客の方がたくさん乗っておられるようでした。どちらでも楽しめるのでしょうが、小型船の方が入り江に入っていったり岸により近づけるので楽しいんじゃないかと思います。いくつかコースがありますが、約1時間40分の「野生動物探索クルージング」にしました。

続きを読む

にほんブログ村
2008年08月15日
'08北海道(3)-2 ウトロ
8/2

流氷館のあとは知床半島のウトロへ向かいました。途中オシンコシンの滝によりました。駐車場から歩くようなら素通りしようと思っていましたが、道からすぐに大きな滝が!結構迫力ありました。
最初は道の駅ウトロ・シリエトクに泊まろうかと思っていましたが、この日は非常に風が強く、道の駅に車を止めていても風で車が揺れるほど。海沿いのふきっさらしの道の駅よりましだろうと国設野営場に行きました。木々があるため多少はましでしたが、風はかなり強かったです。
フリーサイトの部分に鹿がいました(真っ暗だったのを画像処理したので荒いです)。お風呂は徒歩3分程度のところにありましたが、ちょうど帰りに雨が強くなり、せっかく着替えた服がまたぬれてしまいました
。
道の駅でもらったパンフレットで明日の知床クルーズの予約をして、食事は簡単にミネストローネ風リゾットで。トマトソース缶に野菜を入れて煮込むだけ。今回はパックご飯を使って適当に済ませてしまいましたが、野菜もたくさん取れるし一品でそれなりに満足できる我が家の定番です。
最初は道の駅ウトロ・シリエトクに泊まろうかと思っていましたが、この日は非常に風が強く、道の駅に車を止めていても風で車が揺れるほど。海沿いのふきっさらしの道の駅よりましだろうと国設野営場に行きました。木々があるため多少はましでしたが、風はかなり強かったです。


道の駅でもらったパンフレットで明日の知床クルーズの予約をして、食事は簡単にミネストローネ風リゾットで。トマトソース缶に野菜を入れて煮込むだけ。今回はパックご飯を使って適当に済ませてしまいましたが、野菜もたくさん取れるし一品でそれなりに満足できる我が家の定番です。

にほんブログ村
2008年08月14日
'08北海道(3) 網走
8/2
車内で簡単な朝食を済ませ、9:30ごろ道の駅を出発。網走刑務所に向かいました。結構広くて、一通り見学するとコースで1時間30分くらいかかります。厳寒の地での投獄の過酷さの一端を垣間見て、また道路事業などに多数の囚人が駆り出され、過酷な労働に多くの命が失われたということは恥ずかしながらはじめて知りました。
時の為政者達の都合で政治犯として投獄された人も多数いて、過酷な労働に従事させられたというのは繰り返してはならない歴史ですね。
監獄博物館でも監獄食体験というのがありましたが(焼き魚定食といった趣でした)、お昼は回転寿司で済ませました。割とこぢんまりしたところでしたが味はなかなかでした。
続きを読む
続きを読む

にほんブログ村
2008年08月13日
フェリーのネット環境
大洗<->苫小牧 の商船三井フェリーの場合、夕方便には有料のネットサービスがあります。
確か500円で3000パケットもしくは25分となっていたと思いますが、1パケットが何バイトに当たるのか記載がないので、実際にどの程度利用できるのかは未知数です。たぶんあっという間に使い切ってしまうと思われます。衛星通信により回線を確保しているようで、通信速度も速いとはいえないと記載があります。
結局、航路の大部分でFOMA(P905i)が入りました。もちろん時々圏外になるところもあるのですが、だいたい通信できました。通話だと途中で切れるとどうにもなりませんが、パケット通信なら、しばらくして圏内になってから通信すればよいので、携帯のフルブラウザが大変役に立ちました。速度的にも衛星回線よりもFOMAパケット通信のほうが速いと思われますので、十分なブラウジングができました。
確か500円で3000パケットもしくは25分となっていたと思いますが、1パケットが何バイトに当たるのか記載がないので、実際にどの程度利用できるのかは未知数です。たぶんあっという間に使い切ってしまうと思われます。衛星通信により回線を確保しているようで、通信速度も速いとはいえないと記載があります。
結局、航路の大部分でFOMA(P905i)が入りました。もちろん時々圏外になるところもあるのですが、だいたい通信できました。通話だと途中で切れるとどうにもなりませんが、パケット通信なら、しばらくして圏内になってから通信すればよいので、携帯のフルブラウザが大変役に立ちました。速度的にも衛星回線よりもFOMAパケット通信のほうが速いと思われますので、十分なブラウジングができました。


にほんブログ村
2008年08月12日
'08北海道(2) 北竜他
8/1 予定通りに接岸し、船を下りたのはおおむね14時頃になりました。
上陸後は、初日の最終目的地である道の駅めまんべつまでひた走ります。
ずっと車でもつまらないので、去年都合で省略した北竜のひまわりまつりに寄り道しました。ちょっと迷って会場到着が17:25頃になってしまいました。
ひまわり迷路は時間が遅いので終わっていましたが、一面のひまわりはなかなか見事でした。30分ぐらいあちこち見学して道の駅メルヘンの丘めまんべつへ。
北竜から女満別へは旭川から層雲峡周りと丸瀬布周りの2ルートあります。カーナビは層雲峡回りを指示していましたが、北海道の経路検索サイトでは丸瀬布回りを指示。結局自動車専用道ができて峠道の少なくなっている丸瀬布周りを選択しました。実走して比べられないのでよくわかりませんが、道は走りやすかったです。自動車専用道も交互通行の高速道路のような感じですが、通行料は無料でした。
夜に丸瀬布を過ぎたあたりだったか、道を鹿が横切りました。動物注意の標識はありますが、実際に目の前でひょいと出てこられるとかなりあせりますね。日替わり前くらいに道の駅に到着し、就寝しました。
続きを読む
上陸後は、初日の最終目的地である道の駅めまんべつまでひた走ります。


北竜から女満別へは旭川から層雲峡周りと丸瀬布周りの2ルートあります。カーナビは層雲峡回りを指示していましたが、北海道の経路検索サイトでは丸瀬布回りを指示。結局自動車専用道ができて峠道の少なくなっている丸瀬布周りを選択しました。実走して比べられないのでよくわかりませんが、道は走りやすかったです。自動車専用道も交互通行の高速道路のような感じですが、通行料は無料でした。
夜に丸瀬布を過ぎたあたりだったか、道を鹿が横切りました。動物注意の標識はありますが、実際に目の前でひょいと出てこられるとかなりあせりますね。日替わり前くらいに道の駅に到着し、就寝しました。
続きを読む

にほんブログ村