2009年08月21日
デジタルフォトフレームと写真の管理
最近よく耳にするものの、実際にはあまり持っている人が少ないデジタルフォトフレーム。
自宅で試しに買ってみて、意外によかったので両親とおばあちゃん向けに購入しました。電器屋に行くとソニー、富士フイルムといった国産メーカーから、聞いたことのないような大陸系のメーカーまでいろんなところから出てますね。

我が家で購入したのは、デジカメのメモリではそこそこ有名なトランセンドのPF810
。多くのデジタルフォトフレームがワイド画面を採用する中、こちらの製品は800x600の4:3の画面を採用しています。
常々思っているのですが、デジタルフォトフレームがワイドでいいことって何かあるんでしょうか。多くのデジカメの記録画素数は4:3だと思います。中には16:10のものもありますが、あまり一般的ではないですよね。そうすると上下がトリミングされるか、左右に黒い帯がつくか、になると思いますがそれじゃあ結局小さく表示されてるだけだと思いませんか?特に縦が短いので縦位置の写真がとても小さくなってしまいます。メーカーがどうして記録フォーマットと違う縦横比の画面を採用しているのか理解に苦しみます。
まあ、考え方はいろいろあるのでしょうが、私は4:3の画面を選びました。液晶は光沢のないタイプ。私はどちらかというとノングレア(つや消し)タイプの方が好きなのでちょうどよいです。液晶自体はきっとSONYなんかの方がきれいなんでしょうが、特に気になりませんでした。
結構写真も撮りっぱなしになってしまい、印刷することも少なくなってしまいましたが、これならメモリーカードを入れるだけでスライドショーをしてくれるので便利です。2GBの内蔵メモリーがあり、差し込んだメモリーカードから気に入ったものだけをコピーしておくこともできます。
結局、膨大な写真から200~300枚程度をセレクトしてSDカードにコピーしたものを入れて使うことにしました。
そもそも写真の管理が面倒で、撮りっぱなしの、HDDにコピーしっぱなしになっていましたが、撮影日付ごとにフォルダーを自動生成して保存してくれるソフトを発見。もちろんフリーソフト。これで複数台のデジカメを持って出かけたときの写真も簡単に日付で管理できるようになりました。超楽ちんです。GoogleのPicasaだとPCにコピーする日付でフォルダが作られてしまうので、まとめてコピーしているずぼらな私には向かないのです…。
いつの写真か日付を表示するような機能はこのデジタルフォトフレームには残念ながらないのですが、IrfanViewというソフトを使ってデジタルフォトフレームの画面解像度である800x600にリサイズして、ついでに撮影日付とコメントを写真の下に焼き込むようにしました。
表示の時に縦横自動認識のはずですが、うまくいったりいかなかったりなので、ついでに縦横もここで直しておきました。リサイズしているので、2GBもあったら膨大な写真を本体に保存することができます。
これで完成ですが、まだコメント入力の道半ば。数が多くて大変だぁ。
色によって微妙に値段が違います。Amazonはかなり安いです。
その気になればBGMを流したりもできます。ムービーも(ファイル形式によっては)みれるようです。試してませんが。
自宅で試しに買ってみて、意外によかったので両親とおばあちゃん向けに購入しました。電器屋に行くとソニー、富士フイルムといった国産メーカーから、聞いたことのないような大陸系のメーカーまでいろんなところから出てますね。

我が家で購入したのは、デジカメのメモリではそこそこ有名なトランセンドのPF810
常々思っているのですが、デジタルフォトフレームがワイドでいいことって何かあるんでしょうか。多くのデジカメの記録画素数は4:3だと思います。中には16:10のものもありますが、あまり一般的ではないですよね。そうすると上下がトリミングされるか、左右に黒い帯がつくか、になると思いますがそれじゃあ結局小さく表示されてるだけだと思いませんか?特に縦が短いので縦位置の写真がとても小さくなってしまいます。メーカーがどうして記録フォーマットと違う縦横比の画面を採用しているのか理解に苦しみます。
まあ、考え方はいろいろあるのでしょうが、私は4:3の画面を選びました。液晶は光沢のないタイプ。私はどちらかというとノングレア(つや消し)タイプの方が好きなのでちょうどよいです。液晶自体はきっとSONYなんかの方がきれいなんでしょうが、特に気になりませんでした。
結構写真も撮りっぱなしになってしまい、印刷することも少なくなってしまいましたが、これならメモリーカードを入れるだけでスライドショーをしてくれるので便利です。2GBの内蔵メモリーがあり、差し込んだメモリーカードから気に入ったものだけをコピーしておくこともできます。
結局、膨大な写真から200~300枚程度をセレクトしてSDカードにコピーしたものを入れて使うことにしました。
そもそも写真の管理が面倒で、撮りっぱなしの、HDDにコピーしっぱなしになっていましたが、撮影日付ごとにフォルダーを自動生成して保存してくれるソフトを発見。もちろんフリーソフト。これで複数台のデジカメを持って出かけたときの写真も簡単に日付で管理できるようになりました。超楽ちんです。GoogleのPicasaだとPCにコピーする日付でフォルダが作られてしまうので、まとめてコピーしているずぼらな私には向かないのです…。
いつの写真か日付を表示するような機能はこのデジタルフォトフレームには残念ながらないのですが、IrfanViewというソフトを使ってデジタルフォトフレームの画面解像度である800x600にリサイズして、ついでに撮影日付とコメントを写真の下に焼き込むようにしました。
表示の時に縦横自動認識のはずですが、うまくいったりいかなかったりなので、ついでに縦横もここで直しておきました。リサイズしているので、2GBもあったら膨大な写真を本体に保存することができます。
これで完成ですが、まだコメント入力の道半ば。数が多くて大変だぁ。
色によって微妙に値段が違います。Amazonはかなり安いです。
その気になればBGMを流したりもできます。ムービーも(ファイル形式によっては)みれるようです。試してませんが。

にほんブログ村