2008年09月05日
エントランスドアに取っ手を追加
エントランスドアを閉めるとき、ハンドルを持ってしめれば問題ないのですが、子供はもちろん大人でも大きく開いていると届きません。
そうするとついつい網戸部分のカバーを引っ張るのですが、ここを引っ張ると簡単に外れてしまいます。すぐにはめられますが、閉めにくいことには変わりありません。

そこで手すりというか取っ手を追加しました。市販のタオルバーでは取り付け部分が大きすぎてドアの枠に収まらないので、ホームセンターでステンレスパイプとゲンコを買い、パイプも長さを測って切ってもらいました。3mmのタッピングねじを使って網戸枠に固定しています。これで格段にドアが閉めやすくなりました。
そうするとついつい網戸部分のカバーを引っ張るのですが、ここを引っ張ると簡単に外れてしまいます。すぐにはめられますが、閉めにくいことには変わりありません。
そこで手すりというか取っ手を追加しました。市販のタオルバーでは取り付け部分が大きすぎてドアの枠に収まらないので、ホームセンターでステンレスパイプとゲンコを買い、パイプも長さを測って切ってもらいました。3mmのタッピングねじを使って網戸枠に固定しています。これで格段にドアが閉めやすくなりました。

にほんブログ村
Posted by ノム at 21:00│Comments(2)
│キャビンその他
この記事へのコメント
こんにちは!(^^)!
エントランスドアの取っ手の快適化ですね。 我が家は誰かの横着で度々白カバーが脱線で放置されてます。。。(>_<)
白カバーはレールに戻せますが、網戸の樹脂開閉レバーの根元の黒カバー(エントランスドア側)は根性無しになってしまい右上がパッコとなります。
威勢良く取ってを引くと多分パッコパッコになってしまうので家族に取り扱い説明をされたほうが。。。
エントランスドアの取っ手の快適化ですね。 我が家は誰かの横着で度々白カバーが脱線で放置されてます。。。(>_<)
白カバーはレールに戻せますが、網戸の樹脂開閉レバーの根元の黒カバー(エントランスドア側)は根性無しになってしまい右上がパッコとなります。
威勢良く取ってを引くと多分パッコパッコになってしまうので家族に取り扱い説明をされたほうが。。。
Posted by ABEL at 2008年09月06日 16:22
ABELさん こんにちは
それって、網戸のレバーを受ける側のことですか?
最後にしめるときはハンドルを使うように指導しようと思います。^_^
それって、網戸のレバーを受ける側のことですか?
最後にしめるときはハンドルを使うように指導しようと思います。^_^
Posted by ノムさん
at 2008年09月06日 20:45
