2009年07月01日
マルチルーム換気扇計画 2nd STEP
今回の取り付け予定場所はマルチルームの奥に向かって左上。とりあえずΦ6mmの穴を開けて様子を見ることにしました。

場所はここ。穴にドライバーセットのキリを刺してあります。
よく見ると、何かおかしいのですが……。

キリが刺さっていたのはこのくらいの深さ。壁の厚みを考えるとFRPの内側にある木材に刺さっているよう。そもそもFRPなら簡単に刺さらないはずですね。
しばし考えて、穴にいろいろ棒を突っ込んだりして探った結果、
1) 上と右は少なくとも3cmは木材がある。
2) 下は2cm程度で木材が終わっているようだ。
ということがわかりました(ホントか?)。
もともとクラムシェルベントでは、最終的な開口部はΦ20mmしかとれないので、これだけ周囲に残るなら20mmくらいの穴なら強度的にもあまり問題がなさそうです。
前回作った逆流防止フラップは、このままだと深さが足りなくなりそうなので多少穴の周囲を削らないといけないようです。どうせ最終的にΦ20mmになってしまうので、2段フラップを作りましたが1段だけで済ませることにしました。換気量は若干減るでしょうが、もともと結構換気量のあるファンなのでまあいいでしょう。指で風を感じている限りでは両端で風を強く感じるので4分の1にはなっていないと思います。
実際の穴あけはまた後日…。

場所はここ。穴にドライバーセットのキリを刺してあります。
よく見ると、何かおかしいのですが……。

キリが刺さっていたのはこのくらいの深さ。壁の厚みを考えるとFRPの内側にある木材に刺さっているよう。そもそもFRPなら簡単に刺さらないはずですね。
しばし考えて、穴にいろいろ棒を突っ込んだりして探った結果、
1) 上と右は少なくとも3cmは木材がある。
2) 下は2cm程度で木材が終わっているようだ。
ということがわかりました(ホントか?)。
もともとクラムシェルベントでは、最終的な開口部はΦ20mmしかとれないので、これだけ周囲に残るなら20mmくらいの穴なら強度的にもあまり問題がなさそうです。
前回作った逆流防止フラップは、このままだと深さが足りなくなりそうなので多少穴の周囲を削らないといけないようです。どうせ最終的にΦ20mmになってしまうので、2段フラップを作りましたが1段だけで済ませることにしました。換気量は若干減るでしょうが、もともと結構換気量のあるファンなのでまあいいでしょう。指で風を感じている限りでは両端で風を強く感じるので4分の1にはなっていないと思います。
実際の穴あけはまた後日…。

にほんブログ村
Posted by ノム at 23:59│Comments(0)
│マルチルーム換気扇