2009年11月11日
オートライト取り付け
ライトの消し忘れ防止もかねてオートライトを付けました。
ライトクルー
これを購入しました。購入してから気がつきましたが、似たようなものでもっと安いところがありました…
キーレスや車速感応ドアロックも安かった…。
ま、今更買い直そうって言うほどでもないので気を取り直して取り付けましょう。これから買う人はよく比較検討してくださいな。
ちなみに、1灯切り替え式のバルブの場合ハイビームを使うにはユニットのスイッチを切らないといけないとのこと。一般的にHIDだとスライド式が多いので難しいのかも。私の所はたまたまHI、LOWそれぞれのバルブのあるタイプだったので大丈夫でした。まぁ、リレーを入れたりなんだりすれば大丈夫かもしれませんが、どうなんでしょうね。

これを購入しました。購入してから気がつきましたが、似たようなものでもっと安いところがありました…

ま、今更買い直そうって言うほどでもないので気を取り直して取り付けましょう。これから買う人はよく比較検討してくださいな。
ちなみに、1灯切り替え式のバルブの場合ハイビームを使うにはユニットのスイッチを切らないといけないとのこと。一般的にHIDだとスライド式が多いので難しいのかも。私の所はたまたまHI、LOWそれぞれのバルブのあるタイプだったので大丈夫でした。まぁ、リレーを入れたりなんだりすれば大丈夫かもしれませんが、どうなんでしょうね。
さて、取り付けに必要なのはスモールとロービームのライン、IG(またはACC)、アースの4本です。カムロードは取説に言うAタイプだそうです。スモール、ロービームともに12Vがスイッチオンで0Vになるタイプです。

IGとアースは適当に取ればよいとして、スモールと、ロービームをどこから取るか。結局私はブレーキペダルの横にあるコネクタの所から取りました。ぶら下がっているのを外して、大きなゴムブーツを反転させるとこの状態になります。

白いコネクタにある赤いラインがロービーム、隣の白いラインがスモールです。白がもう一本あるようですが、そちらは違います。念のため、テスターでスイッチオフで12V、オンで0Vを確認しておいてください。

エレクトロタップで分岐しました。ギボシを付けたケーブルでちょい延長しておいて、ユニットからのラインはこことギボシで接続。赤にはライトクルーの青線を繋ぎ、白には黄線をつなぎます。
当然コネクタの赤ラインに赤い延長ラインでコネクタの白いラインに白い延長ラインが付いていますよ。直接ライトクルーのラインをエレクトロタップつないでも、もちろんかまいません。

光センサーをダッシュボード上に設置。センサーの見た目がいまいち。まあ小さいのでいいですけどね。
アースはその辺で適当にとって、本体を付属の両面テープで適当なところに固定。IGはクルーズコントロールに持ってきている配線から分岐させました。

コントロールスイッチはここに付けました。感度も調節できます。説明書のお勧め通りで様子を見るかな。
普段のセレナにも付いているので使用感は同じですね。橋脚の下を通ったときなどにも点灯してしまいますが、セレナ純正も同じです。これで切り忘れることもなくなりました。

IGとアースは適当に取ればよいとして、スモールと、ロービームをどこから取るか。結局私はブレーキペダルの横にあるコネクタの所から取りました。ぶら下がっているのを外して、大きなゴムブーツを反転させるとこの状態になります。

白いコネクタにある赤いラインがロービーム、隣の白いラインがスモールです。白がもう一本あるようですが、そちらは違います。念のため、テスターでスイッチオフで12V、オンで0Vを確認しておいてください。

エレクトロタップで分岐しました。ギボシを付けたケーブルでちょい延長しておいて、ユニットからのラインはこことギボシで接続。赤にはライトクルーの青線を繋ぎ、白には黄線をつなぎます。
当然コネクタの赤ラインに赤い延長ラインでコネクタの白いラインに白い延長ラインが付いていますよ。直接ライトクルーのラインをエレクトロタップつないでも、もちろんかまいません。

光センサーをダッシュボード上に設置。センサーの見た目がいまいち。まあ小さいのでいいですけどね。
アースはその辺で適当にとって、本体を付属の両面テープで適当なところに固定。IGはクルーズコントロールに持ってきている配線から分岐させました。

コントロールスイッチはここに付けました。感度も調節できます。説明書のお勧め通りで様子を見るかな。
普段のセレナにも付いているので使用感は同じですね。橋脚の下を通ったときなどにも点灯してしまいますが、セレナ純正も同じです。これで切り忘れることもなくなりました。
タグ :オートライト

にほんブログ村
Posted by ノム at 09:16│Comments(8)
│ヘッドライト
この記事へのコメント
長野では特にトンネルが多いので助かっています。
取り付けて便利な品物ですよね。
私のはトヨタ純正を配線を調べて取り付けました。
取り付けて便利な品物ですよね。
私のはトヨタ純正を配線を調べて取り付けました。
Posted by 長野@コルドバンクス at 2009年11月11日 14:45
快適になりましたね。情報ありがとう~ 電気悪魔の出現なく取り付けできます。!(^^)!
コントロールスイッチ付きの税込8,370円にするか、無しの(接続調整は有り)"サンキュパ"にするかですね。
4貞子さえ消滅してくれれば・・・(笑)
コントロールスイッチ付きの税込8,370円にするか、無しの(接続調整は有り)"サンキュパ"にするかですね。
4貞子さえ消滅してくれれば・・・(笑)
Posted by ABEL at 2009年11月11日 15:13
>長野@コルドバンクスさん
こういう装備って、なくても平気なものですが、
一度使うとないと不便に感じますよね~。
トヨタ純正、というのも安心感があっていいですね。
こういう装備って、なくても平気なものですが、
一度使うとないと不便に感じますよね~。
トヨタ純正、というのも安心感があっていいですね。
Posted by ノムさん
at 2009年11月11日 16:37

>ABELさん
サンキュッパの方も、説明書によると
3極スイッチを一つ追加しておけば
簡単に設定できそうですね。
ボリュームで好きなように設定できるのも
ありですし、
スモールやライトをを付けたいタイミングで
スイッチを入れるというのも理にかなっている
かもしれませんね。
サンキュッパの方も、説明書によると
3極スイッチを一つ追加しておけば
簡単に設定できそうですね。
ボリュームで好きなように設定できるのも
ありですし、
スモールやライトをを付けたいタイミングで
スイッチを入れるというのも理にかなっている
かもしれませんね。
Posted by ノムさん
at 2009年11月11日 16:43

ことごとく CEPの方が安いんですね~
オートライトも売ってたんだ・・・
もっとよく見て買っとけばよかったかも・・・
送料貧乏になりそうです。
あそこの製品ケースが全部同じなのが
ちょっとだけ分かりにくいから不満です
なので 全部名札つけてます(笑)
オートライトも売ってたんだ・・・
もっとよく見て買っとけばよかったかも・・・
送料貧乏になりそうです。
あそこの製品ケースが全部同じなのが
ちょっとだけ分かりにくいから不満です
なので 全部名札つけてます(笑)
Posted by やまもと at 2009年11月12日 23:31
>やまもとさん
私ももう少し早く気づいていればCEPにしたんですが、
時すでに遅し。すでに注文した後でした…。
オートライトは結構便利ですよ
私ももう少し早く気づいていればCEPにしたんですが、
時すでに遅し。すでに注文した後でした…。
オートライトは結構便利ですよ
Posted by ノムさん
at 2009年11月13日 11:25

取り付け完了おめでとうございます!!
スライド式HIDを装着しちゃったので、知らずにこれをポチっとしてなくてよかったぁ^^
無駄なもの買っちゃうところでしたから(笑)助かりました♪
スライド式HIDを装着しちゃったので、知らずにこれをポチっとしてなくてよかったぁ^^
無駄なもの買っちゃうところでしたから(笑)助かりました♪
Posted by ブービー at 2009年11月27日 18:09
>ブービーさん
CEPのも切り替え式だとだめなことがあると
書いてあります。
何か理由があるんでしょうね…。
CEPのも切り替え式だとだめなことがあると
書いてあります。
何か理由があるんでしょうね…。
Posted by ノムさん
at 2009年11月27日 19:07
