2010年02月12日
鹿島槍スキー
10日の富士見パノラマから鹿島槍に移動して、朝から3時間ほど滑ってきました。
7:30のリフトの開始時間に行ったのですがまだ動いていない。そもそも、リフトの隣の軽食スペースでホットドックの朝食を食べながら見てましたが、リフトのスタッフが出てきたのが7:25くらい。で、ワイヤーが前日の雨で凍っているから10分遅れますと。うーん、どうなの?雨の翌日とかいつもこうなんじゃないのかなぁ。
動き出したら搬器の確認なしにすぐ乗せてくれたけど、それって早く乗せてくれた事を喜ぶべきなんでしょうか。それと、前日が雨だったにも関わらず、搬器の座面を上げていなかったから座面が凍っていてまぁ冷たい事この上なし。同型のペアリフトもありましたが、多分そっちは終了時に座面を上げてあったんでしょうね、全く凍りつきありませんでした。

天気はすごいガスってみたり、ちょっと晴れたり。気温は低かったので、前日の雨で濡れたところが深夜に凍りつき、圧雪車のならした通りにガリガリのハードバーン。結局上の方はガスっている事が多かったのと、人も多かったので、ほとんどずっと一本ブナコースを滑っていました。

一本ブナの第6クワッドも座面が完全に凍り付いていて、尻が冷たいの何の。溶けて染み込んで下着までグッショリ。もうね、何かの修行かと。冷たさに負けず、10:30まで3時間弱休憩無しに滑り続けました。早めに昼食にして、11:30すぎには帰路につきました。
結構足にきてます…。
7:30のリフトの開始時間に行ったのですがまだ動いていない。そもそも、リフトの隣の軽食スペースでホットドックの朝食を食べながら見てましたが、リフトのスタッフが出てきたのが7:25くらい。で、ワイヤーが前日の雨で凍っているから10分遅れますと。うーん、どうなの?雨の翌日とかいつもこうなんじゃないのかなぁ。
動き出したら搬器の確認なしにすぐ乗せてくれたけど、それって早く乗せてくれた事を喜ぶべきなんでしょうか。それと、前日が雨だったにも関わらず、搬器の座面を上げていなかったから座面が凍っていてまぁ冷たい事この上なし。同型のペアリフトもありましたが、多分そっちは終了時に座面を上げてあったんでしょうね、全く凍りつきありませんでした。

天気はすごいガスってみたり、ちょっと晴れたり。気温は低かったので、前日の雨で濡れたところが深夜に凍りつき、圧雪車のならした通りにガリガリのハードバーン。結局上の方はガスっている事が多かったのと、人も多かったので、ほとんどずっと一本ブナコースを滑っていました。

一本ブナの第6クワッドも座面が完全に凍り付いていて、尻が冷たいの何の。溶けて染み込んで下着までグッショリ。もうね、何かの修行かと。冷たさに負けず、10:30まで3時間弱休憩無しに滑り続けました。早めに昼食にして、11:30すぎには帰路につきました。
結構足にきてます…。
タグ :鹿島槍

にほんブログ村
2010年02月11日
止んでる (o^-')b

夜半まで雨〜雪だったようですが見事に止んでるようです(o^-^)
昨日びしょ濡れになったウェアとグローブもすっかり乾きました。
鹿島槍は今日は7:30からリフトが動くので、開始から滑るぞ〜。

にほんブログ村
2010年02月10日
雨…
結局富士見パノラマは昼過ぎから結構な雨…。しばらく頑張りましたがギブアップ。
ウェアのズボンとグローブがぐっしょり。
明日の夕方までに帰ればいいので、ナイターがあって天気予報がせめて雪なところ、ということで頑張って鹿島槍まで来ました。でもやっぱり雨…。
濡れたウェアもまだ冷たいので風呂と飯だけ済ませるか…。
朝になっても乾いてなかったら滑らず帰ろうorz
湯沢か水上にしとけば良かったのかなぁ。
ウェアのズボンとグローブがぐっしょり。
明日の夕方までに帰ればいいので、ナイターがあって天気予報がせめて雪なところ、ということで頑張って鹿島槍まで来ました。でもやっぱり雨…。
濡れたウェアもまだ冷たいので風呂と飯だけ済ませるか…。
朝になっても乾いてなかったら滑らず帰ろうorz
湯沢か水上にしとけば良かったのかなぁ。

にほんブログ村
2010年02月10日
暖かすぎダロ(怒)

10時の山頂が+10℃ってどんだけ暖かいんだよ!薄着にしたけど暑い〜
幸い雨はほとんど降ってませんが、いつものようにやる気が出ない…orz
関越の方がよかったかなぁ。

にほんブログ村
2010年02月10日
富士見パノラマなう
仕事が休みなので、一人でスキーにきました。
天気がいまいちみたいなんで、どこに行こうかだいぶ悩みましたが、まぁ、一人だし、ちょっとくらい雨が降ってもいいかぁと、富士見パノラマにしました。
家を出たのが遅かったのでこんな時間にようやく到着。
何時に起きれるだろうか…
天気がいまいちみたいなんで、どこに行こうかだいぶ悩みましたが、まぁ、一人だし、ちょっとくらい雨が降ってもいいかぁと、富士見パノラマにしました。
家を出たのが遅かったのでこんな時間にようやく到着。
何時に起きれるだろうか…

にほんブログ村
2010年02月09日
カーペット
この前、朝から快適化をしようと車に乗ってしばらく……足が冷たすぎ!
いつも出かけるときはFFヒーターを付けているのでたいして冷たく感じないのですが、やっぱ冷たいですな。
で、普段は補助マットを使ってお座敷仕様になっているので、ギャレーの前だけカーペットを敷きました。

ホームセンターでいろいろと物色した結果、東リのアタック350というやつを選びました。40cm x 40cmでホームセンター価格で670円くらい?でした。今回はギャレーの前だけと言うこともあり、4枚だけ購入。
もっと安いパネルカーペットもあったんですが、なるべく暖かそうなやつがいいなあと検討。裏が分厚いゴムのやつは底冷えしそう。薄いやつもあんまり暖かくなさそう。ということで、床面に近い側がフェルトになっていて、やや毛足の長めなアタック350がいいかなぁと言うことになりました。


ベージュにしたのでオリジナルの床と色が似ているのでわかりにくいかと思いますが、3枚でサードシートの途中までOK。残り1枚を補助マットの下にかけて置きました。
だいぶ冷たさが和らいだ感じです。
いつも出かけるときはFFヒーターを付けているのでたいして冷たく感じないのですが、やっぱ冷たいですな。
で、普段は補助マットを使ってお座敷仕様になっているので、ギャレーの前だけカーペットを敷きました。

ホームセンターでいろいろと物色した結果、東リのアタック350というやつを選びました。40cm x 40cmでホームセンター価格で670円くらい?でした。今回はギャレーの前だけと言うこともあり、4枚だけ購入。
もっと安いパネルカーペットもあったんですが、なるべく暖かそうなやつがいいなあと検討。裏が分厚いゴムのやつは底冷えしそう。薄いやつもあんまり暖かくなさそう。ということで、床面に近い側がフェルトになっていて、やや毛足の長めなアタック350がいいかなぁと言うことになりました。


ベージュにしたのでオリジナルの床と色が似ているのでわかりにくいかと思いますが、3枚でサードシートの途中までOK。残り1枚を補助マットの下にかけて置きました。
だいぶ冷たさが和らいだ感じです。
タグ :カーペット

にほんブログ村
2010年02月08日
12周年
昨日は久々にデパートなんぞに行ってまいりました。
実は12回目の結婚記念日でありました
長いようであっという間だった気がします。
「日曜にデパートでも行くか?」
といったところ、
「なんで?なにかあったけ?」
と、うちの嫁さんは本気で忘れていたようで。まぁ、私もGoogleカレンダーに載せてあるからですが。いろいろ記念日を覚えさせられるよりはいいか。

Takanoのイチゴケーキを買って帰りました。

断面です
いわゆるホールのケーキよりお得なお値段。見た目は豪華でこれはいいかも。
10周年の時は何もしなかったんですが、今回は久しぶりに何か記念に買おうか、ということで時計を買いました。

最近は携帯が時計がわりであまり腕時計をしなくなってましたが、また使うようにしようかな。
電池交換不要のソーラー電波時計と実用性重視のセレクトです。ペアウォッチにしようかとも思ったのですが、デザインが限られちゃうので、それぞれ気に入ったデザインを選びました
実は12回目の結婚記念日でありました

「日曜にデパートでも行くか?」
といったところ、
「なんで?なにかあったけ?」
と、うちの嫁さんは本気で忘れていたようで。まぁ、私もGoogleカレンダーに載せてあるからですが。いろいろ記念日を覚えさせられるよりはいいか。
Takanoのイチゴケーキを買って帰りました。
断面です

いわゆるホールのケーキよりお得なお値段。見た目は豪華でこれはいいかも。
10周年の時は何もしなかったんですが、今回は久しぶりに何か記念に買おうか、ということで時計を買いました。

最近は携帯が時計がわりであまり腕時計をしなくなってましたが、また使うようにしようかな。
電池交換不要のソーラー電波時計と実用性重視のセレクトです。ペアウォッチにしようかとも思ったのですが、デザインが限られちゃうので、それぞれ気に入ったデザインを選びました


にほんブログ村
2010年02月05日
エントランス側吊り戸棚照明
ダイネット側の戸棚の照明はだいぶ前に付けていましたが、今回エントランス側にも付けました。

毎度毎度同じですが、エルパラの5060テープLEDです。3chipLEDが3灯ずつに分割できるので、最小単位でリード線をハンダ付けして、途中にマイクロスイッチをいれてあります。電源は吊り戸棚裏側のポーチライトへの二股ギボシの所にさらに二股ギボシを入れて分岐させました。リード線の長さをちょっとミスったため、戸棚の裏まで届くか心配でしたが何とかギリギリ間に合いました。

こちらは一番エントランス側。マイクロスイッチを付けて、配線は裏板の角に切り欠きを作ってそこから逃がすようにしました。初め設置後電源を入れたのに点灯せず、何がおかしいのかと思ったら、プラスとマイナスを反対にハンダ付けしてしまっていました。逆にハンダ付けし直して完成。

こちらは真ん中。奥行きが右側よりもあるのを忘れていたため配線の長さがぎりぎりになってしましました。こちらも同じく切り欠きから逃がしてあります。
我が家の場合、一番左の戸棚には電子レンジが設置してあるのでLEDは必要ありません。
テープLEDはとても薄いので、扉を閉めても干渉しません。絶縁用に透明なビニールテープでも貼っておくかな。

毎度毎度同じですが、エルパラの5060テープLEDです。3chipLEDが3灯ずつに分割できるので、最小単位でリード線をハンダ付けして、途中にマイクロスイッチをいれてあります。電源は吊り戸棚裏側のポーチライトへの二股ギボシの所にさらに二股ギボシを入れて分岐させました。リード線の長さをちょっとミスったため、戸棚の裏まで届くか心配でしたが何とかギリギリ間に合いました。

こちらは一番エントランス側。マイクロスイッチを付けて、配線は裏板の角に切り欠きを作ってそこから逃がすようにしました。初め設置後電源を入れたのに点灯せず、何がおかしいのかと思ったら、プラスとマイナスを反対にハンダ付けしてしまっていました。逆にハンダ付けし直して完成。

こちらは真ん中。奥行きが右側よりもあるのを忘れていたため配線の長さがぎりぎりになってしましました。こちらも同じく切り欠きから逃がしてあります。
我が家の場合、一番左の戸棚には電子レンジが設置してあるのでLEDは必要ありません。
テープLEDはとても薄いので、扉を閉めても干渉しません。絶縁用に透明なビニールテープでも貼っておくかな。

にほんブログ村
2010年02月04日
頂き物ですが
チャッピーさんにルームランプ用のLEDをいただいちゃいました。

いわゆる3chip LEDの2灯タイプです。ご自身でハンダ付けされています。見えないところにも小さいチップ抵抗が。私はまだこういうのはハンダ付けしたことがありません…。

取り付け後。電球色タイプで柔らかな光。明るさも十分です。
チャッピーさんありがとうございました~。

いわゆる3chip LEDの2灯タイプです。ご自身でハンダ付けされています。見えないところにも小さいチップ抵抗が。私はまだこういうのはハンダ付けしたことがありません…。

取り付け後。電球色タイプで柔らかな光。明るさも十分です。
チャッピーさんありがとうございました~。

にほんブログ村
2010年02月03日
オリンパスのデジカメがとうとうSDカードになった
富士フイルムはちょっと前のモデルからxDカードをやめてSDカードになってましたが、とうとうオリンパスもSDカードの軍門に下ったようです。microSDを変換するカードを添付したりしてxDに固執してましたが、利用者にとっては何のメリットもありませんでしたからね。
オリンパスの新製品紹介のサイトではひっそりとSDカードに「だけ」対応していることが記載されています。
xDカードは容量的にも伸びしろがなかったし、記録速度も遅い、何のメリットもない規格。各種機器のメディアスロットもおしなべてSDオンリー、SONYはSD+メモステで、xDカードの不便さが際だってきていました。自社開発の規格にすがりたい気持ちもわかりますが、決断が遅すぎです。
でもこれでようやくオリンパスのデジカメを検討対象にすることが出来るようになって、それはそれでうれしいことです。
とっととSONYもSDカードにしてくれりゃいいのになぁ。と思ったら発売予定のモデルはデュアルスロットで、SDもメモステも両方使えるらしい。
てことは、この春モデルからはどこのデジカメを買ってもSDカードでいいって事になったみたいですね。
やっぱりね、パソコンで読み込む用途だけを考えるならどのカードでもなんとかなりますが、テレビで映したいとか、デジタルフォトフレームで使いたいとか、家電的活用まで考えるとSDカード以外の選択肢はないわけですよ。自社製品に囲い込む効果よりも避けられるケースの方が多くなっているのでしょう。私もそうだし。
オリンパスの新製品紹介のサイトではひっそりとSDカードに「だけ」対応していることが記載されています。
xDカードは容量的にも伸びしろがなかったし、記録速度も遅い、何のメリットもない規格。各種機器のメディアスロットもおしなべてSDオンリー、SONYはSD+メモステで、xDカードの不便さが際だってきていました。自社開発の規格にすがりたい気持ちもわかりますが、決断が遅すぎです。
でもこれでようやくオリンパスのデジカメを検討対象にすることが出来るようになって、それはそれでうれしいことです。
とっととSONYもSDカードにしてくれりゃいいのになぁ。と思ったら発売予定のモデルはデュアルスロットで、SDもメモステも両方使えるらしい。
てことは、この春モデルからはどこのデジカメを買ってもSDカードでいいって事になったみたいですね。
やっぱりね、パソコンで読み込む用途だけを考えるならどのカードでもなんとかなりますが、テレビで映したいとか、デジタルフォトフレームで使いたいとか、家電的活用まで考えるとSDカード以外の選択肢はないわけですよ。自社製品に囲い込む効果よりも避けられるケースの方が多くなっているのでしょう。私もそうだし。

にほんブログ村