ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

2010年02月03日

オリンパスのデジカメがとうとうSDカードになった

富士フイルムはちょっと前のモデルからxDカードをやめてSDカードになってましたが、とうとうオリンパスもSDカードの軍門に下ったようです。microSDを変換するカードを添付したりしてxDに固執してましたが、利用者にとっては何のメリットもありませんでしたからね。
オリンパスの新製品紹介のサイトではひっそりとSDカードに「だけ」対応していることが記載されています。

xDカードは容量的にも伸びしろがなかったし、記録速度も遅い、何のメリットもない規格。各種機器のメディアスロットもおしなべてSDオンリー、SONYはSD+メモステで、xDカードの不便さが際だってきていました。自社開発の規格にすがりたい気持ちもわかりますが、決断が遅すぎです。

でもこれでようやくオリンパスのデジカメを検討対象にすることが出来るようになって、それはそれでうれしいことです。

とっととSONYもSDカードにしてくれりゃいいのになぁ。と思ったら発売予定のモデルはデュアルスロットで、SDもメモステも両方使えるらしい。

てことは、この春モデルからはどこのデジカメを買ってもSDカードでいいって事になったみたいですね。

やっぱりね、パソコンで読み込む用途だけを考えるならどのカードでもなんとかなりますが、テレビで映したいとか、デジタルフォトフレームで使いたいとか、家電的活用まで考えるとSDカード以外の選択肢はないわけですよ。自社製品に囲い込む効果よりも避けられるケースの方が多くなっているのでしょう。私もそうだし。



同じカテゴリー(PC関連)の記事画像
F-01CでBluetoothヘッドフォンMW600を使う
ドコモの128kパケホ通信を使ってみた
VAIO TypeTZ SSD換装+Windows7導入
同じカテゴリー(PC関連)の記事
 SSD飛んだ orz (2012-06-22 16:56)
 F-01CでBluetoothヘッドフォンMW600を使う (2010-12-07 22:47)
 全部入りケータイ F-01C (2010-11-26 23:57)
 今季のスマホは見送りますた (2010-11-12 23:01)
 ドコモ冬モデル検討 (2010-11-08 23:20)
 スマホ熱冷め気味… (2010-11-02 20:07)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
この記事へのコメント
消費者にとっては、いい傾向でないでしょうか^^;

なんでもSDになっちゃいましたね~(笑)
Posted by 救迷士 at 2010年02月03日 17:52
>救迷士さん

古くはVHS対β、最近ではBlu-ray対HD-DVDなど、
こういった記録メディアは基本的に勝者が総取りですからね。

結局の所、規格そのものを競うのではなく、
標準的規格に沿って各社が競って作っていくのが
一番いいと言うことですね。

まぁ、企業とすれば特許料とかあるんでしょうから
開発元でありたいと思うのもわかるんですが。
Posted by ノムさんノムさん at 2010年02月03日 22:32
オリンパスも軍門に下りましたか(笑)
少し残念な気もしますが消費者にとっては喜ばしい事だと思います。
選択の幅が広がりますからね~

例のブツ届きましたよ~ありがとうございました。こちらのブツは点灯確認できましたか?
Posted by チャッピー at 2010年02月04日 10:07
>チャッピーさん

SDカードが一人勝ちでしたからね。
特にマイクロSDが携帯電話に採用されて
他とは圧倒的な大差が付くに至ったものと思います。

例のブツ届きました。
今日のエントリで記事にしま~す。
Posted by ノムさんノムさん at 2010年02月04日 12:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オリンパスのデジカメがとうとうSDカードになった
    コメント(4)