ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

2008年09月12日

冷蔵庫 庫内ファン設置

冷蔵庫ネタ連発ですが…。

冷蔵庫 庫内ファン設置
冷蔵庫内の冷気循環ファンを設置しました(写真横向き…)。前回は12cmファンを吹き下ろしで設置してみたのですが、庫内全体の冷気循環用に手前下側に吹き上げる形に設置し直しました。

前回電源ラインをスプリングから取ってしまってましたが、これだとドアが開いていないとファンが回らないので結局ハンダ付けして取り直しました。

冷却は製氷室周辺の冷えた空気が徐々に庫内に下りてくることで庫内が冷却される仕組みです。冷却が早く進むように、製氷室の横の隙間に空気を強制的に送り込むことにしました。

冷蔵庫 庫内ファン設置
マザーボードに付属のブロア型のファンが余っていたので、効率よく風を送り込むために送風口にクリアファイルを切ってカバーを作りました。

冷蔵庫 庫内ファン設置
庫内灯の横に両面テープで接着し、本来冷気が下りてくる口に合わせて設置しました。これで送り込まれた空気は冷やされて出てきますので、早く冷えてくれるのではないかと期待しています。
9/10の午前中に実験してみたところ、3時間で23℃程度の温度低下があり、3℃くらいまで冷えました。ところが、スイッチを4にしておいたら温度が上がる一方で、コンプレッサーが起動しません。結局19℃くらいまで上がったところで一度電源を入れ直したら再度コンプレッサーが動き始めましたが、どこに問題があるのでしょうか…。コンプレッサーの制御が単純にサーモスタットなら適当に温度が上がれば動き出しそうなものですが。



同じカテゴリー(冷蔵庫)の記事画像
冷凍庫の中間棚
冷蔵庫廃熱用ファン設置
冷蔵庫 庫内用ファン設置
同じカテゴリー(冷蔵庫)の記事
 冷凍庫の中間棚 (2009-08-19 16:18)
 冷蔵庫廃熱用ファン設置 (2008-09-08 18:00)
 冷蔵庫 庫内用ファン設置 (2008-09-01 22:33)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
この記事へのコメント
ノムさん はじめまして
埼玉でコルドバンクスにのっているタートルと申します

冷蔵庫の冷気循環ファンと廃熱ファンをつけましたがイマイチですね。
冷気循環ファンだけの時の方が冷えたようなきがします。
原因は???です。

また、お邪魔させていただきます。
Posted by タートル at 2008年09月12日 17:09
タートルさんこんにちは

真夏でないと効果がわかりにくいですね。我が家も利いているのかいないのか。

それよりも別エントリーにしましたが、電圧降下による冷蔵庫の早期停止問題の方が困ってます。
タートルさんの所ではいかがですか?
Posted by ノムさんノムさん at 2008年09月17日 00:51
おはようございます。
昨日ノムさんのファン取り付け記事を見つけ、関心を持って拝見しました。
その直後に、ノムさんから私のブログへコメントを頂戴しましたので、この偶然にはちょっと驚きました。
パソコンファンは一個だけ手持ちがあるはずなので、試そうと思います。
電源取りの方法で相談させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
Posted by kenharu at 2008年09月24日 07:55
追伸
私のブログとホームページにリンクを貼らせていただきました。(万一不都合でしたら削除します)
Posted by kenharu at 2008年09月24日 08:17
「コンプレッサーの制御が単純にサーモスタットなら適当に温度が上がれば動き出しそうなものですが。」と書かれていますが、これに関して、もしかしたら・・・と思うことを書きます。
冷凍室のドア枠を外すと、冷凍室右上の外側の壁面に温度センサーらしきものが見えます。
「これがセンサーなら」の話なのですが、
この部分の温度が上がらないと再起動しませんね。つまり冷凍室周りのスキマ空間の温度変化で再起動が決まるようです。
このスキマ空間は冷凍室の左右の壁際で、下に向けて冷蔵室に通じています。
冷凍室の外側に厚く霜がつくと、センサーのある空間は閉ざされ、冷蔵庫とは切り離された世界になってしまうのでしょう。
ノムさんは冷凍室の通風口にだけ送風するような丁寧な仕事をされましたが、この通風口は温度センサーのある空間には通じていません。
温度センサーのあるスキマは通風口より手前になります。
ですから、ファンをもっと手前につけて広角に送風すれば、センサーの温度が上がり、再起動が早くなると思います。送風で霜も溶かされ、センサーの空間が閉ざされることも防げるのではないでしょうか。
(センサーの位置を冷蔵室寄りに移動するという手も考えられますね)

以上、マトはずれかもしれませんが。
Posted by kenharu at 2008年09月24日 18:47
kenharuさんこんにちは

温度上昇はその後の状況を見ますと、電圧降下のためにコンプレッサーがまわらなかったためではと思っています。

ファンは一つですが、送った空気は手前から下りてきているようです。後方でも大丈夫ではないかと思います。

私は霜が付くほど長期に使ったことはないのですが、長期に使うときは時々霜取りをしないといけないようです。説明書には、ドライバーなどでがりがり落とすと傷が付くので、しばらく停止しておいて受け皿に溶けた水が溜まったら捨てるようにとありました。
普通の冷蔵庫は自動的に時々温度を上げて霜取りをしていますが、1ドアの直冷式と同じで、自分で面倒見る必要があるんですね。
Posted by ノムさんノムさん at 2008年09月24日 20:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冷蔵庫 庫内ファン設置
    コメント(6)