ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

2009年01月23日

満水検知器を設置

セカンドシートの下に清水タンクをつけていますが、水位センサーがないため、満水になったかどうかはあふれてみないとわかりません。
車は屋外なのであふれさせても実害はないのですが、水位センサー、というか満水検知スイッチをつけました。
秋月電子の雨降り警報機キットフロートスイッチ(ノーマルクローズタイプ)を組み合わせました。送料別にしてあわせて約1000円でした。秋月にはついでがあって直接行きましたが、フロートスイッチを買ったところにも電子工作キット(ウォーターアラーム)MK108があるようなので、そちらを使えば送料が片方で済みますね。

満水検知器を設置
今回私は、キットとスイッチの他にプラスチック製のケースとスイッチ付きの電池ボックス(付属の電池ボックスにはスイッチがなかったので)を追加で使用しました、。キットの基板上にはスイッチがあるのですが、ケースに入れてしまったので、スイッチのオンオフのたびにケースの開け閉めするのが面倒だっただけですので、そのままでも特に問題はありません。ケース自体も、ダイソーで小さいタッパーを買ってくれば開け閉めも簡単ですのでそのままでよいかもしれませんね。付属のケーブルだけでもなんとかなりますが、短いので細くてよいからリード線はあった方がよいでしょう。

満水検知器を設置
清水タンクにドリルで穴を開け(確か直径8mmだったかな…)スイッチを設置。ねじ切りがしてあり、水漏れ防止のゴムワッシャも付属です。

満水検知器を設置
ちょっとケーブルが長すぎてごちゃごちゃになってます…。

スイッチオンにして給水開始。ほぼ満水になったところでメロディーが流れて成功を確認できました。

フロートスイッチ

ノーマルオープンタイプとノーマルクローズタイプの取り扱いがあるようですが、今回はタンクの上に逆さまに付ける形になるのでノーマルクローズタイプを使用しました。

電子工作キット(ウォーターアラーム)MK108

今回こちらは使っていないので詳細不明ですが、センサーの代わりにフロートスイッチを付ければ動くと思われます。


コテライザー

ガス式のコードレス半田ごてです。キャンピングカーの中で工作をするのにとても便利です。超おすすめです。結構ガスがすぐになくなってしまうので、予備のガスは必須です。触媒反応のスタート用に別にライターが必要です。このセットにはコテ台が付属してますが、単品で購入した場合、コテ台に電気式の半田ごてでよく使う、スプリングみたいに巻いてあるやつを使ってしまうとプラスチック部分が溶けてしまいます。私は1本だめにしました。お気をつけください。


ENGINEER コテライザーガス 265ml SK-90

コテライザーの充填用のガスボンベです。中身はブタンガスのようなので、いわゆるライター用の補充ガスと同じです。メーカーの言うには純度が異なるので専用品以外は使わないように、とされていますが、100円ショップで買ったライター用のガスでも特に問題なく使えています。かえってボンベが小さくてすむので小型の工具箱にも入れやすくて、純正より便利だったりします。



同じカテゴリー(給排水)の記事画像
生活水タンク改良 その6 一応完成
生活水タンク改良 その5 やり直し
生活水タンク改良 その4 なかなか進まず
生活水タンク改良 その3
生活水タンク改良 その2
生活水タンク改良 その1
同じカテゴリー(給排水)の記事
 生活水タンク改良 その6 一応完成 (2010-06-25 13:18)
 生活水タンク改良 その5 やり直し (2010-06-23 01:44)
 生活水タンク改良 その4 なかなか進まず (2010-06-19 01:17)
 生活水タンク改良 その3 (2010-06-11 18:51)
 生活水タンク改良 その2 (2010-06-10 17:12)
 生活水タンク改良 その1 (2010-06-09 23:23)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
この記事へのコメント
あ~!!こういう工作は苦手です・・・尊敬します

とにかく私は不器用なので、うらやましいですよ!
Posted by わいざ〜 at 2009年01月23日 04:32
わいざ~ さん 
工作ってもたいしたものじゃありませんけど。
バンテックパーツセンターの水位センサーは
電極とディスプレーで¥15,000!
もしますからね。

電極をいくつも付けるのが面倒で満水アラームのみにしましたが、あの程度なら作れそうですね。だって電極はただのステンレスのねじみたいですから。
Posted by ノムさんノムさん at 2009年01月23日 10:56
31日夕方、バンテック千葉行きます?

私も最後に、バンテック千葉に行こうと思ってますので、お会いできたら嬉しいです!
Posted by わいざ〜わいざ〜 at 2009年01月26日 13:47
わいざ~さん

31日は16:30くらいになりそうですが、行く予定です。
ただ、最終日営業日にいつものように19時
まで空いているのかが心配ですが。
17時くらいまでは開いていて欲しい…。

きっと事務所も寂しくなっているんだろうなぁ。
(;_;)
Posted by ノムさん at 2009年01月26日 18:56
16:30ですね!了解しました~
Posted by わいざ~ at 2009年01月26日 22:48
こちらこそお会いできるのを楽しみにしてま~す。
Posted by ノムさんノムさん at 2009年01月27日 19:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
満水検知器を設置
    コメント(6)