2009年09月27日
裏磐梯その3 猪苗代方面
レイクランドヒバラを出発したのが11時頃になり、帰る途中で猪苗代に寄りました。ここのところいつも野口記念館に行っていたので、今回はパス。

どうしようかなぁと思ったのですが、緑の村にあるいなわしろ淡水魚館へ。比較的地味、な水族館ですね。淡水魚と言ってもコイとかマスばかりでなく、ピラルクとかアロワナみたいなのもいます。

これは階段状の渓流水槽です。
体験館では木の枝などを使って動物を作ったりするのをやっていましたが、意外に高い…のでパス。お姉ちゃんはやりたいなぁと言っていましたが、1000円は高いぞ。
食事を緑の村のそば屋で済ませようと思ったのですが、結構並んでいて、子供たちもそれほどおなかが空いていないというので移動することにしました。湖岸に向かう途中にあるいわはし館へ行ってみましたが、こちらも結構な混雑。ここもあきらめました。

次に向かったのは野口記念館の向かいにある世界のガラス館。同じ敷地内に地ビール館もあって、食事ができるのでそちらに向かってみましたが、案の定こちらも混雑。仕方ないのでソフトクリームを食べたりして適当におなかをなだめます。幸いあまりおなか空いてない、と言うのでまあいいかなと。

ガラス館は、よくある販売しているところなのですが、ガラス器作りを実演しているところがありしばし眺めました。手作りのガラス器は手間がかかりますねぇ。何かお土産がないかなぁといろいろ見ましたが、途中で次女が眠くなり、抱っこしているのも限界になり結局見ただけでおしまい。
帰りはナビの言うとおりに常磐道で帰りましたが、東北道は大変だったようですね。携帯でNAVITIMEで渋滞情報を見たら、地図には東北道の渋滞が表示されていなかったのですが、どうなってたんでしょう。あれ見て東北道にしていたらえらいことになってました。常磐は比較的空いているとはいえあちこち渋滞があり帰ってきたのは20時過ぎでした。

どうしようかなぁと思ったのですが、緑の村にあるいなわしろ淡水魚館へ。比較的地味、な水族館ですね。淡水魚と言ってもコイとかマスばかりでなく、ピラルクとかアロワナみたいなのもいます。

これは階段状の渓流水槽です。
体験館では木の枝などを使って動物を作ったりするのをやっていましたが、意外に高い…のでパス。お姉ちゃんはやりたいなぁと言っていましたが、1000円は高いぞ。
食事を緑の村のそば屋で済ませようと思ったのですが、結構並んでいて、子供たちもそれほどおなかが空いていないというので移動することにしました。湖岸に向かう途中にあるいわはし館へ行ってみましたが、こちらも結構な混雑。ここもあきらめました。

次に向かったのは野口記念館の向かいにある世界のガラス館。同じ敷地内に地ビール館もあって、食事ができるのでそちらに向かってみましたが、案の定こちらも混雑。仕方ないのでソフトクリームを食べたりして適当におなかをなだめます。幸いあまりおなか空いてない、と言うのでまあいいかなと。

ガラス館は、よくある販売しているところなのですが、ガラス器作りを実演しているところがありしばし眺めました。手作りのガラス器は手間がかかりますねぇ。何かお土産がないかなぁといろいろ見ましたが、途中で次女が眠くなり、抱っこしているのも限界になり結局見ただけでおしまい。
帰りはナビの言うとおりに常磐道で帰りましたが、東北道は大変だったようですね。携帯でNAVITIMEで渋滞情報を見たら、地図には東北道の渋滞が表示されていなかったのですが、どうなってたんでしょう。あれ見て東北道にしていたらえらいことになってました。常磐は比較的空いているとはいえあちこち渋滞があり帰ってきたのは20時過ぎでした。

にほんブログ村
Posted by ノム at 10:17│Comments(0)
│お出かけ2009