ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2010年09月09日

100均DCコンバータをプチ改造

USB扇風機用に100均のシガーソケット-USBコンバータをちょっと改造してみようと思います。
お約束ですが、改造は自己責任でお願いしますね。

USB電源はご承知の通り?5V500mAです。最大2.5Wですね。

USB扇風機を乾電池4本で動かしたところ、6V(実測6.2V)になっているため若干元気に回っています。乾電池で使うのはもったいないのでUSBで使いたいのですが、電圧を少し上げてやりたなぁということです。


今回使ったのはこちらのDC-DCコンバータです。近所のシルクという100円ショップで買いました。同じようなのをいろいろなところで扱っているようです。


先端のヒューズ部分のねじを外せば、後ははまっているだけなので隙間にカッターの刃でも入れれば簡単にこじ開けられます。
内部はこんな風になっていました。

さて、100均、コンバータ、改造 なんて言うキーワードでググると先達のサイトがいろいろヒットします。どうやら同じようなICが使われているようです。


裏側の配線面はこうなっておりまして、紙に印刷して部品面と照らし合わせながら部品の配置を書き込んで解析します。とどうやら、他のサイトで解説されているのとほぼ同様のレファレンス通りのステップダウンコンバーター回路になっているようです。

で、電圧を変える場合はこの基板の場合R2とR3の比率を変えればよいらしい。もともとR2が1KΩ、R3が3KΩのようなので、出力電圧は(3k+1k)/1kx1.25V=5.0Vとなっているようです。
で、R2を750Ωに変えますと、(3000+750)/750*1.25=6.25Vとなるはずです。


抵抗の交換に使ったのはこちら。上はハンダ吸い取り器、下は離すと閉じるピンセットです。どちらもダイソー製品です。


こんなふうに、外したい抵抗をピンセットでつまんでたらしておき、下向きのテンションをかけておくと外しやすいようです。ハンダを溶かしたらすぐさまハンダ吸い取り器を当ててボタンを押すと、バシュッとハンダを吸い取ってくれます。


で、付け替え完了がこちら。実際には750Ω弱だったらしく、完成品(2個作ってみました)の実測値は6.6Vと6.7Vと予定より高めになっていました。扇風機の勢いは電池駆動よりも0.5V電圧が高くなる分さらに元気。といっても危なげない感じなのでこれでいいことにしました。今回の場合はR2を820Ωにすればだいたい6Vになるはず。R3も変更すればもう少し電圧をしっかり調整できますが、ひとまずこのままでいいことにしました。

ガワに戻しておしまいですが、あとで大きく電圧を書いたラベルをつくって貼っておくようにしましょう。同じUSB Aコネクタですが、他の機械を間違って差し込むと電圧が高いので壊れるかもしれませんからね。

ちょっとした事なんですが、インジケーターのLEDが控えめで大変よろしい。最近よく見る高輝度青色LEDバリバリのまぶしいインジケーターをつけている開発者は見習って欲しいもんです。

あとはスイッチをつければ文句なし、ですかね。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 16:25Comments(4)その他電器製品

2010年09月08日

USB扇風機

まだまだ暑い日が続きますね。今日は台風の影響で大雨でしたが皆さんの所は大丈夫でしたか?

我が家ではキャンカーで寝るときはだいたい扇風機でOKなんですが、いままではいわゆる100Vのクリップファンを小型のインバーター経由で使っていました。でもこれってあんまり電気の効率としてはよくないんですよね…。12Vで直接駆動できるPCファンを扇風機代わりにしてもいいかと思ったんですが、首振りしないのでずーっと同じ所に風が当たっていると体の調子がいまいち。12Vのクリップファンも売っていますが、音がうるさいんですよね。


で、USB接続のミニ扇風機を買ってみました。結構静かです。小さいけど首振りです。首振り角度がやや小さくて60度くらいでしょうか。また、左に行くのはゆっくりですが、右に戻るのはちょっと速め、と動きが非対称です(こういう仕様らしい)
小さいし、5Vなので風はそれなりですが、意外に涼しいです。バンクとかリアベッドとかに個別に使ってもいいかなと思わせる感じ。

電池駆動も出来ます。単4を4本です。6VになるためかUSB接続(5V)よりもちょっと元気がよくなるようです。

最近はシガーソケットからUSB端子に変換するやつもたくさん出ているので、シガーソケットだけあちこちに増設しておけばいろいろ使えそうですね。

首振りのUSB扇風機はあまり選択肢がないみたいですよ。  
タグ :扇風機



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:51Comments(0)キャビンその他

2010年09月07日

燃料漏れ直ったようです

本日千葉トヨタに修理完了と言うことで車を取りに行ってきました。

結局、燃料漏れの原因箇所は福島トヨタの見立てとは若干異なり、コモンレールから1番のインジェクタにつながるところのジョイントだったとのことです。福島では上から垂れてきたのがそう見えたのではないかとのこと。

まぁ、この辺はどっちが正しいのか私には判断できませんが、千葉トヨタでも福島トヨタの行っていたところは重点的にチェックしていただきましたので、そちらは大丈夫だったんでしょう。

まずは一回近くで走って様子を見てみようかと思います。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:42Comments(10)車両系

2010年09月07日

猪苗代 湖水浴

8月末の猪苗代 湖水浴。

燃料漏れで8/28夜は郡山のトヨタ裏での路駐泊を余儀なくされました。応急手当の後自走できそうです、とのことで迎えに来ていただいたわいざ~さんの後ろをついていき14時頃から猪苗代湖で湖水浴をしました。

燃料漏れが発覚したときには何も出来ずに帰ることを覚悟していましたのでほっとしました。


猪苗代湖の中ではやや南側の浜へ。かなり遠浅です。結構沖まで出ても大人の腰くらいまでしかありません。


一応我が家の娘達にはPFDを着せておきました。まあ、目が届かなくてもある程度安心できますので。我が家は水中のぞきめがねとビルジポンプを遊び道具として提供。天気もよく、水も冷たすぎずでとっても気持ちよかったです。海水浴もいいんですが、結構べたべたするんですよねぇ。その点湖水浴だと淡水なのでさっぱりしてます。


とっても楽しかったようで、だいぶ日も傾いてきたというのにまだ水の中。さすがに17時には撤収しました。


お風呂は磐梯熱海温泉のユラックス熱海へ。ここは会議室だのホールなんかもあるようです。お風呂は大人400円ですから結構リーズナブル。露天もあってよかったです。

夕食はあちこち調べてだいぶ悩んだ末に、郡山の大衆食堂みどりや商店へ。私は後ろをついていっただけですが。ちょーっとわかりにくいところにあって、最初は通り過ぎてしまいました。

私は味噌キムチタンメンを頼みましたが、かなり野菜たっぷりでおなかいっぱい。定食メニューもかなりボリュームあったみたいです。味もよかったですよ。

そろそろ22時。お店の前で今回のツアー参加者の皆さんとお別れして一路自宅へ。
結局燃料漏れが完治しておらず、80km/h走行でないとダメだったため深夜に帰着。トラブルもあったので私は精神的に疲れたところはありましたが、しっかり遊べて子供たちは楽しめたようです。  
タグ :猪苗代



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 00:25Comments(4)おでかけ2010

2010年09月04日

運転席肘掛け

岡山のやまもとさんから購入した肘掛けを装着しました。

詳しい取り付け方法はやまもとさんのネットショップにありますのでそちらをご覧ください。

ドリルが大変そうなのでシートは取り外しました。14mmのナットで4カ所止まっています。


外した椅子を横に倒して、穴開け部位の周辺を養生しました。いやぁさすがにしっかりとした金属部品なので穴開けが大変。私のしょぼいドリルではなかなか大変でした。まず4mmで開けて、次に6mmに広げて、この6mmドリルも根本が六角形になっているやつでないと最後の方で空転してしまって無理でした。8mmドリルも最後の部分で空転してしまったので、空転した所から6mmのドリルソーでだいたい形を作り、最後にまた8mmドリルで仕上げました。


だいたい戻してみたところ。これで上下の微調整は中心にした状態です。実際に車に設置してみたところ、私は結構背もたれを起こした状態で座っているので、標準状態だとちょっと前下がりすぎになってしまいました。めいっぱい先端を上げる方向でちょうどよかったです。

運転はかなり楽になりました!いつもそんなにアームレストがないのが苦じゃなかったんですが、こんなに違ったか?と言うくらい楽。
これはマジお勧めできます。  
タグ :肘掛け



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 22:15Comments(10)車両その他

2010年09月03日

山中湖

先週末の話もあるんですが、さらにその前のものが未アップだったのでまずそちらから。

8/15日の夜からは山中湖に出発しました。例のごとく長女と次女を連れての3人旅です。


とはいえ、今回は我が母校のセミナーハウスに泊まって、私はちょいとボランティア。残念ながらセミナーハウスから原則離れられません。子供たちは大学生のおにーさんやおねーさんに遊んでもらおうかと。


入れ替わりOBが来ておりまして、中には子連れのOBもおりますので、子ども同士はすぐに仲良くなるようで一緒にいろいろ遊んでました。ジェンガなのに積み木になっとる…。

16日の夜は花火&スイカ割り。マンション暮らしですとベランダで花火をするわけにも行かず、近所の公園も火気の使用は禁止となかなか花火の出来る場所がありません。二人とも思う存分花火を楽しんでました。スイカ割りも楽しめたようです。

夜は学生たちと深夜まで宴会。私はお酒が飲めなくなってしまったのでアレですが、学生たちはガンガン飲んで酔いつぶれておりました。昔は私も飲んでたんですけどねぇ。ハッビックリソレガイケナカッタノカ…


17日もいい天気。さすがに山中湖は涼しいですが、それでも昼間は30度近くなってます。下界は35度越えですからずいぶんマシですけどね。


子供たちは卓球したり、持って行った粘土で遊んだり。することないかなぁと思っていましたが結構なんでもない遊びをしているのも楽しいようです。

女子大生のおねーさんたちとすっかり仲良くなった娘たち、お風呂もおねーさん達と入って、二日目には夜もパパと寝ないとな!いつもはパパと寝るー、と甘えているくせに成長したと言うべきか、一抹の寂しさも…。

17日深夜をもって私のデューティーは終了。今日も深夜まで宴会です。赤富士見るまで起きてるぞ!と言う意気込みだったんですが、学生ともどもAM3:30頃撃沈。


18日は昼過ぎぐらいには帰路につかないといけないので、午前中だけですが遊びに出ました。うちの二人と、ヒマな女子大生(笑)を4人引き連れて湖へ。本当はカヤックも持って行っていたのでカヤック出したかったんですが、組立と片付けをしているとそれだけでかなりかかってしまうので、今回は歩いて数分の所でスワンボートを借りました。

結構風が強くて、スワンボートは水上に出ている部分が多いので風にあおられます。ちょっと沖ではウェイクボードをやっているので、モーターボートの波が来ると揺れる揺れる。そろそろ終わりなんで戻ろうとしたところ、桟橋を間違えて隣の桟橋へ向かってしまいました。戻ろうとするのですが、風にあおられてどんどん岸に向かって流されます。小回りがきかないので2本の桟橋の間を右往左往。汗だくになりながらずーっとバックしてなんとか桟橋の間から脱出。ようやく本来の桟橋に戻れました。

お昼を食べて、子供たちはまだ名残惜しそうにしていましたが山中湖を後にしました。


丸二日セミナーハウスにいましたが、せっかくだからくん製でも作って見ればよかったかなぁ。本格的ベーコンとか、ちょっと普段のキャンプでは出来ないようなことをすればよかったと、計画不足にちょっと後悔。  
タグ :山中湖



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 16:19Comments(4)おでかけ2010

2010年09月02日

200,000\(^-^)/

本日20万Hit達成しました~。

10万Hitから1年弱でした。まぁ対して早くもないペースなのかと思いますがぼちぼちやっていこうと思ってます。

みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:59Comments(4)