2008年09月16日
冷蔵庫の動作がおかしい…
このところ冷蔵庫ネタばかり。
連休で友人と出かけてきたのですが、冷蔵庫の動作がちょっとおかしい。
今回は涼しくなってきたし、待機電力対策もしたのでテストもかねて電源なしのサイトを利用しました。
夜になり冷蔵庫の温度が上がってきているのを発見。ふと見るとエラーのランプが点いています。
1回点滅を説明書でひもとくとBattery Lowのため保護回路が働いたとのこと。
これも説明書によればコンプレッサーは10.4Vで電源断、11.7Vで自動的に復帰とあるのですが、室内の電圧計は11.4V程度になっています。冷蔵庫へのラインで電圧降下があるのかと思い、そちらのターミナルの電圧もテスタで測ってみましたが11.3V程度で若干の低下はあるもののたいした電圧降下はありません。夜になって涼しくなっているので仕方ない、そのまま保冷室状態で過ごしました。
朝になって陽が出てくると徐々にソーラーで電圧が上がり始め、11.8V程度になるとコンプレッサーが回り始めます。これは0.1Vの電圧降下と考えれば仕様通りです。ところがすぐに同じエラーが出て止まってしまいます。負荷がかかったための電圧降下の影響をもろに受けているよう。またしばらくするとonになりまた止まるの繰り返し。
どうも状況的には10.4Vで働くはずのCut Off機構がもっと電圧の高いところで働いてしまっている感じです。本当に10.4Vで動作しているならばバッテリプロテクタが働いてその他の電装機器がすべて落ちるはずですがそうはなっていません。前からそうだったのかがよくわかりませんが、これって基板交換でしょうかねぇ…。
連休で友人と出かけてきたのですが、冷蔵庫の動作がちょっとおかしい。
今回は涼しくなってきたし、待機電力対策もしたのでテストもかねて電源なしのサイトを利用しました。
夜になり冷蔵庫の温度が上がってきているのを発見。ふと見るとエラーのランプが点いています。
1回点滅を説明書でひもとくとBattery Lowのため保護回路が働いたとのこと。
これも説明書によればコンプレッサーは10.4Vで電源断、11.7Vで自動的に復帰とあるのですが、室内の電圧計は11.4V程度になっています。冷蔵庫へのラインで電圧降下があるのかと思い、そちらのターミナルの電圧もテスタで測ってみましたが11.3V程度で若干の低下はあるもののたいした電圧降下はありません。夜になって涼しくなっているので仕方ない、そのまま保冷室状態で過ごしました。
朝になって陽が出てくると徐々にソーラーで電圧が上がり始め、11.8V程度になるとコンプレッサーが回り始めます。これは0.1Vの電圧降下と考えれば仕様通りです。ところがすぐに同じエラーが出て止まってしまいます。負荷がかかったための電圧降下の影響をもろに受けているよう。またしばらくするとonになりまた止まるの繰り返し。
どうも状況的には10.4Vで働くはずのCut Off機構がもっと電圧の高いところで働いてしまっている感じです。本当に10.4Vで動作しているならばバッテリプロテクタが働いてその他の電装機器がすべて落ちるはずですがそうはなっていません。前からそうだったのかがよくわかりませんが、これって基板交換でしょうかねぇ…。

にほんブログ村
Posted by ノム at 01:31│Comments(0)
│キャビン設備