ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

2007年08月23日

ダッジオーブンでパン焼き…また失敗

以前宇筒原オートキャンプ場の時にも失敗してしまっていたのですが、今回も同じ轍を踏んでしまいました…。早朝から一人でがんばっていたのに……。
ダッジオーブンでパン焼き…また失敗前回の失敗原因はおそらく水が多すぎたのだと思うので、今回は多すぎないように気をつけたつもりだったのですが、やっぱり多すぎたのか、いくらこねても生地がまとまってくれません。とにかく計量カップできっちり量らないとだめ(慣れれば平気になるんでしょうか…)!
ダッジオーブンの壁に付いている生地もひとまとまりになってくるはずですが、そこそこ弾力はあるもののいつまでも指の間からだらりと垂れ落ちてくる状態。
ダッジオーブンでパン焼き…また失敗かなりの時間格闘したものの、どうにもならないので、ひとまずあきらめて一次発酵に移ります。
30分の一次発酵を終えると、生地自体はかなりふくらんでいます。が、しかしやはりべたっとしていて、底面一杯に広がってしまっています。
本来であればここで生地を取りだし、スケッパーで分けた後に丸めて二次発酵に移るはずなのですが、切れ目を入れようとしても生地がくっついてしまってどうにもなりません。
前回はそれでも何とか切り分けてダッジオーブンの底網に並べて二次発酵、焼きと進めたのですが、今回は多少脱気してからそのままひとまとまりで二次発酵と焼きまで進めることにしてしまいました。
というのも、前回は結局二次発酵の間に網の間から生地が垂れ落ち、一見焼き上がりは良さそうだったのですが、パンの中に網が取り込まれたようになってしまい、がぱっと網の上をはがすような感じになり、網の掃除が非常に大変だったというのがあったのです。
どうせダッジオーブンの底にはこびりつきますが、網の掃除がないぶんまあましだろうとの判断です。

できればいったん取り出して、プレヒートしてから焼きに入った方がよいようなのですが、当然くっついてしまって取り出せません(打ち粉はもちろんしてますよ)。プレヒートはありませんがレシピ本通りに上火を強めに焼いていきます。だんだんいいにおいがしてきましたが、焼き色の付きが今ひとつよくありません。ダッジオーブンでパン焼き…また失敗ふたの上の炭が弱まっているのでチャコスタに入れてそのまま上火に使用しました。こういう使い方ができるのもUNIFLAME同士の相性の良さからですね。ついでにチャコスタの上でブロックベーコンをあぶります。

ダッジオーブンでパン焼き…また失敗結局やや焼き色は弱いもののそれなりに焼き上がりました。網を入れなかったのは半分成功半分失敗といったところでしょうか。後の掃除は楽になりましたが、こびりついているパンを食べるためにはがすのが大変。相当量のこびりつきは牛乳を入れてパン粥にして食べました。
前回も思ったのですが、オーブンペーパーを用意しておくと、こういう時にももっと何とかなったなぁと思います。少なくとも鍋肌にこびりつくのが相当なくなるはずなので、次回は再度水加減を厳密にやりながらオーブンペーパーも忘れず準備していこうと思います。

ちなみに味はまあまあでした。どうしても発酵のふくらみをつぶしてしまった形になったのか、もっちりした感じになりましたがこういうパンもありかな、という感じでした。

最後の掃除に専用スクレーパーを使ってみましたが、さすがに落ちがいいですね。かなりたくさんこびりついていたので、それなりに大変でしたが、きれいに落とすことができました。

次こそ3度目の正直、しっかり成功させたいです。
ちなみに、炭火は最初にチャコスタでおこしておけば、発酵までの間にはきちんといい具合に着いています。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル


便利です。焼き上がったダッジオーブンをどこに置くのか。地面には置きたくないし、テーブルによっては素材が心配…。この焚き火テーブルなら何の心配もないですし、BBQの時は焼き係のサイドテーブルとして重宝してます。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ


とにかくこれは必需品。火おこししながら他のことができるので、これがないと一人で起きたのではパンを作ることができません。ミニだとちょっと熾せる炭が足りないかも。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチ スクレイパー
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチ スクレイパー


一面にこびりついたパンも洗剤を使わずにきれいに落とせました。さすが専用、側壁の立ち上がる微妙なアール部分もきっちり落とせます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブンスーパーディープ10インチ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブンスーパーディープ10インチ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント


今はケースがおまけみたいですね。何らかのケースは絶対に必要です。うちでは純正キャリングケース使ってますが、おまけのケースはポリエステルみたいなので、耐久性がちょっと疑問かな?何せ重たいですからね。熱いと溶けちゃうのは、どうせ溶けるほど熱いまましまうなんてありませんから。吸湿のため新聞紙でくるみますし。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ用キャリングケース
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ用キャリングケース


やっぱりケースはこっちがいいんじゃないですかねぇ。とにかく丈夫です。ダッジパンも一緒に入りますし、ぺらぺらのケースじゃ不安だなぁ。



同じカテゴリー(料理)の記事画像
くん製作り
コンビーフ料理 2品
カップヌードル リフィル
豚バラのもつ鍋風
バウムクーヘン・改
三度目の正直・パン焼き成功!
同じカテゴリー(料理)の記事
 ポップコーン (2011-07-12 09:11)
 ピザ焼きました (2010-10-17 23:55)
 タジン鍋でナムル (2010-10-16 22:44)
 ダッチオーブンでカップケーキ (2010-10-16 22:28)
 くん製作り (2009-09-28 11:02)
 コンビーフ料理 2品 (2009-09-18 10:02)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
この記事へのコメント
はじめまして。今年キャンプを始めた初心者キャンパーです。すごいキャンピングカーですねあこがれます。
先週末キャンプに行き、初めてパンを焼きました。我が家はダッチオーブンがないのですき焼き鍋での挑戦です。
普段からパンは焼いているので、生地はあらかじめこねて一時発酵まで終わらせてから冷凍してもって行きました。家でこねることにより時間も節約できます。現地で分割・成型・二次発酵を行います。2日目の夜に焼きましたが、おいしくできました。よかったらお試しください。(クッキングペーパーはやっぱり必要だと思います)
Posted by スージー at 2007年08月27日 23:29
スージーさん はじめまして
普段家庭でのパン焼きはパン焼き器にまかせっきりなので…。一次発酵で冷凍して持って行けるならそれも楽そうですね。
でも、是非ダッジオーブンで1からやりたいんですよねぇ。9月にまた挑戦しようと思っています。
Posted by ノムさん at 2007年08月28日 02:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダッジオーブンでパン焼き…また失敗
    コメント(2)