2009年12月11日
携帯をナビにBluetooth接続
少し前に携帯を買い換えたので、カーナビに設定をしないといけません。
設定さえ終わればBluetoothはこれほど便利なものはないと思うのですが、設定が面倒というか手順がはっきりしないというか、Bluetooth普及への最大の壁ですねぇ。
ナビも携帯も機種が違うと手順が変わるかもしれませんが、自分の備忘録的に手順を記載しておきます。
~楽ナビHRZ008とドコモF-01Bの場合~
ナビで通信の設定画面を開いてBluetoothを携帯から登録を選択。
携帯側ではメニューからライフキットの中にあるBluetoothを開き、ダイアルアップ待ち受けを選択。
ナビに表示されるパスキーを入力。で終わり。
手順を書くと簡単なんですが、ナビ側でもナビから登録とか、携帯から登録とかあり、携帯側でも機器登録からやると、接続は出来るんですが通話のみのHFPプロファイルのみが有効で、DUNプロファイルが有効化されません。ダイアルアップの接続から行うと、HFPもDUNのどちらも有効になり、めでたくスマートループ情報が取得できました。
携帯が変わると操作法が変わるみたいで毎度試行錯誤するのがめんどくさ…。
なんだか読んでもイメージできない記事になっちゃいましたね…。
設定さえ終わればBluetoothはこれほど便利なものはないと思うのですが、設定が面倒というか手順がはっきりしないというか、Bluetooth普及への最大の壁ですねぇ。
ナビも携帯も機種が違うと手順が変わるかもしれませんが、自分の備忘録的に手順を記載しておきます。
~楽ナビHRZ008とドコモF-01Bの場合~
ナビで通信の設定画面を開いてBluetoothを携帯から登録を選択。
携帯側ではメニューからライフキットの中にあるBluetoothを開き、ダイアルアップ待ち受けを選択。
ナビに表示されるパスキーを入力。で終わり。
手順を書くと簡単なんですが、ナビ側でもナビから登録とか、携帯から登録とかあり、携帯側でも機器登録からやると、接続は出来るんですが通話のみのHFPプロファイルのみが有効で、DUNプロファイルが有効化されません。ダイアルアップの接続から行うと、HFPもDUNのどちらも有効になり、めでたくスマートループ情報が取得できました。
携帯が変わると操作法が変わるみたいで毎度試行錯誤するのがめんどくさ…。
なんだか読んでもイメージできない記事になっちゃいましたね…。

にほんブログ村
Posted by ノム at 11:54│Comments(0)
│ナビ、カーステレオ