2009年11月18日
やっちまった… orz
焦るといいことないですね…。
買ったばかりのルームミラーモニターと常時後方確認用に追加したカメラがお亡くなりになりました…。というかやっちゃいました…。

我が家のコルドバンクスの純正リアカメラはとてもしょぼい。常時後方カメラとしては全く不向きで、ヘッドライトや街灯ですぐにハレーションを起こします。で、サイドビューカメラ用に購入したカメラと同じものを追加で購入しました。
写真は純正リアカメラのコネクタを見たところ。ミニDINの4pinタイプで接続です。テスタを使ってピンアサインを調べてコネクタを変換してやろうと目論みました。これなら新たに配線を引き直さなくてもよいはずでした。

追加したカメラの配線を変換するべく、こんな感じにメス側のコネクタを作成しました。そもそも4pinの内訳が+12V、GND、VIDEOの+とVIDEOのGNDですから、増設カメラの電源とRCAプラグを同じ配置に付けてやればよいはずです。
で、できあがったと接続してみましたが映らない。なんで??
と思ううち、モニタがちらつき真っ白に…。
慌てて電源を落としましたが時すでに遅し。どうも、作成したコネクタに外被をかぶせる段階で、内部でショートしてしまっていた模様……。
結局カメラもモニタも壊れました…。
不幸中の幸いとしては、どうやら壊れたのはモニタとカメラだけで、車両側には特に問題が起きていないようだという所。とにかく導通チェック、短絡チェックはしつこいぐらいにやらないとだめ、というたぶん電器を使っている人には当たり前、のことがおろそかだったと言うことでしょう。やっぱり素人はだめだなぁ………。
仕方ないので、純正カメラに戻したんですが、なんだかこっちもついてくれない!?なぜ?こっちのカメラには特に悪さはしていないはず、なんだけど。
バック用のカメラはさらに別にあるので駐車の時には一応困りませんが、しょうがないので同じモニタとカメラをまた買いましたよ。しめて2万円なり…。
買ったばかりのルームミラーモニターと常時後方確認用に追加したカメラがお亡くなりになりました…。というかやっちゃいました…。

我が家のコルドバンクスの純正リアカメラはとてもしょぼい。常時後方カメラとしては全く不向きで、ヘッドライトや街灯ですぐにハレーションを起こします。で、サイドビューカメラ用に購入したカメラと同じものを追加で購入しました。
写真は純正リアカメラのコネクタを見たところ。ミニDINの4pinタイプで接続です。テスタを使ってピンアサインを調べてコネクタを変換してやろうと目論みました。これなら新たに配線を引き直さなくてもよいはずでした。

追加したカメラの配線を変換するべく、こんな感じにメス側のコネクタを作成しました。そもそも4pinの内訳が+12V、GND、VIDEOの+とVIDEOのGNDですから、増設カメラの電源とRCAプラグを同じ配置に付けてやればよいはずです。
で、できあがったと接続してみましたが映らない。なんで??
と思ううち、モニタがちらつき真っ白に…。
慌てて電源を落としましたが時すでに遅し。どうも、作成したコネクタに外被をかぶせる段階で、内部でショートしてしまっていた模様……。

結局カメラもモニタも壊れました…。

仕方ないので、純正カメラに戻したんですが、なんだかこっちもついてくれない!?なぜ?こっちのカメラには特に悪さはしていないはず、なんだけど。
バック用のカメラはさらに別にあるので駐車の時には一応困りませんが、しょうがないので同じモニタとカメラをまた買いましたよ。しめて2万円なり…。

にほんブログ村
2009年11月17日
水量計 その2
水量計製作ですが、だいたいのイメージが完成。

えー、まだ載せてみただけです
こんな感じで2連のレベルメーター(2ndシート下清水タンクとポリタンク用)、満水お知らせブザーを配置します。そのほか、排水タンクもうすぐいっぱいLED、メインスイッチインジケーターLEDを付け、スイッチング用のトランジスタをごちゃごちゃと付けることになります。
ただ、ここで一つ問題が。あまりにケースをギリギリにしてしまったので、検知用のラインをどこから出すべきか…。何とかスペースが取れるのは右下かな…。ケースからケーブルを直だしにするのは引っ張ってしまったりすると危ない気もしますが、もうスペースがないので仕方ないっす。
その分、2cm x 4cm x 8cmとかなり小型に仕上がる予定。
検知用のラインには、LANケーブルを流用する予定です。後は、水につける部分をどういう風に作るか…。側面にボルトで付けるようにするか、何か棒に付けてタンクの天井から下げる形にするか。取り付けが簡単なのはつり下げ型ですかね。ポリタンクにも応用しやすそうだし。
LEDが表に見えるように、ケースに穴を開けるのがまた一苦労なんですよねぇ。何かいい方法ありませんでしょうか。
できあがるのはいつになるやら。

えー、まだ載せてみただけです

こんな感じで2連のレベルメーター(2ndシート下清水タンクとポリタンク用)、満水お知らせブザーを配置します。そのほか、排水タンクもうすぐいっぱいLED、メインスイッチインジケーターLEDを付け、スイッチング用のトランジスタをごちゃごちゃと付けることになります。
ただ、ここで一つ問題が。あまりにケースをギリギリにしてしまったので、検知用のラインをどこから出すべきか…。何とかスペースが取れるのは右下かな…。ケースからケーブルを直だしにするのは引っ張ってしまったりすると危ない気もしますが、もうスペースがないので仕方ないっす。
その分、2cm x 4cm x 8cmとかなり小型に仕上がる予定。
検知用のラインには、LANケーブルを流用する予定です。後は、水につける部分をどういう風に作るか…。側面にボルトで付けるようにするか、何か棒に付けてタンクの天井から下げる形にするか。取り付けが簡単なのはつり下げ型ですかね。ポリタンクにも応用しやすそうだし。
LEDが表に見えるように、ケースに穴を開けるのがまた一苦労なんですよねぇ。何かいい方法ありませんでしょうか。
できあがるのはいつになるやら。
タグ :水量計

にほんブログ村
2009年11月15日
スキーの準備
今週末は買い物のみで遠出はなし、でした。
そろそろスキーシーズンも近づいてきたので、子供達に各自ウエアを着せてサイズをチェック。
お兄ちゃんはウエアは去年買ったのでOKでしたがこの調子だと来年はまた更新か。帽子、ゴーグルはOK。タートルネックが1枚小さく要追加。手袋がきついというので買い換え。
長女はウエアは3シーズン目で今年までかな。タートルネックは1枚次女へスライドして1枚追加。手袋買い換え。
次女はウエア3シーズン目で今年まで。タートルネックが1枚追加。くつ下追加。手袋買い換え。ゴーグル買い換え。
ってな感じでいろいろ更新が必要でした。スキー、ブーツ、ストックはシーズンレンタルを頼んであるので購入不要。うーん、なんだかんだと結構かかりましたねぇ。
車の方もスタッドレス買い換えるかまだ悩み中です…。
そろそろスキーシーズンも近づいてきたので、子供達に各自ウエアを着せてサイズをチェック。
お兄ちゃんはウエアは去年買ったのでOKでしたがこの調子だと来年はまた更新か。帽子、ゴーグルはOK。タートルネックが1枚小さく要追加。手袋がきついというので買い換え。
長女はウエアは3シーズン目で今年までかな。タートルネックは1枚次女へスライドして1枚追加。手袋買い換え。
次女はウエア3シーズン目で今年まで。タートルネックが1枚追加。くつ下追加。手袋買い換え。ゴーグル買い換え。
ってな感じでいろいろ更新が必要でした。スキー、ブーツ、ストックはシーズンレンタルを頼んであるので購入不要。うーん、なんだかんだと結構かかりましたねぇ。
車の方もスタッドレス買い換えるかまだ悩み中です…。

にほんブログ村
2009年11月12日
水量計を製作中
我が家のコルドバンクスは、2ndシート下に清水タンクを付けています。
この前、給水時の満水検知器は付けましたが、やっぱりレベルメーターが欲しいなあと思ってます。
パイプだけ取り付けて水面の高さを見ている方もいらっしゃいますが、我が家はいつも補助マットを敷いてお座敷状態なので、潜り込まないと水面式だとわかりません。
バンテックパーツセンターをはじめ、いろいろなところから水量計が出ていますが、どれも高いですねー。メーターとセンサーをあわせると安くても10,000円くらいしてます。何でこんなに高いのよ
続きを読む
この前、給水時の満水検知器は付けましたが、やっぱりレベルメーターが欲しいなあと思ってます。
パイプだけ取り付けて水面の高さを見ている方もいらっしゃいますが、我が家はいつも補助マットを敷いてお座敷状態なので、潜り込まないと水面式だとわかりません。
バンテックパーツセンターをはじめ、いろいろなところから水量計が出ていますが、どれも高いですねー。メーターとセンサーをあわせると安くても10,000円くらいしてます。何でこんなに高いのよ


にほんブログ村
2009年11月11日
オートライト取り付け
ライトの消し忘れ防止もかねてオートライトを付けました。
ライトクルー
これを購入しました。購入してから気がつきましたが、似たようなものでもっと安いところがありました…
キーレスや車速感応ドアロックも安かった…。
ま、今更買い直そうって言うほどでもないので気を取り直して取り付けましょう。これから買う人はよく比較検討してくださいな。
ちなみに、1灯切り替え式のバルブの場合ハイビームを使うにはユニットのスイッチを切らないといけないとのこと。一般的にHIDだとスライド式が多いので難しいのかも。私の所はたまたまHI、LOWそれぞれのバルブのあるタイプだったので大丈夫でした。まぁ、リレーを入れたりなんだりすれば大丈夫かもしれませんが、どうなんでしょうね。 続きを読む

これを購入しました。購入してから気がつきましたが、似たようなものでもっと安いところがありました…

ま、今更買い直そうって言うほどでもないので気を取り直して取り付けましょう。これから買う人はよく比較検討してくださいな。
ちなみに、1灯切り替え式のバルブの場合ハイビームを使うにはユニットのスイッチを切らないといけないとのこと。一般的にHIDだとスライド式が多いので難しいのかも。私の所はたまたまHI、LOWそれぞれのバルブのあるタイプだったので大丈夫でした。まぁ、リレーを入れたりなんだりすれば大丈夫かもしれませんが、どうなんでしょうね。 続きを読む
タグ :オートライト

にほんブログ村
2009年11月10日
車速感応ドアロック
先日購入した車速感応式ドアロックを取り付けしました。
もう買っちゃったのでいいんですが、いろいろもっと安いところもありました…。

私の購入したキットではカムロードの場合は割り込みリレーも必要です。上に紹介したところのキットだとリレーは不要らしいので、今更ですがそちらの方がだいぶ安く上がりそうです。 続きを読む
もう買っちゃったのでいいんですが、いろいろもっと安いところもありました…。

私の購入したキットではカムロードの場合は割り込みリレーも必要です。上に紹介したところのキットだとリレーは不要らしいので、今更ですがそちらの方がだいぶ安く上がりそうです。 続きを読む
タグ :車速感応ドアロック

にほんブログ村
2009年11月08日
お台場車旅パラダイス2009
11/8日曜日にお台場くるま旅パラダイスに行ってきました。
真ん中二人を連れて、お兄ちゃんと三女はママと留守番。
まぁ、今のところ買い換える予定はないので、基本的には買い物が主目的…かな。
あとはバンテックで聞いてみたいことあり。
入口を入ってすぐにバンテックブースが。
我が家は初代コルドバンクスなので、リアのコンビネーションランプが上からウインカー、バック、ブレーキ、と3段になっています。サイクルキャリアにものをのせるとウインカーが見えにくくならないだろうかととても心配。特にスキーみたいに長いものをのせたらかなり見えにくくならないだろうか…。
ということで、現行モデルのランプと交換できないか、というようなことを聞いたのですが、あまり快い返事がもらえず…。ウインカーを追加してはどうか?ということでした。
どうしようかなぁ。 続きを読む
真ん中二人を連れて、お兄ちゃんと三女はママと留守番。
まぁ、今のところ買い換える予定はないので、基本的には買い物が主目的…かな。
あとはバンテックで聞いてみたいことあり。
入口を入ってすぐにバンテックブースが。
我が家は初代コルドバンクスなので、リアのコンビネーションランプが上からウインカー、バック、ブレーキ、と3段になっています。サイクルキャリアにものをのせるとウインカーが見えにくくならないだろうかととても心配。特にスキーみたいに長いものをのせたらかなり見えにくくならないだろうか…。
ということで、現行モデルのランプと交換できないか、というようなことを聞いたのですが、あまり快い返事がもらえず…。ウインカーを追加してはどうか?ということでした。
どうしようかなぁ。 続きを読む
タグ :くるま旅パラダイス

にほんブログ村
2009年11月06日
リアカメラ増設
過去ネタなんですが、きちんと記事をアップしていなかったので、ルームミラーモニターとサイドビューカメラのついでにアップしておきます。

サイクルキャリアを付けているため、リアカメラはとても見えにくくなります。写真は閉じた状態ですが、サイクルキャリアを拡げると、また荷物を積んだりするとほとんど役に立ちません。

そこで、リア収納庫の扉の上にカメラを設置しました。我が家はリア収納庫のドアを上下逆さまにしてもらっていますので、鍵が見えますがこちらが上です。サイクルキャリアの下側のバーの脇に付けました。 続きを読む
サイクルキャリアを付けているため、リアカメラはとても見えにくくなります。写真は閉じた状態ですが、サイクルキャリアを拡げると、また荷物を積んだりするとほとんど役に立ちません。

そこで、リア収納庫の扉の上にカメラを設置しました。我が家はリア収納庫のドアを上下逆さまにしてもらっていますので、鍵が見えますがこちらが上です。サイクルキャリアの下側のバーの脇に付けました。 続きを読む

にほんブログ村
2009年11月05日
サイドビューカメラを増設
先日記事の4系統入力モニターには、常時後方カメラと左後方を写すサイドビューカメラを接続しました。
普通車のサイドビューカメラというと左前方の表示用ですが、カムロードの場合は左前方は丸ミラーでそれなりにわかりますので、左後方を写すカメラを付けました。

モニタのバックライン接続をバックのラインにいれるのではなく、スイッチを接続することにしました。これは必要時のみサイドビューカメラの表示を行うためです。私のモニタではVIDEO3に入れるとこちらのスイッチで切り替えることができます。

カメラの取り付け位置はいろいろ考えたのですが、穴を開けたりする必要がないのでサイドミラーのステーにタイラップで固定しました。適度に左後方を向いているのでちょうどいいようです。
サイドミラーをたたんだときに遊びが必要です。ウインドウ側を回すとあまり目だなくていいようです。

いまいち見えづらくて申し訳ないのですが、かなり左後方がしっかり映っています。直視できず、サイドミラーでも死角になっている方向がかなりよく見えます。
広角カメラなので周辺のゆがみは大きいです。右画面の左側の白い部分はキャビンの出っ張っている部分。右側のゆがんだ棒は電柱で、電柱の左側が車の前端にほぼ一致して立っています。大体写っている範囲がわかりますでしょうか?
早速お出かけ時に使ってみました。PAで斜め駐車の所からの出車の際、従来であれば相当身を乗り出すなどしないと左方向から来る車は見えませんが、サイドビューカメラではばっちり。
これはもう超オススメです。
バンテック純正のカメラを常時後方カメラとしましたが、このカメラは……感心しませんね…。オートアイリスがへぼなのか、昼間は太陽(これはしかたないと思いますが)、夜間はヘッドライトや街灯の光でかんたんにサチレーションをおこし、そこら中が真っ白になってしまいます。
サイドビューカメラとして付けたカメラではそういうことは起こらないのでこれはカメラの性能に起因していますね。もう1台カメラを買って置き換えるようにしようか…。
ちなみに、バックの時に使うカメラは別に増設済みです。ナビの画面にバック連動で映るようにしてあります。詳細を記事にしていなかったので近いうちに。
2画面(仕様上は3画面)同時表示で、左をバックカメラ、右をナビとサイドビューカメラの切り替えとしました。ナビもバックミラーの位置に表示されていると、文字はにじむので小さい文字は読めないものの、地図を確認するには視線の移動が少なくなりとても見やすくなりました。家内も少し運転してみましたが、かなり運転しやすくなったと(めずらしく)お褒めの言葉をいただいた(笑)快適化となりました
普通車のサイドビューカメラというと左前方の表示用ですが、カムロードの場合は左前方は丸ミラーでそれなりにわかりますので、左後方を写すカメラを付けました。

モニタのバックライン接続をバックのラインにいれるのではなく、スイッチを接続することにしました。これは必要時のみサイドビューカメラの表示を行うためです。私のモニタではVIDEO3に入れるとこちらのスイッチで切り替えることができます。

カメラの取り付け位置はいろいろ考えたのですが、穴を開けたりする必要がないのでサイドミラーのステーにタイラップで固定しました。適度に左後方を向いているのでちょうどいいようです。
サイドミラーをたたんだときに遊びが必要です。ウインドウ側を回すとあまり目だなくていいようです。

いまいち見えづらくて申し訳ないのですが、かなり左後方がしっかり映っています。直視できず、サイドミラーでも死角になっている方向がかなりよく見えます。
広角カメラなので周辺のゆがみは大きいです。右画面の左側の白い部分はキャビンの出っ張っている部分。右側のゆがんだ棒は電柱で、電柱の左側が車の前端にほぼ一致して立っています。大体写っている範囲がわかりますでしょうか?
早速お出かけ時に使ってみました。PAで斜め駐車の所からの出車の際、従来であれば相当身を乗り出すなどしないと左方向から来る車は見えませんが、サイドビューカメラではばっちり。
これはもう超オススメです。
バンテック純正のカメラを常時後方カメラとしましたが、このカメラは……感心しませんね…。オートアイリスがへぼなのか、昼間は太陽(これはしかたないと思いますが)、夜間はヘッドライトや街灯の光でかんたんにサチレーションをおこし、そこら中が真っ白になってしまいます。
サイドビューカメラとして付けたカメラではそういうことは起こらないのでこれはカメラの性能に起因していますね。もう1台カメラを買って置き換えるようにしようか…。
ちなみに、バックの時に使うカメラは別に増設済みです。ナビの画面にバック連動で映るようにしてあります。詳細を記事にしていなかったので近いうちに。
2画面(仕様上は3画面)同時表示で、左をバックカメラ、右をナビとサイドビューカメラの切り替えとしました。ナビもバックミラーの位置に表示されていると、文字はにじむので小さい文字は読めないものの、地図を確認するには視線の移動が少なくなりとても見やすくなりました。家内も少し運転してみましたが、かなり運転しやすくなったと(めずらしく)お褒めの言葉をいただいた(笑)快適化となりました


にほんブログ村
2009年11月04日
富士サファリパーク2009秋
我が家ではこのくらいの時期に富士サファリパークに行くのが恒例化してます
入場料やサファリバス、食事代などでポイントが付き、1万円分のポイントでタダ券が1枚もらえます。2年有効なのですが、1枚がまさに今年の11/3までだったので滑り込みセーフ。
足柄SAでP泊し、7時前に移動を開始。7時10分頃駐車場に到着しました。5台目だったかな。あまり早くに行くと、下の方のゲートが開いていないため、朝一度起こされて移動しなくてはなりません。このくらいのスケジュールで移動するのがよいかと思います。

この秋一番の冷え込みで、サファリバスは(ふきっさらしなので)かなり寒そうだったため、事前にナビゲーションカーを予約しておきました。

昼過ぎの予約をしたので、それまではどうぶつ村でワラビーとふれあったり、


ウサギやモルモットを抱っこしたりして過ごしました。お兄ちゃんはふれあいは嫌い…なので遠巻きに見てるだけ。女の子たちは羊のエサあげだのなんかも積極的。


パン工房でパン作り体験。皆それぞれに「何か」を作りました(笑)。焼き上がりは時間がかかるので、早めのお昼ご飯を済ませてからナビゲーションカーでのサファリゾーン見学へ。


くるまはプラドですが、ダッシュボードの真ん中にタッチパネル付きの液晶があり、ナビゲーションや動物の豆知識などを見ることができます。

当たり前ですが猛獣ゾーンでは窓を開けたりできません。ただ、一般車両の入ってはいけない所にもあちこちで入っていいようになっていて、より近くで動物を見ることができます。写真の木登りライオンも普通より近づいて観察できました。

ナビゲーションカーの場合、草食動物へのエサあげができます。キリンに葉っぱをあげるのと、写真のでは鹿せんべいをあげています。
ナビゲーションカーの値段は、ショートタイプで4000円、ロングタイプで6000円なので、人数によってはサファリバスと同等以下です。ライオンにエサがあげられる所はバスの方がいいかな?


パンが焼き上がりました。それなりに何とかなってますかね。
いつもウォーキングサファリにも行っているのですが、今回は寒いのとチビが増えているのでやめにして、ふれあい牧場を見たりおやつを食べたりしてちょっと早めに帰路につきました。
結局今回は次回タダ券を2枚GETでした。

入場料やサファリバス、食事代などでポイントが付き、1万円分のポイントでタダ券が1枚もらえます。2年有効なのですが、1枚がまさに今年の11/3までだったので滑り込みセーフ。
足柄SAでP泊し、7時前に移動を開始。7時10分頃駐車場に到着しました。5台目だったかな。あまり早くに行くと、下の方のゲートが開いていないため、朝一度起こされて移動しなくてはなりません。このくらいのスケジュールで移動するのがよいかと思います。

この秋一番の冷え込みで、サファリバスは(ふきっさらしなので)かなり寒そうだったため、事前にナビゲーションカーを予約しておきました。

昼過ぎの予約をしたので、それまではどうぶつ村でワラビーとふれあったり、


ウサギやモルモットを抱っこしたりして過ごしました。お兄ちゃんはふれあいは嫌い…なので遠巻きに見てるだけ。女の子たちは羊のエサあげだのなんかも積極的。


パン工房でパン作り体験。皆それぞれに「何か」を作りました(笑)。焼き上がりは時間がかかるので、早めのお昼ご飯を済ませてからナビゲーションカーでのサファリゾーン見学へ。


くるまはプラドですが、ダッシュボードの真ん中にタッチパネル付きの液晶があり、ナビゲーションや動物の豆知識などを見ることができます。

当たり前ですが猛獣ゾーンでは窓を開けたりできません。ただ、一般車両の入ってはいけない所にもあちこちで入っていいようになっていて、より近くで動物を見ることができます。写真の木登りライオンも普通より近づいて観察できました。

ナビゲーションカーの場合、草食動物へのエサあげができます。キリンに葉っぱをあげるのと、写真のでは鹿せんべいをあげています。
ナビゲーションカーの値段は、ショートタイプで4000円、ロングタイプで6000円なので、人数によってはサファリバスと同等以下です。ライオンにエサがあげられる所はバスの方がいいかな?


パンが焼き上がりました。それなりに何とかなってますかね。
いつもウォーキングサファリにも行っているのですが、今回は寒いのとチビが増えているのでやめにして、ふれあい牧場を見たりおやつを食べたりしてちょっと早めに帰路につきました。
結局今回は次回タダ券を2枚GETでした。
タグ :富士サファリパーク

にほんブログ村