ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2010年08月19日

TPMSつけては見たものの…

ヤフオクで手に入れた激安のTPMSを取り付けしました。

置き型とミラー貼り付け型があるのですが、私はミラー貼り付け型を選択。ダッシュボードに置き型でもいいかと思ったのですが、モニタだのなんだのあって場所がなさそうだったので貼り付け型にしました。もっとも、ミラー自体はミラーモニタをつけているので取り付けできず、サンバイザーに付けてありますが。


サンバイザーに直接マジックテープを付けると、ぺらぺらしてしまって落ちそうになるので、アルミ板を折って作ったステー?をサンバイザーに付けて、そちらのステーにマジックテープを付けるようにしました。

ここまではしばらく前にやっていたんですが、肝心のセンサのタイヤへの取り付けがまだだったので、いつものトヨタにお願いしました。脱着、バルブ交換、バランスで8k弱でした。

で、圧を設定しているんですが、どうしても一部のタイヤからの電波を受けてくれません。受けているタイヤも頻繁に通信が途絶えてエラーが出ます。なんでしょう、アンテナを付けなくていいのは手軽でいいのですが、感度が悪いのでしょうか。それとも電源ラインから何かノイズでも拾っているのでしょうか?

説明書の電話番号に電話してもつながりません。HPも削除されていますので、倒産品ってやつなんでしょうね。うまくいっている方も結構多いようなので、何かノイズとかなんでしょう。やっぱりTP Checkerの方がいいかなぁ。  
タグ :TPMS



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:30Comments(6)足回り、エアサス

2010年08月12日

ルーフエアコンちょっと改良

私のコルドバンクスにはルーフエアコンのポーラーカブが付けてあります。
大体3rdシートの上辺りにあるんですが、冷気の吹き出し口が前後方向にしかありません。ルーバーがあるので、ある程度上下に向きを変えられますが、人が座っている場所にはあまり風が来ません。で、下向きの吹き出し口を追加することにしました。


用意したのはこちら。某ミニバンのルーフエアコンの吹き出し口をヤフオクでGet。一応シャッタにもなるし、丸いので吹き出し方向を360度変えられます。


ポーラーカブの底面パネルを外し、吹出し口をあてがってみます。本当は横向きに付けたかったんですが、サイズの関係で断念。微妙に左右対称にならなくなりますが、概ね対称なのでいいことにしました。


現物合わせでパネルを加工していきます。最終的にはもう少し広げたんですが、そのものの写真は撮り忘れました。


前の写真で黒いところはスポンジみたいなやつが入っているんですが、さらにその裏はトタン?のパネルになっています。で、こちらのパネルにも穴を開けないといけないので大体縁取りし、実際の穴あけはハンドニブラーでちまちま切り進めました。最後にはニブラーの歯がキレが悪くなってきました…。握り疲れた…。


で、なんとか取り付け完了。裏側はかなり無理やり感が強いですが、表はそれなりなのでまあいいか。色がベージュなのがちょっとねぇ。


実際にエアコンに取り付けしてみました。ルーフユニットからの吹き出し口の位置の関係で、奥側の吹き出し口からは勢い良く風が出ますが、手前側はかなり微風しか出ませんでした…。まあでも使い分けることもできるんだと前向きに考えることにしましょう。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 11:06Comments(4)キャビンその他

2010年08月10日

フォグのバルブ交換

フォグランプのバルブ交換をしてみました。HIDがいいんでしょうが、ちょっとトラブルに見舞われているのでHID不信が…。


ミラリード S‐85 BEAMSエクセレントイエローバルブ H‐3。激安ハロゲンH3タイプ55W 2500Kです。他のものを買うついでに楽天で購入。860円くらいだったかな。

右側はすんなりいきましたが、左はなんかクーラーの部品だか何かがあって狭くてやりづらい~。しばらくなんとかならないかと格闘した後にあきらめてバンパー外してやりました。さすがに外してやればOK。それでも右と比べるとストッパーのバネが左は固くてなかなか留めづらかったです。


運転席側だけ交換した所なんですが……さっぱり変わった気がしませんね。心持ち明るくなったようではあります。まぁ、安いバルブなんでしょうがないですね。

色も2500Kの割には思ったほど黄色い感じがしないですね…。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 11:26Comments(4)ヘッドライト

2010年08月09日

これは涼しい!

今まであまり気にしたことがなかったんですが、この前の山梨プチキャラバンの時に運転席のおしりが熱くなるなぁ、と思いました。
当然エンジンが座席の下にあるからなんですが、解消法としてクールクッションってやつを買ってみました。


ホームセンターとか、カー用品店でも似たようなものを売っていますが、私の買ったクールクッションは空調服ってところがつくっているやつです。私の見た限りでは、クールクッション以外はシートが固く、特にカムロードのシートには座面の長さが合わないので使えません。このクールクッションは内部のスペーサーがしなやかで座り心地は悪く無いです。厚みが1cm強あるので座ったポジションが若干高くなります。


空調服ってみたことありますか?時々TVで紹介されてますが、服に電池で動くファンが付いていて服の下に風が通るものなんです。溶接とか農作業とか熱いけれどもエアコンは使えないようなときに使うと快適に過ごせるようです。

で、この空調服の会社が、空調ざぶとんとか、空調カーシートを作っているんです。


動作説明。空調服社サイトより。足元にファンが付いていて、マットの中に空気を送り首元から排出されます。


こちらコントローラー。とてもシンプルです汗
電源はUSBケーブルが付属しており、シガーライターソケットからUSBソケットへの変換プラグが付いてきます。私の場合は小型の100VインバーターにUSB端子も付いていたのでそちらから電源を取ることにしました。

エアコンを足元にも冷風を出すようにすると、あっという間にマットが冷たくなってきます。しばらく冷やしたら足元の冷風を切るとか風量を弱にしないと寒くて腰が痛くなってきます。そのくらい冷えます。




で、せっかくなので海老名SAでP泊する時に就寝用のマットとして使ってみました。室内用にもUSB変換器をもろもろの充電用電源として使っているので電源の確保の点でもちょうどいいです。

テスト環境はダイネットをベッド展開して、ファンタスティックベントは増設したボリュームを最弱にして排気。2段ベッド下段の奥の窓を開けて1段分くらいだけ網戸にして外気を導入しました。就寝時の室内気温は28.9℃。

あらかじめお断りしておきますが、私は比較的夜は暑くても寝れます。今年もほとんどエアコンは付けずに寝ています。窓開けて扇風機です。ただ、先日の山梨プチキャラバンで双葉SAでP泊したときはファンタスティックベントでの換気だけでは眠れませんでした。


で、今回のクールクッションを上半身だけ使用しての感想ですが、かなり涼しいです。最初は強で送風していましたが、しばらくすると寒い感じで結局弱で寝てました。扇風機もあったんですが、併用すると寒いくらいで結局使いませんでした。これかなりいいかも。



しかもスゴイのが、こちらのクールクッション、なんと消費電力が1.5Wしかありません。恐るべき省エネ性能です。サブバッテリーの容量からしたら屁でもない消費電力です。実際に電流計で見てみると弱で0.1A、強で0.2Aでした。もちろん誤差もありますが、相当な低消費電力です。

ただ、やっぱり形がね、寝具として使うにはちょっと無理がある。同じスペーサーを使った空調ベッドという商品もあるのですが、キャンピングカーで使うにはサイズ(92x200cm)が合わない。デザイン性に(かなり乏しい)のはベンチャー(なのかな)としてしょうがないのかもしれません。空調ベッドは12Vで4.5Wらしいです。


見栄えがよくなるように商社と共同開発したらしいエアコンマットSOYOというやつもあり、こちらは電気毛布みたいな形のコントローラーが付いているらしいです。車で使うとなると逆に一旦100Vにしないといけなくなるのでかえって効率が悪いかも。


このシステムの要になるスーパースペーサの単品売りもしているようなので、車のマットに合わせてハーフサイズのマットでも自作してみようかと画策してます。上半身だけでもかなり快適です。
とりあえずSOYOでない空調ベッドを調達中です。



  
タグ :快眠涼しい



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 12:06Comments(2)キャビンその他

2010年08月08日

サブバッテリー交換

今日はバンテック厚木でサブバッテリーを交換してきました。ボイジャーとかデルコとかいろいろありますが、バンテック標準品のGenesisのバッテリーで構成もそのままツインとまったくかわりばえしません汗

バッテリーもいろいろ面倒な考えないといけないことがあるようなので、そういうことはバンテックにお任せということで。


厚木のT氏に取り付けをお願いしている間に、私もいくつか快適化を実施したので小出しに記事にしますテヘッ  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:16Comments(6)電源系

2010年08月07日

HID直りました

直ったというか、バルブの故障で予備に付け替えとなりました。
うーんやけに故障率が高いなぁ…。

今は私の購入したスマイルファクトリーでもHIDの扱いはやめちゃったみたいです。
次に故障したら、丸ごと取り替えるか、高効率ハロゲンにします。
6000Kのロービームが白すぎていまいち気に入らないし。

明日はV厚木にバッテリ交換+プロテクタ関連のチェックをお願いしに行きます。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 22:08Comments(0)車両系

2010年08月06日

山梨プチキャラバン(3) 愛宕山こどもの国

急遽決まった3日目。


帰りの時間が決まっているので、家から遠くなる方面に遊びに行くわけには行きません。最終日は甲府方面に戻ることに。
P泊はまた双葉SAとしましたが、ここに来てバッテリーが本格的にダメに。しばらくトラックゾーンで発電機を廻し、それなりに充電されたであろうところで発電機を消して一般車ゾーンへ。扇風機で寝ていましたが、2時頃暑くて目が覚めちゃいました。ファンタスティックベントも扇風機も何もかも止まってます。バッテリプロテクタが働いています。とにかく眠れないのでまたトラックゾーンに移動。2時間くらい発電機を廻し、4時過ぎになってまた一般車ゾーンへ。なんだかあまり眠れませんでしたよ…。


9時過ぎに双葉SAを出発し、愛宕山こどもの国に到着したのは9:30頃でした。科学館も併設されているので、そっちもおもしろそうだなぁと思ったのですが、子供たちに「どうする~」と聞いたところ、外でアスレチックしたい!とのこと。かなり暑いんですけど晴れ



こういった遊具が結構たくさんあります。4歳の次女にはちょっと難しいのもありましたが、一生懸命挑戦してました。この辺は日陰なのでまあまあ過ごしやすかったです。


さらに上の方に行くと木製の遊具がいろいろあります。こっちはもろに日向なのでかなり暑い!しかし、子どもって言うのは元気ですねぇ。暑さなんてものともしません。もちろん水分補給はさせないといけませんけども。


週末は一番奥にライオンの池というのがあって水遊びが出来ます。なんでライオン?って、ライオンズクラブの寄贈らしいです。で、ライオンズクラブの方が交代で準備なんかをしてくださっているみたいです。

週末はかき氷もライオンズクラブの方がやっておられまして、なんと100円。しばらく水遊びしたあとに食べたかき氷はおいしかったですニコニコ

2時間ほど遊んで11時頃に出発。土曜日ですが、上り方向なので大した渋滞はなく、2時過ぎに自宅に戻ってきました。今年の夏はお兄ちゃんの塾があるのであと何回か真ん中二人を連れて出かける予定です。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 13:08Comments(4)おでかけ2010

2010年08月05日

山梨プチキャラバン(2) 小淵沢~清里

プチキャラバン二日目は双葉SAでお目覚め。

まずはシャトレーゼの工場見学へ向かうことに。当然お目当てはアイスの試食ですニコニコ カーナビで検索して、言われた通りに行きますと、曲がった道が狭い…。後ろからアルファードだったか、一台ついてきます。どうにも狭いので、コリャ道が違うんだろう、と交差点で引き返しました。元に戻ってほんの少し走ると次左の看板が。もう一つ早く出してくれるとよかったのに…。で、10時オープンの所、10:08くらいについたところすでに駐車場に入りきれなかった車が列をなしているようガーン
並ぼうかとも思いましたが、オープンしたばかりですから、一通り見た人が出てくるのはしばらく後になりそうです。潔くあきらめて次の目的地へ向かいました。

次に向かったのは道の駅小淵沢。ここはスパティオ小淵沢という施設になっていて、今回の目的は体験工房です。陶芸などいろいろな工芸の体験が出来ます。どちらかというと女の子向けのものが多い感じがしますが、男の子でも良さそうなものもありました。
今回は4歳の次女はフェルト作り。7歳の長女はステンドグラスでのアクセサリー作りに挑戦しました。

私は基本的には次女について、時々お姉ちゃんの様子をうかがいに行く感じ。


フェルト作成ではこんなのを作れます。これは売り物になっているやつ。


これは製作途中です。スポンジで出来たウサギの型に羊毛を広げて貼り付けていきます。薄めた洗剤でぺたぺたしていくと、羊毛のキューティクル同士が絡まって、容易にほぐれないフェルトになるんだそうです。


完成品がこちら。一通り羊毛を貼り付けた後は水洗いして、洗濯機で脱水します。眼を縫い付けて、鼻を接着剤で貼り付けて完成です。



お姉ちゃんのやったのはこちら。ペンダントを2つ作りました。


回りに銅箔?のついている石を選んで、ハンダをつけてつなげていきます。頑張ってほぼ自分で作ったようです。



体験工房の後はまきば公園に行きました。
まずはレストランで食事。前日の焼肉がいまいちだったのでリベンジにステーキを注文。さすが。うまい。こうでないとね。でも子供たちに半分食べられちゃいましたテヘッ
そして子供たちの食べきれなかったお子様オムライス卵なしやピザを食べました汗


まきば公園はまきばと言うだけあって羊や山羊が放牧されてます。ふれあいゾーンみたいなところがあって動物にさわることも出来ます。えさやりみたいなのは特にありません。何せ草原なので、羊は地面の草を食べるのに一生懸命です。


ウサギがいるって放送を聞いて、次女がウサギが見たいと言うんでウサギ小屋探し。結局動物小屋にいたんですが、最初中を確認せずに素通りしてしまい、延々と公園の中を探し回りかなり疲れました。残念ながらウサギにはさわれません。後でよく見ると、入口の所にどこにいるかとか書いてありました…。



清里に回っていく途中でサンメドウズ清里に寄ってみました。リフトに乗って山頂へ…行ったのはいいのですが、曇ってしまい霧の中。全く景色が見えませんでしたガーン
結構往復リフトは値段がするんですが、残念。JAF割引があったので多少はマシでしたが。
8月になると変わり種自転車とか、手廻しボート見たいのとか、フラワーリフトとか増えるみたいでしたが、あいにく皆準備中…。



途中ママからメールがあり、翌日のピアノ教室に間に合うように帰ってくればいいよと、言うので明日の午前中まで遊べることになり、子供たちは大喜び。



さて、お風呂に入ろうとやってきたのはアクアリゾート清里にある天女の湯。こちらは以前友人家族と隣のキャンプ場に来たときにも入りに来たことがあるところです。もっともその頃はまだ長女も3歳くらいだったのでよく覚えていなかったようです。
お風呂だけのつもりだったんですが、こちらのアクアリゾートさんにはプールもあります。受付には行ったら浮き輪がたくさんぶら下がっているのを見て、「プールやる!」と。

まぁ、元々海に行く予定でいろいろ持ってきていたので、浮き輪だの水着だの持ってきて結局プールに入りました。なんだかんだと2時間くらい遊んでました。途中お姉ちゃんを見ていたら、次女が浮き輪からすっぽ抜け、一瞬溺れかけビックリすぐに気がついて何ともありませんでしたが、やっぱりPFD着せておかないと安心できませんね…。レストランもあったんですが、着替え終わったら19:30で、すでに終わってしまってました。


途中のファミレスで食事をしてP泊地へ。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 18:47Comments(0)おでかけ2010

2010年08月05日

やっぱりエントランスのキーロックがおかしい。

一回直ったように見えたんですが、やっぱり閉まらなくなってます。

どうも電流がそちらに取られるせいか、運転席、助手席の鍵も動きが悪くなってます。
エントランスを開けていると運転席はOKです。で、しょうが無いのでとりあえずドアの接点のところをビニテで絶縁したんですが、なぜかそれでもドアを閉めると動きがおかしい!?いったいどういう事でしょうか?

このままではキーロックされてないのに気づかないかもしれないので、ドア側の接続端子を外すことにしました。

ガンモーター自体はドアを閉めずに作動させれば動くので、微調整だけかとも思いますが、とりあえず交換用のガンモーターを手配しました。

連動ロックはなくなるとスゴイ不便です…  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 00:03Comments(12)車両系

2010年08月03日

トラブル多々…

山梨プチキャラバン中にいろいろトラブル発生です。

その1
まずは、前回もちょっと触れましたが、HIDが片方ロービームが点かなくなりました。しばらくハイビームを下向きにして使っていましたが、トンネル走行中にハイも点かなくなった!と思ったらローが点くようになってました。なんで?
で、結局今はローが点かなくて、ハイが点く状態です。
その後よく見ると、点かない側もチカチカッと最初は点灯動作のような動きをしています。

結局去年取り付けをお願いしたドリームアイランド千葉に持って行って点検してもらいます。



その2
エントランスドアの連動ロックの動作不良。
これはロッドの取り付けがちょっとゆるんでいたようだったので比較的簡単に修理完了です。



その3
殺菌灯を動作させるための水位センサーですが、あっという間に錆びて用なし。微弱な電気ですが水の電気分解しているようで正負で違った色の析出物が。
仕方ないのでとりあえずセンサー部分は直結してしまいセンサーの意味なし。いつも満水を心がければよしとしました。せっかくなのでなんとかしたいとは思っているのですが…。



その4
そろそろバッテリーがダメ。本格的にバッテリーが劣化してきたようで、全然電気が持ちません。数時間発電機回して充電して、負荷をかけずに12.6V位。冷蔵庫、扇風機などで、AVモニタで見る限り3~8A(結構使ってる^^;)2時間ちょっとで暑くて目が覚めました。プロテクタが作動して扇風機が止まってます。当然冷蔵庫も止まってます。
サルフェーション除去装置はつけていましたが、さすがにダメな感じ。

4年以上使いましたからしょうがないですね。V厚木にバッテリーを確保しておいてもらいました。今度取り付けに行ってきます。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 13:26Comments(6)トラブルその他