ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ノム
ノム
40代のファミリーキャンパー。愛車はANNEXのファミリーワゴンC。コルドバンクスからの乗換えです。1男3女のパパであります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
キャンプのオススメお買い得セットキャンプ入荷速報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2010年01月10日

鹿島槍到着

鹿島槍スキー場に到着しました。
キャンピングカーがやたらと多いのにびっくりビックリ

ざっと20台くらいはありますかね。

小雪がぱらついている程度で今のところよいコンディションでしょうか。
車の外気温計によれば-6度くらいです。

がんばって明日(もう今日ですね)は子供たちが起きる前に早朝から滑ろうと思います。
起きれないかなぁZZZ…  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 01:49Comments(4)スキー

2010年01月08日

ベバストの追加温度センサー

我が家のダイネットは補助マットを使っていつもお座敷状態になっています。

エントランスの所もサイドシートの背もたれで塞いでしまって、就寝時には完全お座敷状態なのですが、そうすると、ベバストの排気口というか、温風の出口が本体から一番遠いリアベッド下しかありません。本当は排気口を他に追加したいのですが、どうもなかなか難しそうで…。


エントランスすぐの排気口からの温風を活用しようとサイドシートの背もたれの代わりにすのこを作って見ました。シート下の熱気が上がってきてくれるかなぁというもくろみ。ところが、熱気どころかエントランスステップの部分から冷気が進入してくる方が多いらしく、すのこの隙間から冷たい空気がじわじわとやってきます。結局すのこは取りやめにして、背もたれで塞ぐ方がよいと言うことになりました。

で、効果があるのかどうかよくわかりませんが、ベバストが完全にシート下に隠れてしまっているため、温度センサーを追加して見ることにしました。  続きを読む
タグ :ベバスト



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 17:40Comments(2)ベバスト

2010年01月07日

連休は鹿島槍に行こうかなぁ

成人の日がらみの連休は大雪も一段落するみたいですね。
また子供たち3人を連れてスキーに行こうと思いますが、今度は鹿島槍に行こうかと思っています。
年末も検討はしていたのですが、かなりの大雪が予想されていたのでやめにしていました。一晩で80cmも降ったらFFヒーターが不完全燃焼起こさないか心配で。

私が鹿島槍がいいなぁと思うのは、
(1)ゲレンデ内にお風呂がある。
(2)週末は朝早く(7:30)から開いている。
(3)ナイターがあってしかも結構長い距離を滑れる。

と言うところ。

特に今年からは次女も連れて行く様になったので、日中はほとんど自分は滑れない…。ブランシュの時のようにスクールに入れる選択肢もありますが、3歳ですとOKの所はかなり少ないです。残念ながら鹿島槍は3歳はスクールには入れないので私が面倒を見る必要があります。
その点、鹿島槍なら私も早朝とナイターであわせて3~4時間くらいは滑れそう。なにせ風呂や食事で移動がないのがいいですね。
岩原も結構条件的には良いのですが、メインのリフトに乗るのに必ず少し上らないといけないんですよねぇ。ナイターのリフトもクアッドリフトではなくペアリフトだけなので、その点でも鹿島槍の方が楽しいかな。ただ、難点を一つあげると我が家からはやや遠いってところですね。

土曜日は午前は仕事、午後子供の習い事と塾が終わってからの出発なので鹿島槍には深夜到着になりそうです。鹿島槍に行かれる方いらっしゃいましたらよろしくお願いしま~す。m(_ _)m  
タグ :鹿島槍



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 23:58Comments(2)おでかけ2010

2010年01月07日

ルームランプが点かない

年末のスキーの前からなんですが、運転席のルームランプが点かなくなりました。
当然球切れを考えましたが、球切れではないらしい。テスターで調べるとルームランプのラインに12Vがかかっていません。

エンジンをかけてみると、カーナビも点いていない!バックモニタも見えないしこりゃ困った。ヒューズを見たところ、DOMEのヒューズが切れていました。アンサーバックにブザーを追加した事くらいしか思い当たる節はなかったのですが、念のためブザーを外してみました

ヒューズを替えたらカーナビは復活したので、ヨシヨシ、と思ったのですが、ルームランプはまだ点かない。時間がなかったので仕方がないからとりあえずカーナビが復活したのでOKとしました。
さて、年末のスキーのために準備をしに行ったところ、またカーナビが点かない!で、やっぱりDOMEのヒューズ切れ。予備がなくなったので慌てて予備を買いに行き、出先でまた切れたときのために予備を多めに確保しました。

その後カーナビは問題ないようなのですが(ヒューズ切れの後は各種設定が初期状態に戻っているところがあり再設定が面倒くさい)、ルームランプは相変わらず点かないまま。整備マニュアルを見ると、ルームランプへの配線はかなり奥まったところにコネクタがあるようで、そんなところをいじった覚えはないのですが…。

時間があるときにじっくり探ってみようと思っていますが、ヒューズ切れの原因がよくわからないので若干心配です…。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 18:58Comments(4)車両系

2010年01月06日

やっぱりバッテリーへたってる?

バッテリー延命装置のナノパルサーをつけていましたが、やっぱりへたってきているような気がしてきました。

年末年始のスキーで、二日目の午後にDVDを見ていたら電圧低下でバッテリー保護装置が働いたようです。
それまでの電気使用量は、冷蔵庫OFF、FFヒーター計26時間、TV+DVD4時間、蛍光灯16Wを6時間、インバータ経由で加湿器16W を20時間といったところ。去年の初めに岩原に行ったときは、同じような使用状況で2泊は余裕だったんですが、今回は途中でだめでした。

まぁ、今年の4月で4年になりますから仕方ないですかね。やっぱり交換しないとだめかなぁ。

昼間に少しジェネ回しておけば夜中にFFヒーターが止まることはなさそうなんで、とりあえずこの冬はこれで行くことにしようと思います。  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 09:21Comments(10)車両系

2010年01月05日

ブランシュたかやま2010元旦

もう1/5になっちゃいましたが、みなさまあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

大晦日からブランシュたかやまに行っていましたが、引き続き元旦もブランシュに行っていました。
年末年始はあちこちで大雪になっていたようですが、ブランシュのある長野県中央部あたりは比較的雪は少なく、気温は低くて寒かったですが、そういう点では適度に新雪で滑れたのでよかったです。

大晦日は子供たち3人ともスクールに入れましたが、受付場所が分かれるために結構大変でした。そこで、滑れる二人は自由行動+私が付き添いにして、次女をスクールに入れることに。

ところが、昨日はけっこう楽しそうにやっていた、という話しだったのですが、ゼッケンを付けているのが自分だけでお姉ちゃんは付けていないのを怪しんでいるのか、だだをこねてしまって大変でした。結局30分ぐらいかけてだましだましなんとかスクールに参加しましたが、結局寒さで途中リタイヤだったようです。

お昼はなんとかレストランが開いていたので普通に食事がとれ、ギブアップ組と私で車で休憩。お兄ちゃんも1時間ぐらいで寒くてギブアップ。1時間くらい昼寝をした私は4時過ぎまで滑りましたが、山頂付近はくじけそうな寒さでした雪


山頂より。日が陰ってますので風もあってかなり寒いです。写真のためにちょっとグローブを外しただけでかじかんでしまいそう。

移動してまでナイターをする気力はなく、翌日は一旦自宅に戻った後に実家に行く必要があったのでナイターせずに帰ることに。またすずらんの湯に行きましたが、元旦は食事処が16:00で閉店。残念。


で、一応用意しておいたレトルトおでんにこれまたレトルトのうどんを入れて簡単に夕食を済ませました。子供たちがあまり練り物食べないので、私がさつま揚げとゴボウ巻きを何本も食べる羽目に…。もう一品は豚角煮ともやしをレンジで温めたもの。カラシも用意しておけばよかった。

片付けもあるので結構時間がかかり、すずらんの湯を出発したのが20:00すぎ。結局家に着いたのは23:00頃になってしまいました。
成人の日がらみの連休はどこがいいかなぁ。

  



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted by ノム at 14:58Comments(0)スキー